見出し画像

雀荘 VS 受動喫煙防止条例

※経過を見て追記いたしました。


 2020年4月1日から『 健康増進法改正 』と『 受動喫煙防止条例 』が全面施行されました。

 健康増進法の改正は国主体、受動喫煙防止条例は東京都主体によるものです。内容はほぼ同じですが、受動喫煙防止条例のほうが規制がキツいため、こちらをメインに取り上げていきます。


 受動喫煙防止条例は、都内におけるほぼすべての施設の屋内を原則禁煙とするものです。
 禁煙施設に灰皿や喫煙器具を置くだけで怒られ、施設内で勝手に吸った場合は、喫煙者本人だけでなく、施設管理者(オーナー)にも罰則が科せられます。

 本記事ではこの条例が雀荘にどう影響するのか、そして各店がどう対応するつもりなのか(喫煙ゼンツ or コール)の取材結果をまとめます。



■ 雀荘にどう影響するのか?


 条例による規制は、その施設の種類によってそれぞれ内容が異なります。

〇 第一種施設(敷地内禁煙)
・医療施設  ・学校
・児童福祉施設 等

〇 第二種施設(屋内禁煙)
・ホテル   ・百貨店
・飲食店   ・麻雀店
・事務所 等

〇 喫煙目的施設
・たばこ販売店 ・シガーバー 等
※喫煙をサービスの目的とする施設は、受動喫煙防止の構造設備基準を満たした室内空間に限り、喫煙目的室を設けることができる。


 麻雀店は第二種施設に分類されるため、施設内で喫煙する場合は以下の専用室を設置しなければなりません。つまり、このどちらも設置されていない店舗では喫煙することができなくなります

〇喫煙専用室
紙タバコを吸うことができるが、飲食や遊戯など喫煙以外のことは不可。

〇指定タバコ専用喫煙室
加熱式タバコに限り吸うことができる。喫煙用フリーエリアとして設定することで、加熱式タバコを吸いながら飲食や遊戯ができる。
「加熱式たばこ専用喫煙室」の設置については、オフィスや店舗・飲食店などへの設置が、現状では経過措置として認められる

 いずれの場合も、室外への煙の流出を防ぐ措置が義務付けられ、大がかりな工事が必要となります。非常に大変です。私が管理者だったらゼンツしたくなります。



■ 規制にどう対応するのか?


 A店(新宿東南口) ◆追記
 完全順位戦 条件付き東南戦(南入条件なし)


私 「受動喫煙防止条例の件、どんな感じですか?」
X 「社長から通達があって、とりあえず従業員は全員喫煙禁止。お客さんにも条例のことを話して喫煙させないようにする方針だよ」
私 「めちゃめちゃ真面目ですね。話が逸れますが、東南戦南入条件なしってかなりグレーじゃないですか?」
X 「それ俺がむかし新規で来店したときも思った」
私 「

その後。
私 「その後どうですか?」
X 「相変わらずメンバーは卓内では吸えないんだけど、換気扇近くなら吸っていいことになった。」
私 「治外法権ってやつですね」
X 「そういうこと」
私 「お客さんは吸えないままですか?」
X 「スッパスパよ
私 「え?」
X 「うちのお客さん無秩序だから
私 「 灰 」

結論: ほぼコール→ フルゼンツ



 B店(歌舞伎町) ◆追記
 ピン東南ウマ3-5


私 「受動喫煙防止条例の件おしえて」
X 「なにそれ?」
私 「4月から東京都は施設内は原則禁煙になるよ」
X 「雀荘もそうなの?
私 「もちろんそうよ。対策どうするかとか、専用喫煙室を作るとか聞いてない?」
X 「まったく聞いたことない。たぶんシカトすると思う。他店の様子見してから、もしかすると禁煙になるかも。」
私 「 灰 」

その後。
私 「その後はどう?」
X 「そのまんまだよ。まったく何も変わらず
私 「すごいね」
X 「うちは何かとゼンツ傾向だからね」
私 「 灰 」


結論: フルゼンツ



 C店(新宿) ◆追記
 全国チェーンZ 0.5&0.3東南 


私 「対策についてお願いします」
X 「その件について上司に訊いてるんだけど、一向に返事が来ないんだよ」
私 「一応訊いてはいるんですね」
X 「もうギリギリだからさ、そもそも現時点(3月25日)で着工してないのがヤバイ」
私 「まあどこもすぐ対応できそうにないので、しばらくは猶予期間ということになりそうですか」
X 「深夜営業と違って受動喫煙はコンプラ的にまずいじゃん?なんとかしなきゃだよね」

後日
X 「方針が決まった。うちは喫煙目的施設っていう申請を通すことになった」
私 「え、雀荘が喫煙目的施設として通せるんですか?」
X 「上層部によると通せるらしい」
私 「まじすか。申請が通ったらまた連絡ください」
X 「了解」

また後日。
私 「その後いかがですか?」
X 「上層部は申請中ということになってる
私 「というと?」
X 「いままでとなにも変わってない。お客さんもメンバーも全員吸ってる
私 「つまり、喫煙目的店として申請してるから社員には『法的にセーフ』と伝えられているということですか?」
X 「そういうこと」
私 「めちゃくちゃです」
X 「おれもそう思う」

結論: ほぼコール。喫煙目的施設で再申請。

→ 実質フルゼンツ。



 D店(東京都M市) ◆追記
 全国チェーン ピン&0.5東南


私 「受動喫煙防止条例についてお願いします」
X 「かなりセンシティブな話題だね。うちなんかタバコ吸うお客さんがほとんどで、とりあえず禁煙にすることはできないと思う。」
私 「それはグループすべてがそうなんですか?」
X 「うん。特にどうする予定とは聞いていない」
私 「わかりました。」

