
1歳児とフルタイムで働く母の一日
以前,娘が生後9ヶ月ごろに保育園がある日の1日の流れを書きました。
あれから変わったところもあるので,1歳バージョンとしてまた書いてみます。執筆時点で娘は1歳10ヶ月です。1歳半過ぎたくらいからこのスケジュールで動いている感じです。
前提条件
上の記事とほぼ変わらないですが,在宅勤務は週1日にまで減りました。
勤務時間;出勤の日は9:00~16:30 テレワークの日は8:30~17:00(フルタイムですが裁量労働制適用のため,時間休などは使っていません)
私の希望で保育園にいる時間を一定にするために勤務時間を変えています。
保育園に預ける時間は8:00~17:20ごろ
保育園 ↔︎ 自宅は徒歩15分弱 職場 ↔︎ 保育園は1時間(電車と自転車) 自宅 ↔︎ 職場は45分(電車と歩き)
週1日だけお迎えを夫にお願いしている。毎日の送りとそれ以外の週4お迎えは私
娘は別室で寝ている
平日はほぼワンオペ
1日の流れ
5:45 起床 ストレッチやらピラティスやらをする
6:10 スキンケア(サボリーノの目ざまシートを愛用),化粧,朝食準備(夫はこの時自分で朝ごはんを準備して食べている)
6:30 朝ごはん→着替えなど身支度
6:45 夫出発
7:00 娘の寝室を開ける(たいてい6時半前後に起きているけど,7時までは開けない 本人も静かにごろごろしている)
7:10 娘の朝ごはん 自分で食べてくれるので,その間に自分の朝ごはんの食器だけ洗ったり,自分のお弁当を準備する(やる気がある日だけ)
7:30 娘と一緒に洗面所で歯磨き→娘の着替え
7:35 娘の食器を洗ったり,保育園に連絡帳を送信(アプリ)
7:50 出発
8:15 帰宅 出勤の日は自宅に自転車を置いて出発。テレワークの日は帰宅後テレワーク開始
↓
↓
↓
16:30 出勤の日は退勤 保育園に向かう
17:00 テレワークの日は勤務修了 保育園に向かう
17:40 娘と帰宅 手を洗って夕食(後述)をレンチンする
18:00 夕食 娘と一緒に食べる
18:30 少し自由時間(娘がこの時間にキバることが多いため,その待機時間でもある たいていここで洗濯物をたたむ)
19:00 娘だけお風呂に入れる
19:20 お風呂上りの牛乳タイム
19:30 歯磨き,おやすみツアー(リビングの家具やおもちゃにおやすみを言って回る)
19:40 絵本を1冊読む(毎日固定)
19:50 退室
20:00~20:30 娘就寝 翌日の夕食を作る
翌日の夕食を作り,片づけたらお風呂に入り,あとは自由(寝る前に洗濯が終わるので部屋干ししてから寝る 23時ごろ)
夕ご飯,どうしているの?
以前はつくりおきjpを毎日食べていましたが,今は娘を寝かせた後に翌日の晩御飯を作っています。週1~2回はつくりおきjpを冷凍したものを解凍して食べる日もあるけどね。
料理を作るようになったきっかけは,娘が1歳半を超えたあたりで取り分けごはんの方がよく食べるようになったことです。つくりおきjpのお惣菜も取り分け可能なようですが娘の口には合わないことが多く,取り分け料理が多いです。大人がお惣菜を食べる日は,娘にはベビーフードをあげたり冷凍野菜を解凍してあげたり,卵をレンチンしてオムレツ風にしたものをあげたりしています。
料理はmenewというアプリでレシピを生成させて,menewのレシピに沿って作っています。子供の誕生日を入れると年齢に合わせた量に調整してくれるので,取り分けにはちょうどいいです。ちなみに取り分けで味付けを変えるのが面倒なので我が家は全員薄味で出しています。とはいえmenewの通りの味付けだと子どもに出すには少し濃く感じるので(おそらく年齢に合わせて薄味仕様にしているけれど)レシピからさらに調味料を減らして作ることが多いです。
いつも週末に1週間分の食材を買い,切るところまでは終わらせています。平日は調理するところ(煮たり焼いたり)からスタートするので基本包丁は使わず,時短になるようにしています。
トラブルシューティング(?)
遊ぶ時間ないのでは問題
前日に作った夕食をレンジで温めている間に絵本を読んだり,夕食からお風呂の間に遊んだりしています。お風呂を渋られることはあるにはあるけど,お風呂のお供の電車がいるので,今のところ電車で釣ってお風呂に誘導しています(笑)
(↑ある日突然夫が買ってきたもの。電車大好きな娘に大ヒット。これをお風呂に向かって動かしていると大抵娘がやってきてお風呂に行ってくれます。お風呂にはほとんどおもちゃは置いていません。今のところ必要性を感じないので。)
寝るの嫌だ問題
1歳半手前くらいから就寝時刻が19時からだんだん後ろ倒しになり,それに従ってお風呂上りの牛乳タイムでちびちび飲んでなんとか就寝を後らそうとしてくる様子が見られました。時間をかけても結局牛乳を残してしまうことも多く,最悪全く飲まなくても睡眠に影響ないことがうっすらわかってきたので,タイムタイマーを導入して10分で切り上げるようにしました。最初数日はタイマーが鳴るとビックリしていましたが,数日で慣れてタイマーが鳴ったらコップを私に渡して,歯磨きにスムーズに入れるようになりました。
タイマーは娘の大好きなミカンをモチーフにしたもの。(公式にはオレンジだけどミカンってことにしてもいいでしょ)
おわりに
復職して1年以上たち,ようやく妊娠前の仕事ペースに戻れました。もちろん妊娠前より勤務時間は短いものの,その分ガッと高出力で頑張るイメージです(※低出力の日もある ほとんど低出力です実際は)
0歳の時と違って夜泣きも無くなったし,食事は自分で食べてくれるし,特に1歳半を過ぎてから一気に楽になりました。
仕事も好きなので,今の自分にはこれが合っていると思っています。
これからもゆるく長く働き続けるぞ~