見出し画像

女医の不妊治療体験記 #1 地元の産婦人科から不妊治療専門クリニックへ

あさちょこです。

不妊治療(体外受精)をへて、39歳と41歳で(しかもそれぞれ誕生日目前に)男児と女児を出産している、40代半ばのワーママ医師です。

不妊治療中は精神不安定になり大変辛かったので、これが終わったら同じく不妊治療真っ最中の方の役に立ちたいと思いつつ、実際には育児に追われて6年が経過。

少し時代遅れになっている所もあるかもしれませんが、まずは、私の不妊治療〜妊娠出産の経過をまとめてみようと思います。

医師から見た不妊治療の体験記、今つらい、しんどい思いをしている方のお役に立てるところがあればと思っています。

内容は以下のようになる予定。

37歳でまずは実家近くの地域の産婦人科へ
不妊治療専門クリニックへ
人工授精
体外受精(採卵、移植)
普通の治療以外にやったこと:漢方外来、鍼治療
第一子妊娠・出産の経過
2回目の移植→着床するも流産
エクササイズ外来
タクロリムス内服
3回目の移植→着床
第二子妊娠・出産の経過

本日の目次は以下の通り〜


37歳で実家近くの産婦人科へ

2016年夏に、ネット婚活で知り合った夫と結婚前提で同居を始め(出会ってから約半年!)、早々に実家近くの地域の産婦人科に通い始めました。

姉が妊婦健診のために通院していた産婦人科で、なんとなくいい話を聞いていたので、とりあえずはそこでブライダルチェック、妊娠に向けてやれることがあれば、という気持ちでしたが、あれよあれよと不妊治療的な扱いに。

この頃からインターネットで不妊治療の体験談などを検索し始め(こうめさんには大変お世話になりました)、地域の産婦人科では設備不足、治療の進みの遅さなどが不安になり、卵管通気検査を目前に通院を終了することにしました。

不妊治療専門クリニックへ

2016年秋頃に、新居から比較的通いやすい(電車で3駅程度)の不妊治療専門クリニックに通い始めました。

最初の一通りの検査でも私も夫も大きな問題はなく、人工授精、体外受精とステップを踏んでいきましょう、ということでした。

ただ、私が、「もう時間がない!人工授精なんてまなっちょろいことやってる場合じゃない!」と焦っていたこともあり、人工授精は通常3回くらいやるところを1回のみですぐに体外受精に向けて動き出しました。

戸惑ったこと

不妊治療専門クリニックなだけあって、色々なことが定型化されているというか、効率よく進んでいきます。

それは、とても安心感のあることでもあったのですが、今後の治療の方針も、パッとその場で決めないといけないことも何度かありました。

私としては、「不妊治療」って夫婦の治療なので、私だけで決めるってとっても違和感があったのですが、クリニックの先生や看護師さんからは、「自分のことを自分で決められなくてどうするの??!!」という雰囲気…。違和感が解消せず、カウンセリング外来でじっくり看護師さんに話を聞いてもらったこともありました。

また、ネットで不妊治療の体験記を見ていると、もっと高度そうな治療(医師なのにこの曖昧な表現!!笑)をしている有名クリニックに通院している方の話ばかり…。私の通っていたクリニックはこじんまりとしていたし、そこまで有名ではなかったので、ここでいいのだろうか?という焦りもありました。

色々思うところはあったのですが、結局のところは通院を続けていくうちに、不妊治療ってこういうペースで進行するのね、と徐々に慣れてきて、戸惑いは解消されていきました。担当の先生への信頼感もだんだんとできていったのだと思います。

また、いろいろ調べたりしながら通院していて、結局通っているクリニックでやっていることって、奇をてらわない、王道的な治療なんだなというのもわかってきて、それが私の好みにあっていることもあって、不安が減ってきたんだと思います。

体外受精ー採卵①

前述の通り、人工授精は早々に卒業し、体外受精に向けて採卵に臨んだのですが、1回で取れる卵子が5個、そのうち移植できる胚にまで育ったのが1個(グレードは4BB)、という燦々たる結果でした…。

先生には「1個は取れましたから!」と笑顔で言われたけど、もう少し取れて欲しかった。

で、ここでまた、これをすぐに次の周期で移植する(子宮の中に戻して妊娠を目指す)のかを決めなくてはなりません。

なんだかわからないけど、じゃあ戻そっかなーと思っていたのですが、採血か何かを担当してくれた看護師さん(カウンセリングも担当して下さった方)が、ぽそっと、

「戻しちゃいます〜?
二人目とか考えてます?そしたらもう少し採卵してから移植するのも手。妊娠して、子供産まれてからまた採卵からやり直すの大変よ!」

と言ってくださって、ハッとした私。37歳からの妊活スタートとはいえ、子供は二人は欲しいと思っていたので、「確かに〜!!!」となった私はもう少し採卵を続けることを選択したのでした。

おわりに

なんだか長くなってきてしまったので、続きはまた書きます!
次は、採卵2回目以降の報告と、移植の話くらいまでは書きたいっす!!

もしご質問とかあったらお気軽にご連絡くださいね❤️


いいなと思ったら応援しよう!