
御礼リクエストSS②(矢神くんのお母さまとモモのお母さまがお話しするシーンでどんなやり取りがあったのか)
(@いみちぇん!!9章時系列)
「お嬢さまの御命を、重ねて危険にさらしたこと、お詫びのしようもございません」
玄関先で、突然の土下座。
私はあぜんとして、黒いつむじを見下ろした。
彼女は「矢神タエ」。
とてもそんな歳には見えないけれど、匠くんのお母さんだと名乗った。
モモと匠くんは戦いを終えて、今、となりのマンションでぐっすり眠っているそうだ。
モモには大きなケガはないけれど、また術を使ったって……!
私はサンダルを履きもせず、家を飛びだした。
そしてタエさんに続いて、匠くんの部屋へ飛びこむ。
「モモ!」
ソファにモモの頭が見えた。
一度茶色くなった髪から、また色がぬけてる。
私はサッと青くなったけれど……、飛びつくように駆け寄って、ギクッと足を止めた。
匠くんがソファに寄り添うように座りこみ、モモと手をつないだまま、こんこんと眠ってる。
そして視線を移すと――、
モモの寝顔は、……幸せそうに、ほほ笑んでるじゃないの。
私は全身から力が抜けて、思わずその場に座りこんでしまった。
部屋を見まわすと、テーブルセットのほうで、見覚えのない男子がココアを飲みつつ、「モモちゃんのお母さん? どもー」とにこにこしている。
部屋に入ってきたタエさんは、改めて深々と頭を下げてきた。
そして、これまであった事を説明してくれる。
……私だって、ふたたびなにかが起きているのも、そしてモモたちがまた巻き込まれているのも、薄々気がついていた。
見れば、タエさんもボロボロだ。
彼女だって、今回は共に戦ってきくれた後なのだろう。
そしてモモががんばらなければ、矢神家が動いてくれなければ、たぶん、世の中は「大変」で片づけられないようなことになっていたんだろう。
私は破れたシャツの袖口をじっと見つめてしまう。
「主家へのご挨拶に、このようなナリでご無礼をいたします。一刻も早く報告に上がらねばと考えまして」
タエさんは腕を引っ込めつつも、まだ顔を上げない。
……私は、モモが小学校のころの戦いも、完全に蚊帳の外で。
娘が危険な目にあい、命の危険にさらされるのを、眺めているしかなかった。
そして、また今回も。
矢神家について思うことは、たくさんある。
許せなくて、匠くんをモモから遠ざけようとしたこともあった。
今だって「気にしないで」とは、とても言えない。
……だけど。
「タエさん、顔を上げて。きっと今回も、あなたの息子さんは……匠くんは、モモを守ってくれたんでしょう。自分の命を投げ出すくらいの覚悟で」
私は彼女の前までヒザを進めた。
「――そしてあなたも、戦いの場に、大事な息子を送り出した」
つむじに一本、白髪を見つけてしまった。若く見えるけれど、やっぱり同世代なんだわと親近感がわいてしまう。
「私たち、ちょっぴりだけ、同じよね。くやしいのは、私はあなたとちがって、モモと一緒に戦うことができなかったって事だけど」
私も正座で座り直し、タエさんに頭を下げる。
「モモを守りぬいてくれて、ありがとうございました」
「い、いけません! 主君が家臣に頭を低くするなんて……っ、」
タエさんが慌てて身を乗り出し、
ごちっ。
私たちはおでこを激しく衝突させる。
「「……ッ!」」
「痛そぉ~」
さっきの少年が、のほほんと笑う。
もう、おでこにタンコブを作るなんて、何十年ぶり?
