見出し画像

アメリカ出産準備|ベビーグッズはどこで買う?

妊娠後期に入り、ベビーグッズの準備をはじめました。日本から持ってきたものもいくつかありますが、ほとんどがアメリカで揃えたもの。何を参考に、どこでどのようなものを購入したかを纏めたいと思います。


無料サンプルの活用

今回が初産の私は、「そもそもベビーグッズの準備とは何がどうなれば完了なの?」という状態でした。渡米前に母親と姉の勧めで、ガーゼや肌着を準備したりおさがりでもらったりして、アメリカに持ってきていました。しかしそれ以外は何もない状態。

まずはネットで「ベビーグッズ アメリカ」で検索をかけてみると、「無料サンプルもらえるよ!」「ベビーレジストリを活用して!」という諸先輩方の記事を多数目にしました。

そこで、無料サンプルをGETしてから不足している物を購入するという流れで進めようと決め、Targetのサンプルをもらう手続きを進めました。

このタイミングでベビーレジストリというものを初めて知りました。ベビーレジストリを作成する際、TargetBaby Listでは準備物の項目があらかじめ用意されていたので、「ふむふむ、アメリカの出産準備はここにある項目をクリアしていけば良いのね」と大変参考になりました。その後準備を進めるうえで、実際に利用することも増えたTargetのベビーレジストリを現在も参考にしています。

店舗での下見

一度購入したものはその後ネット購入した方が便利、という考え方の私。その反面、初めて購入するものは実物を店舗で確認したいタイプです。

ベビーグッズは全てが初めて購入するもの。「日本だとアカチャンホンポや西松屋に行けば良いのよね?」というふわっとしたイメージがあったので、アメリカでもベビー用品専門店があるものと思い込んでいました。

住んでいる地域によりきりですが、私の住まいが郊外だからか、ベビー用品専門店はどこを探してもありませんでした。唯一たどり着いたのが、TargeとWalmart。ここではベビー用品の取り扱いがあります。

しかし一部の商品しか置いていなかったり、ネットで調べて興味を持った商品は店舗での取り扱いがなかったりで、実店舗で下見をして購入するということが非現実的な気がしてきました。

そこで役に立ったのが、buybuy BABYのYouTubeチャンネルです。動画でさまざまな商品紹介、商品比較をしており、とても参考になりました。特にストローラー(ベビーカー)購入時は役に立ちました。

各サイトの使い分け

実店舗でベビーグッズを購入することは、ほとんどありませんでした。ネットで欲しいと思っていたものが、たまたまTargetにあれば店舗で購入する程度。そのため、ほぼオンラインでベビーグッズの準備を完結させています。利用している各サイトはこんな感じで使い分けています。

  • Google:「アメリカ 駐妻 [商品名]」で先輩日本人ママお勧めを検索

  • Target:商品比較、購入

  • Amazon:商品比較、購入

  • Baby List:どこで買うと一番安いか比較できる機能があるので参考にする

  • buybuy BABY:動画を視聴して利用イメージの解像度を上げる

TargetとAmazon、どちらで購入するか特にこだわりはありません。値段もほぼ差はありません。どちらも有料会員ではないので、配送依頼する際には一定の金額以上購入しないと送料が発生します。そのため、欲しいものはどちらのカートにも入れておき、何か購入しようと思った際に帳尻合わせでカートに入れていたものも一緒に買う、といった方法にしています。

Amazonはプライム会員になられている諸先輩方が多いので、会員になった方が便利なのかもしれません。余談ですが、我が家は夫婦共に日本のAmazonプライム会員のまま駐在期間を過ごすつもりなので(KindleでPrimeReadingを利用して、日本の書籍を気軽に何冊も読みたいのが一番の理由)、節約のためアメリカのAmazonプライム会員にはならない予定なのです。

産前にアメリカで購入したもの

Googleスプレッドシートで購入しなければならないもののリストを作り、買い漏れがないか管理しています。Targetのベビーレジストリを参考にしているものの、自分には不要そうと感じるものは勝手に除外しているのです。

おおよそ購入が済ませられたので、ざっと購入したものを羅列します。リンクがあるものは、実際に購入したところです。(一部いただきものも含まれます)

<大型、寝具、リビング雑貨類>
ストローラー
  ーGraco Modes Pramette Travel System
  ーベビーカー兼チャイルドシートのトラベルタイプ
ベビーベッド
  ーIKEA
  ーマットレス布団カバー防水シーツも併せて購入
だっこ布団(同じ地域に住む日本人から譲っていただいた)
フロアマット(クッション性が足りない気がしてて産後買い替えるかも)
コンセントカバー

<衣類>
スワルド(同じ地域に住む日本人から譲っていただいた)
・帽子(産院ツアー参加時に、病院の方による手編みの帽子をいただいた)
・スタイ(メーカー不明、同じ地域に住む日本人から譲っていただいた)
・外着(夫の職場の方からプレゼントしていただいた)
・ブランケット(夫の職場の方からプレゼントしていただいた)
新生児用洗濯洗剤 ー Dreft
※短肌着、コンビ肌着、長下着は日本から持ってきていたため購入せず

<ミルク関連>
・哺乳瓶(Target無料サンプルでGET)
哺乳瓶ブラシ ー Munchkin
新生児用食器洗い洗剤 ー Dapple
哺乳瓶消毒グッズ ー Munchkin
粉ミルク
 ーEnfamil
 ー無料サンプルが届くのを待っている
搾乳機
 ーLansinoh Smartpump 3.0 Lifestyle
 ー保険グループの無料サンプルで発送依頼済み、届くのを待っている
乳頭クリーム ー Lansinoh
母乳パッド(使い捨て) ー Lansinoh 
母乳パッド(布タイプ) ー KeaBabies
母乳保存バッグは必要になったら産後Amazonで購入しようと思っている

<おむつ関連>
紙おむつ ー Huggies
おしりふきー Huggies
おむつかぶれクリーム ー Boudreaux's
おむつ替えシート(ペット用で代用することにした)
おむつ用ごみ袋(新生児期の取り敢えず用、その後外出用で利用予定)
おむつ用ごみ箱を今買うか産後買うか、迷い中

<お風呂関連>
ベビーバス ー The First Years
洗面器 ー Skip Hop
ベビーソープ ー Babyganics
ベビーローション ー Aveeno
※バスタオルは家にあるタオルで代用予定のため購入リストから除外した
※湯温計は日本から持ってきたが使わない気がする

<衛生関連>
鼻水吸引スポイト ー Safety
ピンセット
 ーピジョン
 ー親が産後ヘルプに来てくれるので、日本のAmazonで購入し親に渡米時に持ってきてとお願いしている
※爪切りハサミは日本から持ってきていたため購入せず
※ベビー綿棒は日本から持ってきた大人用綿棒で代用予定のためリストから除外した

産後、バウンサー抱っこ紐防寒ケープ・鼻水を吸う機械(2タイプで迷い中:タイプ1タイプ2)を購入しようかなと考えており調査中です。

それぞれまだ未使用のため、使い勝手がどうだったかは、産後改めて記事にできたらいいなと考えています。

さいごに

最後までお読みいただきありがとうございました!
この記事が、いつかどなたかのお役に立てば幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!