見出し画像

ADHDでもできる!頭のいい人は〇〇で考える!

ADHDやうつ病と向き合いながら働くことは、多くの人にとって大きな挑戦です。特に、段取りやタスク管理が苦手な方にとって、仕事の効率化や目標達成は難しい課題となるでしょう。しかし、「逆算思考」という方法を取り入れることで、これらの課題を乗り越えるヒントが得られるかもしれません。本記事では、ADHD当事者で営業職として働く筆者が、自身の経験をもとに逆算思考の重要性と実践方法について解説します。

ADHDが抱える日々の悩み

ADHDの特性として、「先行きの見通しを立てるのが苦手」「段取りが苦手」という点が挙げられます。筆者も、以下のような悩みを日々感じています。

  • 日々の達成感不足:一生懸命取り組んでも、「もっと上手くできたはず」と自己否定してしまう。

  • 新しいタスクへの不安:どこから手をつけるべきかわからず、時間だけが過ぎてしまう。

これらの悩みは、時間管理やタスク管理がうまくいかないことに起因している場合が多いです。その結果、「もっと効率的に進めたい」という思いが強まります。

逆算思考とは?

逆算思考とは、目標を先に設定し、その達成に必要なステップを逆方向に考える方法です。具体的には以下のようなプロセスを踏みます。

  1. ゴールを明確に設定する
    例:1年後までに10キロ痩せる

  2. 期間ごとのマイルストーンを設定する
    例:1か月で1キロ減量、半年で5キロ減量

  3. タスクを細分化し、スケジュール化する
    例:毎日30分ウォーキング、週3回筋トレ

このように、大きな目標を小さなタスクに分解し、それぞれに期限を設けることで進捗管理が容易になります。

仕事への応用:複雑なタスクにも対応可能

ダイエットなど個人で完結する目標とは異なり、仕事では他者との連携が必要になる場合があります。例えば、「上司の承認」「他部署との協力」「外部との調整」などです。この場合も逆算思考を活用することで、以下のように計画を立てられます。

  • 必要なアクションを書き出す
    例:上司への報告資料作成 → 承認依頼 → 他部署への依頼

  • 各アクションに期限を設定する
    例:資料作成は今週中、承認依頼は来週初め

  • 優先順位をつけて実行する
    例:まず資料作成から着手し、次に承認依頼

さらに、「誰に協力をお願いすべきか」「その人とどう繋がるか」といった細かい計画も必要です。これらを一つひとつクリアしていくことで、大きなプロジェクトも着実に進められるようになります。

目標設定のコツ:失敗を恐れずトライアンドエラー

逆算思考を実践する上で重要なのは、「適切なゴール設定」です。しかし、特に仕事では「失敗したくない」というプレッシャーから目標設定自体が難しく感じることもあります。そんな時は以下のポイントを意識してみましょう。

  • 仮説検証型で進める
    完璧な目標設定よりも、「まず試してみる」姿勢が大切です。仮説として目標を立て、小さく検証しながら修正していきましょう。

  • 経験者からアドバイスを得る
    自分だけで悩まず、経験豊富な人や同僚から意見を聞くことで適切なゴール設定が可能になります。

  • 失敗から学ぶ姿勢を持つ
    一度で成功しなくても問題ありません。トライアンドエラーを繰り返すことで、自分なりの成功法則が見えてきます。

逆算思考で得られる自己肯定感

逆算思考は単なるタスク管理術ではありません。それによって「できないことが少しでもできるようになる」経験こそが、自己肯定感や成長実感につながります。筆者自身もこの感覚を味わうことで、「生きている喜び」を感じています。たとえADHDやうつ病というハンデがあっても、自分なりの工夫次第で少しずつ前進できます。「苦手だから無理」と諦めず、小さな挑戦から始めてみましょう。

まとめ:まずはゴール設定から始めよう

逆算思考は、ADHD当事者やうつ病患者だけでなく、多くの人に役立つ思考法です。まずは自分自身が「何を達成したいか」を明確にし、そのためのプロセスを細分化していきましょう。最初は難しく感じても、試行錯誤する中で少しずつコツが掴めてきます。一緒に挑戦し続け、自分自身の可能性を広げていきましょう!読んでいただいて参考になった方は、ぜひコメントやシェアでフィードバックいただけると嬉しいです!

いいなと思ったら応援しよう!