宿題は、「書き写す」練習です。

宿題

ちゃっちゃと片付けてしまう子もいれば、
やたらと時間の掛かる子もいたりする。





時間の掛かってしまう子を観察していると、


・学年、クラス、個人によって宿題の分量が異なる。

・そもそも宿題に取り掛かるまでに時間を要する。

・宿題中にボーッとして、集中できていない時間がある。

・計算スピードがまだまだ遅い。

……




ひとつ宿題に時間が掛かる といっても
いろいろな原因が見てとれるのだが、


これもまたその原因のひとつとなっている。

  ↓ 

「書き写す」のが遅い。





1年生はまだまだ宿題量がさほど多くないようだが、
2年生以上になると

・音読
・計算ドリル
・漢字ドリル

と、
1日に3つくらいの宿題が課せられることも珍しくない。



そして
このうちの2つ

・計算ドリル
・漢字ドリル
 に、

書き写す」力が関わってくる。





計算ドリル の宿題だと、

ドリルからノートに
計算式を「書き写す



漢字ドリル の宿題だと、

ドリルからノートに
漢字やその漢字を用いる例文を「書き写す



という作業が必要とされる。






例えば、
計算ドリル

 802
ー649
____


というひっ算の宿題があるとする。




この計算式を「書き写す」のに、


1.
「802 ー 649」を
ひとまとまりとして覚えて書き写す子


2.
「802」「ー 649」と
上段と下段に分けて覚えて書き写す子


3.
「800……」「2」「ー」「600……」「49」と
幾度と式の確認をしながら書き写す子


だいたい3種類のやり方が存在する。




これは

ドリル ⇔ ノート間で頭を振る回数
ノートに実際に書き写す文字

を見ていると分かる。




さてこの種類の「書き写す

1.ひとまとまりとして覚えて書き写す子
2.上段と下段に分けて覚えて書き写す子
3.幾度と式の確認をしながら書き写す子

早く書き写せるのはどれだろうか?



答えはもちろん
1.>2.>3.の順となる。





1問あたりでいうと
1.の子と、3.の子とでも、
大した差は生まれないかもしれない。


だが、

計算ドリルの宿題
1日1ページ20問ともなると…


1.の子と、3.の子

その間には
有意な差が生まれる。






そもそも
ドリルからノートに「書き写す」とは、
細かく分けると作業工程を踏んでいる。


ドリルに書いてある文字の羅列を見る
 ↓
一時的に脳で覚える
 ↓
ドリルから目線を切り、ノートに目線を移す
 ↓
ノートに文字の羅列を覚えた通りに「書き写す」。





見る覚える写す


これらの能力
認知能力を鍛えることで

もしかしたら
あなたの宿題は早く終わるかもしれない。





そしてあなたたちは幸運にも
この認知能力を鍛える方法を知っている。


 ↓




宿題に時間の掛かってしまう方々

もしかしたら
書き写す」力がまだ十分に身についていないのかもしれない。



そして
何かの というのは、
残念ながら鍛えないと身につかない。


逆に言えば
鍛えれば身につく というわけだ。




もし、
『宿題を早く片付けたい』 と願うのであれば、


コグトレを毎日続ける。

・計算式を、漢字とその例文を、
1度で覚えて「書き写す練習を繰り返す。


書き写す」力を鍛えるのも1つの手立て

かもしれない。






宿題ちゃっちゃと片付けちゃって

外でたくさん遊ぼうよ

いいなと思ったら応援しよう!