![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69306547/rectangle_large_type_2_105c5b89f1afe0247a23d9710eaedcc5.jpeg?width=1200)
俳句の時間 2022.01.06
甥っ子の保育園送迎から帰った妹の第一声。
「今日はゴアテックスだと恥ずかしいわ」
雪解けてるし、朝からご機嫌に晴れてるからね。
それはそれはよく晴れて、関西の自宅の元朝を彷彿とさせる。
そういえばトイレが詰まったよな、ジーザス!
若水ではないが、水つながり。それはさておき。
元朝に最初に汲んだ水のことを若水というそうで、発想が貧困な私はどうしても厨仕事に縛られてしまうが、例句がすごい。
若水や天津広海星の綺羅 松根東洋城
思いっきり中八三段切。だけど状況がよくわかる。朝まだ暗き夜明け前の星々のきらめきと天津の広い海。自分が汲んだ若水に星々を映し取れば、目の前の天津広海と手元の若水が結ばれる。壮大で、かつ水なる命のつながりを感じる一句だ。
水といえば、こんな話を聞いたことがある。
人間の涙はおよそ20年かけて雨になる。
元朝、喪中ながら餅をゆでる水を鍋に取った時にふと思った。
娘が赤ん坊のころに流した涙が、いまここにある。
あの子が流していった涙が、まだまだ私を温めてくれるのだ。
私やあの子を知っている人たちがあの子を思って流す涙は、
20年たてば再び長く降り続ける。
若水や吾子の涙の吾に還る 要
いつまでもお前の水が私に帰ってきているよ。