![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31677398/rectangle_large_type_2_989fca960b998c4e74ab6908f0bc47f9.png?width=1200)
「ハラスメント」「いじめ」から「暴力」「脅迫」「犯罪」「窃盗」に言葉を変える時では。
「○○ハラスメント」や「いじめ」という言葉を使うのを辞める時ではないか。この記事の写真を見たときに感じた。
Japan woman with PTSD from alleged sexual violence by teacher goes public to stop abuse
August 2, 2020 (Mainichi Japan)
https://mainichi.jp/english/articles/20200731/p2a/00m/0na/035000c
※The Mainichi
私は「ハラスメント」「いじめ」という言葉に違和感を感じる。行為の本質を描くのではなく、何となくフワッとした語感で行為そのものが相手にも自分自身でも何が原因なのか明確ではないからだ。
「暴力」「脅迫」「犯罪」「窃盗」など明確な言葉をなぜ使わないのか。一方で最近報道が増えている「性」に関わることは「犯罪」「暴力」という言葉に変わり、ハラスメントという言葉は減っているように思う。
ハラスメントと言う言葉も、生み出されて30年以上経つ。もうこの言葉は死語にしても良いのでは。
「ハラスメント」「いじめ」という言葉を使った報道をやめて、本質を伝えて欲しい。
いいなと思ったら応援しよう!
![アーサー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12276057/profile_b6b3190030f723e02ce488bae11925c4.png?width=600&crop=1:1,smart)