後日。
私 「その後、どうですか?他店は紙たばこは禁止という処置をとってるとこが多々見られますが」
X 「うちも紙タバコは禁止になったよ。従業員はもとからダメ。」
私 「わかりました。ありがとうございます」

結論 :微コール。紙タバコ禁止。



 E店(東京都M市)
 個人店 0.5東南


私 「4月からの受動喫煙防止条例について、そちらのお店ではどう対応する予定ですか?」
X 「ウチ個人店だからさ、禁煙は無理だよ。ただでさえキツイ時期だからさ。ゼンツする予定。」
私 「そうなんですね」
X 「とりあえずゼンツして、監査とか入ってキツそうだったら禁煙にする可能性もある」
私 「まだ施行されて間もないですもんね。ありがとうございました」

結論 :とりあえずゼンツ。



 F店(上野) ◆追記
 ピン東 B店系列


私 「受動喫煙防止条例について、なにか対策される予定ですか?」
X 「まだどういうものになるかわからないので、今のところ何か変える予定はありません。少なくとも専用喫煙室を作るなんてことはしないと思います」
私 「工事はさすがに大変ですもんね」
X 「そうですね。たぶんどこもスルーするんじゃないですかね?」
私 「なるほどー」
X 「それよりメンバー皆がめちゃめちゃ本走打たされてキツいんですけど、なんとかなりませんか?」
私 「なりませんね」
X 「 灰 」

私 「その後、どうですか?」
X 「従業員はいままで店内の隅で吸えたんですけど、それがなくなりました。お客さんは紙も電子も吸えます」
私 「なるほどー」
X 「それよりお客さん6人で3卓6入りとかあってアウトオーバーするメンバーが増えてるんですが、なんとかなりませんかね?」
私 「なりませんね」
X 「 灰 」

結論 :変わらずフルゼンツ。


 G店(錦糸町) 
 全国チェーンM ピン&0.5東南 和了連荘


私 「受動喫煙防止条例についてどうですか?」
X 「うちは大きいから完全スルーってわけにもいかないんだよね。とりあえず紙タバコは完全禁止ということにして、屋外に喫煙所を設置してる。」
私 「そうなんですね。電子タバコはOKにしているんですか?」
X 「うん。アイコスとかは喫煙できることになってる」
私 「ありがとうございました」

加熱式たばこ専用喫煙室の設置は経過措置として認められるため、こちらの店舗ではとりあえず紙タバコは禁止としているようです。

画像1

結論 :ほぼコール



 H店(歌舞伎町) ◆追記
 全国チェーンS系列 ピン東南 スーパー3p


私 「受動喫煙防止条例についてどうですか?」
X 「うちは喫煙可能店として申請していることになっているよ」
私 「Zと同じ対応ですね。」
X 「そうみたい。だから今まで通り紙タバコも吸うことができる。あと18歳未満は入店禁止ということになった。」
私 「喫煙可能店の制限って20歳未満入店禁止ですよね?18歳ってアウトじゃないですか?」
X 「どこも独自ルールやってるよ」
私 「 灰 」

結論 :ほぼフルゼンツ。



 I店(歌舞伎町) ◆追記
 ピン東2-5 青5m 役5p


私 「対策についてお願いします」
X 「うちは特に対策してないよ」
私 「タバコも規制はない感じですか?」
X 「なにも変わってないよ。紙タバコも普通に全員吸える。」
私 「ありがとうございました」

結論 :フルゼンツ。



 J店(西新宿) ◆追記
 ソフトピン セットご用達


私 「受動喫煙防止条例について、なにか対策される予定ですか?」
X 「うちはオーナーの方針がまだ決まっていないから、今のところは何も変わっていないよ」
私 「そうなんですね。入店規制とか紙タバコ禁止などもありませんか?」
X 「そういうのもないね」
私 「セットで使いたいので、個人的には禁煙にしてほしいんですけど
X 「 灰 」

結論 :フルゼンツ。



■ まとめ


 現時点では10店舗に方針をうかがい、そのほとんどがフルゼンツということがわかりました。
 大手チェーンの場合は店舗数の多さから目立つということもあり、完全には条例違反にならないよう動いているようです。対して喫煙客の多い個人店では、そう簡単に禁煙化することも難しいため、とりあえずフルゼンツスタートで様子見をしてベタ降りもありうる、という行動を取らざるを得ないのかもしれません。

 ただ、元々が2020年の東京オリンピックに向けて「望まない受動喫煙の防止」として生まれた条例なので、延期が決まった今では雀荘まで重視されない可能性があります。
 さらに、その延期の元凶であるコロナウイルスの影響で、客同士が密着しやすい雀荘の売り上げが落ちることは容易に予想できます。そんな経済的に苦しい彼らに対してさらに受動喫煙で詰めるのか?と考えると、そこまできつく取り締まらない可能性も考えられます。

 全盛期にくらべて喫煙者が激減したとはいえ、まだまだ麻雀プレイヤーの中で喫煙家は一定数います。4月1日から一斉に禁煙開始というわけにいかないのも仕方ないことかもしれませんが、あまりタバコが得意でない私としては、将来的には全国的に禁煙店が増えてくれたら喜ばしい限りです。


いいなと思ったら応援しよう!

フィリップ
このノートがあなたにとって有意義なものであったらとても幸いです。