見出し画像

#2 管理栄養士の基礎知識とは?

こんにちは。

最強の管理栄養士の緑川泉です。

本日は2回目の投稿になります。

前回、自己紹介を見てない方はこちら👇

まずはじめに

みなさんは管理栄養士ってどんな人だと想像していますか?

「管理栄養士」という言葉はよく聞くけど、


どんな資格なの?
どんな仕事をしているの?
栄養士とは何が違うの?


そんな基礎知識や疑問におこたえしたいと思います。

■管理栄養士とは?

管理栄養士は食と栄養のスペシャリストであり
厚生労働省大臣が認定するのが「国家資格」です。

病院や福祉施設など高度な専門知識が必要な場で
食事指導や栄養管理を行うことができます。

医師や看護師でも
栄養指導を行うことは可能ですが、

病院の栄養指導で診療報酬を得られるのは
管理栄養士が指導した時のみなのです!!

■管理栄養士になるに必要なこと

まず「栄養士の資格を所持していること」が前提となります。

その上で、毎年1回実施される

管理栄養士国家試験」に
合格しなくてはなりません。

4年生の管理栄養士養成施設を卒業していれば
実務経験なしで国家試験を受けることができます。

〈栄養士になるには〉

厚生労働大臣から栄養士養成施設として指定認可された学校に入学し、
その課程(2年~4年)を履修して卒業しなければなりません。
栄養士養成施設は、すべて昼間の学校であり、通信教育・夜間部の学校は指定認可されていません!
栄養士から管理栄養士を目指す為には、栄養士としての実務を1~3年経験する必要があります。
その後国家試験を受け、合格すれば管理栄養士になれます。


※栄養士養成施設での年数と卒業後の実務経験の年数が合計して5年以上なければなりません※

画像1

※イメージ図

※管理栄養士になるためには最短でも4年以上
※国家試験に合格する必要があるのです。       


さらに!!!!!

(管理)栄養士養成施設を

卒業していなければいけないので、

独学で勉強しても管理栄養士になれない所が重要なポイント👌

管理栄養士とは?👇


■管理栄養士と栄養士の業務内容の違い


栄養士は主に健康な人に対してアドバイスを行いますが、管理栄養士は健康な人に加えて、傷病者や高齢で食事がとりづらい方を対象とした業務も行うことができます。

また、ある一定以上の規模の大きな給食施設では必ず管理栄養士を設置することが義務づけられています。

栄養士は調理やバランスのとれたメニューの作成などを行うのに対し、
メニュー作成のほか、給食施設の運営や労務についての管理も行うのが管理栄養士の仕事です。


スクリーンショット (28)

※イメージ図

■管理栄養士と話すには?

高度な専門知識が必要な場で活躍できるからこそ、管理栄養士と話せる機会は病院や特定保健指導など、病気になってしまった後がほとんどだと思います。

とても大事なのは・・・


【病気になった後どうするか】ではなく、
【病気にならないためにどうするか】です!!


病気になってしまうと完治するまでに

膨大な時間と費用がかかります😢

 
また、ほとんどの病気の原因が
生活習慣によるものなので、

食生活を改めないとまた同じ病気に
なってしまうリスクがあります。

どちらにせよ食生活を改めないといけないのであれば、病気になる前の方が早く効果がでますし、お金もかかりません。

最強のバターコーヒー」は管理栄養士が
監修している為、ご来店頂ければ病気にならなくとも
管理栄養士にご相談できます。

食生活のお悩みなどございましたら
お気軽にお声がけください。

食生活でお困りの方!

管理栄養士に悩みを聞いてほしい!

気になった方はぜひ、こちらから!👇


最後までお読みいただきありがとうございました。

「伝わる人に伝えたい」
情報を日々アップロードしていける記事を書いていきたいと思います。

これから、よろしくお願い致します🤲

最強の管理栄養士 緑川 泉


※最強のバターコーヒー公式SNS情報※                            ・公式インスタグラム👉こちら
・公式ツイッター👉こちら

YouTubeも始めることになりましたので
ぜひチャンネル登録お願いします。

👇最強の管理栄養士に学べるTV👇

👇最強の管理栄養士 緑川泉 Instagram👇

最強の管理栄養士へ
質問やリクエスト募集中

いいなと思ったら応援しよう!