
中央銀行ってなんですか?あと金利って?
中央銀行とは?
「景気循環」の話の中で「中央銀行」という言葉が出てきましたね。では、中央銀行とは一体何をする機関なのでしょうか?
中央銀行とは、国の金融政策を担当する特別な銀行のことです。日本では「日本銀行」が中央銀行にあたります。中央銀行の主な役割は、経済の安定を保つためにお金の供給量を調整したり、金利をコントロールしたりすることです。
中央銀行の役割
お金の供給量を調整する: 中央銀行は、お金の供給量を増やしたり減らしたりすることで、経済を調整します。例えば、不景気の時にはお金の供給量を増やして、人々がもっとお金を使いやすくします。
金利をコントロールする: 中央銀行は、金利を上下させることで経済に影響を与えます。金利については後ほど詳しく説明します。
金融機関を監督する: 中央銀行は、他の銀行や金融機関を監督し、健全な金融システムを維持します。
金利とは?
「金利」という言葉もよく聞きますね。では、金利とは何でしょうか?
金利とは、お金を借りる際に支払う利子の割合のことです。例えば、銀行からお金を借りた場合、その借りた金額に対して一定の割合で利子を支払う必要があります。この割合が金利です。
金利の役割
金利は経済に大きな影響を与えます。以下にその役割を簡単に説明します:
お金の借りやすさを調整する: 金利が低いとお金を借りやすくなり、人々や企業はお金を使いやすくなります。これによって、経済活動が活発になります。
お金の使い方に影響を与える: 金利が高いとお金を借りにくくなり、人々や企業はお金を使うことを控えます。これによって、経済活動が抑制されます。
インフレやデフレの調整: 金利を調整することで、インフレ(物価の上昇)やデフレ(物価の下落)をコントロールします。例えば、インフレが進んでいる時には金利を上げてお金の使い過ぎを抑えます。
中央銀行と金利の関係
中央銀行は、金利をコントロールすることで景気の調整を行っています。景気が悪い時には金利を下げてお金を借りやすくし、景気が良い時には金利を上げてお金を借りにくくするのです。これによって、経済のバランスを保っています。