![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159020102/rectangle_large_type_2_bf782f074dc905ceceacb6c4cc321eef.jpeg?width=1200)
一生もの キッチン編
蜂のマークでお馴染み ジャン・デュボ ライヨール
(Jean Dubost Laguiole)」
![](https://assets.st-note.com/img/1729656669-ljVkD9aKPHMU051ZBsmvSiFA.jpg?width=1200)
切れないナイフを用意され、肉料理を食べるストレスと言ったら(笑)
とあるレストランにて、カラトリーレストに置かれていたナイフとフォーク、蜂?蝉?がついていてかわいい。
そして使ってみてビックリ!「このナイフ切れ味抜群!」
思わず、お店の方に質問しフランス製でジャン・デュボ ライヨールというメーカーであることがわかりました。
ほどなくして、近所の雑貨店でライヨールのPOP UPが開催されていることを知り、統一感は考えず欲しい色で揃えました。
台湾先住民族パイワン族のガラス細工のトンボ玉カラトリー
![](https://assets.st-note.com/img/1729656685-vGWOTrlBVHNn9k8w3IbS0fME.jpg?width=1200)
10年以上前に、台湾へ行った際に購入しました。
このカラトリーは12本。1月から12月までを意味しています。
1月は、日光の珠。尊い珠
2月は、御先祖様が守ってくれる珠
3月は、豊作の珠
4月は、匠の珠
5月は、思い出の珠
6月は、操の珠
7月は、知恵の珠
8月は、愛の珠
9月は、富の珠
10月は、思いの珠
11月は、勇士の珠
12月は、幸福な珠
台湾の手描き茶器
![](https://assets.st-note.com/img/1729656702-BLFbC8ldfa4QKhzNe0v3T9Py.jpg?width=1200)
茗泉堂茶荘 ミンチュァンタン
茶器とお茶のお店です。
オーナーの玉美さんが、日本語で色々説明してくれます。
以前、一人で行った際も、お世話になりました。
台湾の茶器は、好きな色があまりないな‥と思っていましたが、
これは、大好きな色の組み合わせ。コバルトブルーにイエロー
所謂、IKEAカラーとも言います(笑)
これは、プリントではない、手描きなのでお値段も高価。
手描きだと、色、竜の模様がひとつひとつ微妙に異なるとのアドバイスで、在庫を全部出してもらい確認。コバルトブルーが濃いものにしました。
「食器は出会いだから、気に入ったら買う」一期一会。