私とタエさんは おでこを押さえたまま、至近距離で見つめ合う。
そして、私がフッと笑ってしまったのをきっかけに、緊張しきりだったタエさんの唇も、一緒にゆるんだ。
二人でくすくすと笑いながら、ソファの娘と息子に目をうつす。
本当にどっちも……、やり遂げた、イイ顔だこと。
こんなすがすがしい、満足そうな寝顔をされたら、ほんとに、なんにも言えないわよ。
その上、ぐっすり眠ってるのに、おたがいにがっちり手を握り合ってるんだから。
「パパが見たら卒倒するかもしれないわ」
「息子が、主さまにご無礼を。ですが、……できれば、今しばらくはこのままに」
「もちろん。モモは、もう『たった一人の人』を見つけられたのよね。親の出る幕じゃないわ」
私は母の顔で、タエさんに目をもどす。
タエさんも矢神家の文房師の顔から、母の顔になって、小さく笑う。
「……またがんばったのね、モモ」
起こさないように、そっと、薄い色になってしまった髪をなでる。
親としては、胸が痛いどころじゃないけれど。
モモが自分の人生の時間をどう使うかは、私が決められることじゃない。
……それに、思うの。
もしもミコトバヅカイに目覚める世代が、あと一つ早くて、私が戦うことになっていたら。
たぶん私も……、モモと同じようにしただろう。
モモが経験した苦労は、わたしには分からない。この子はもう、私のずっと先を歩いているのかもしれない。
だからこんなことを考えるのも傲慢かもしれないけれど。
それになにより、小学校高学年から、学校がしんどそうだったこの子が、ウソみたいに友だちが増えて、人を、そして自分を信じることを覚えて、毎日を大事にして、生き生きと暮らしている。
……やっぱり、私にはなにも言えないわよ。
「ねぇ、タエさん? もしも私がミコトバヅカイの力に目覚めていたら。タエさんが、私のパートナーになっていたのかしら」
「……そうかもしれません。いえ、きっと、そうだったと思います」
タエさんは突然の「もしも」の話に、ぱちぱちと目を瞬き、不思議そうに私を見つめてくる。
「そうしたら、私たちが親友になっていたかもしれないわね」
タエさんは目を真ん丸にした。
「わたくしたちが……」
「そう。一番のパートナーに」
にこっと笑ってみせると、彼女は少女のように、ふふっと声を立てて笑った。
「畏れ多いことを申しあげますが、それは、今からでも遅くないのでは?」
「でしょう? 私もそうかもしれないって思ったところなの。ところで、やっぱりタエさんも書道が好き?」
「もちろんでございます」
「じゃあ、文通から始めましょう?」
「まぁ……、うれしい! どうしましょう。この歳になって、新しいお友達ができて、しかもそれが主さまのお母さまだなんて。里で漉いた特製の紙を、たくさん用意しておかないと」
タエさんの頬が、バラ色に染まっていく。
そうすると本当にあどけなくて、可愛らしい人だ。
「タエさんとは、子育ての話もできるわね。ハジメさんに史さんに、匠くんに、依ちゃんと樹くん。五人も育てているのよね? うちは一人娘だから、すごいなぁと思ってたの」
「あと一人、きょうだいは六人でございます。真白という元気で可愛い子がおりますよ。でも下の子たちは、上の二人が育ててくれたようなものなのです。私はお役目で山にこもってばかりで、母としては失格ですので……」
タエさんの笑みが、ほのかに翳ってしまった。
直毘家が、お役目から遠ざかっていた数百年。
矢神家の人たちには途方もない苦労があったのだろう。
「……タエさんの子どもたちを見れば、わかるわよ。絶対に失格なんかじゃない」
私はタエさんの手を取った。
彼女はハッとして私を見つめ、そして確かな力で、私の手を握り返してくれる。
「実は、ずっとお会いしたいと思っておりました」
「私も、匠くんのお母さんはどんな人なのかなって、ずっと気になってたの」
私たちはもう一度、モモと匠くんを眺めて、うふふっと笑った。
「ところで、桜さま。初孫が産まれたら、お宮参りは東京でということになりそうですが、直毘家の氏神さまはどちらで?」
孫!
おっとりして見えて、話が早い!!!
「ちょ、ちょっと待って。そそそその前に、結婚式とかやるんじゃないかしらっ?」
「それもそうですね。東京と里で、やはり二回はと思うのですが……、できればわたくし、モモさまの和装も見とうございます。きっとそれはそれは愛らしくていらっしゃるだろうと……、」
へくしょっ、へくちっ。
熟睡してるはずの二人が、連続でくしゃみする。
私たちはシッと人差し指を立てて、起こさないようにソファの前をじりじり離れる。
「その結婚式、オレも呼んでね~」
モモの新しい友だちから、さっそく予約が入った。
本人たち抜きに、私がうなずいていいものかしら。
私が反応しそこなった瞬間、
「へくちっ!」
モモが、絶妙のタイミングで、いい返事。
私たち三人、今度こそエンリョなしに大笑いしてしまった。
~了~
ーーーーーーーーーー
「2000フォロワッさん御礼 & いみちぇん!!読んでくれてありがとう御礼」
以上、2本お送りさせていただきました~!
(SS①はnoteの過去記事を見てね!)
ほんとうに、いつも応援してくれてありがとうございますー!!!!
みなさんのおかげで、毎日楽しく書いていられます……!
誕生日のお祝いタグや、週ドロや、イラストやご感想、ほんとにほんとにありがとう~~~~~~!! 力に!!!させていただいて!!!おります!!!!
これからもどうぞよろしくお願いしまぁぁぁあぁす!!!
我!今!時間がある者!!
— 矢神匠🐟 (@asabamiyuki_2) October 16, 2023
2000フォロワッさん御礼といみちぇん!!読んでくれてありがとう御礼を兼ねて、何かしたい者なり!
なにがいいなりーーー?(いつものしか思い浮かばない!)
抽選しました🤗(協力:息子氏) pic.twitter.com/L9APKPHsap
— あさばみゆき(深雪)@超人物伝紫式部11/15発売 (@asabamiyuki) October 27, 2023