![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53840023/rectangle_large_type_2_69cfb33609253699e7343faa285b5dcb.png?width=1200)
#13 食品添加物は怖いもの!?
こんにちは
最強の管理栄養士 緑川泉です
食品添加物って悪いとは思っているけど・・・
実際に摂っていると何が起こるの?
✅とってもいい添加物ってあるの?
✅無添加って書いてあれば安心?
そんな添加物のあれこれについて解説致します!
食品添加物とは
食品の製造の過程や加工・保存の目的で、食品に添加しているものです。
「乳化剤・安定剤・凝固剤・消泡剤・保存料・着色料・香料・酸味料・調味料・発色剤・結着剤」など
これら全て食品添加物です。
食品添加物は危険?
一般的に添加物は危ないイメージがあります。
しかし、使われている添加物の中には天然由来の物、例えば豆腐を固めるための添加物(凝固剤)の「にがり」だったり、
保存料としてのビタミンC・酸味料としてのリンゴ酢は添加物としての役割をしていますが、食品と変わりがありません。
ここで危険だと言われているものは指定添加物です。天然由来もないわけではありませんが、化学的に合成して作られたものが多いです。
化学的に作られた添加物は味覚を破壊したり、発がん物質であったり、腸内環境を悪化させてしまったりします。
特に危険な添加物、亜硝酸ナトリウム・ソルビン酸カリウム
ハムやベーコン・ウインナーなどの発色剤に使用されており、ボツリヌス菌を抑えてくれる反面、恐ろしいぐらいの発がん性があります。
そもそも発色剤は色がいい方が売れるだろうと添加されたものですし、菌の抑制も賞味期限を伸ばすためにしたことです。
つまり消費者側が必要としている添加物ではないのです。
もちろんハムやベーコン、ウインナーはおいしいですが、それ以上に不必要な添加物が入っています。
毎日食べ続けることによって発がんのリスクが高まるので是非ともやめて頂きたい食べ物です。
原材料表示は確認して!食品添加物の見分け方
たとえばこのスナック菓子の原材料表示が
ソースシーズニング(小麦・大豆を含む)/グリセリン、となっています。
この「/」から右側、
グリセリンから全て添加物の表示になります。
この表示をみて驚きませんでしたか?
添加物はもちろん、食品の分類に書いているものも良くわからない!笑
一番最初に書かれている大豆たんぱく食品って、大豆のことじゃないの?と思っているかと思いますが、
実は大豆から大豆油を抽出した後の脱脂大豆を原料として製造されたものです。(つまり大豆の搾りかす)
醤油の原材料表示をみてみると、安い醤油は大豆ではなくこの大豆たんぱく(脱脂加工大豆)が使用されています。
大豆たんぱく食品は体に悪いわけではないですし添加物でもないですが、大豆よりも旨味が劣ります。
なので、その旨味を補おうと化学調味料や香料などの添加物を入れてしまうのです。
無添加は安全?たんぱく加水分解物、〇〇エキス
ここで少し注目して欲しいのが、食品欄に書いてあるたんぱくしつ加水分解物、肉エキス・酵母エキスです。
たんぱく加水分解物は旨味やコクを出すために使われます。
これだけ聞いてると、なんだ、いいじゃんと思うかもしれませんが、濃厚で強い旨味とコクが私たちの味覚を狂わせます。
さらに発がん性があり、腸内で炎症を起こすとも言われています。
また、細菌から培養してグルタミン酸を作ったものが化学調味料で、酵母から培養されているものが酵母エキスです。
酵母から培養すると添加物ではなく食品扱いに出来ちゃうのです。
その他の〇〇エキスの中にはたんぱく加水分解物や酵母エキスが入っている可能性が高く、いずれも味覚を破壊させます。
こんなに危険な食品なのに、添加物扱いではないので無添加と表示できてしまうのです。
参考
加工食品ジャーナリストでもあり、一般社団法人ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー協会 代表理事の中戸川貢さんを参考にさせて頂きました。
中戸川さんは添加物について詳しいだけでなく、話もとっても面白いので最後まで楽しく学ぶことができます。
最後に・・・
食品添加物は国が安全だと認めた種類・量など基準値が設けられています。
その基準値は確かに毎日とったとしても危険性が無い量と定義されています。ただし、その基準値の安全性は単体でその食品添加物をとった場合です。
例えばですが、亜硝酸ナトリウムとソルビン酸カリウムは一緒に摂ることで相乗して毒性が強まると言われています。
生ハムサラダとカレー、ラーメンと餃子、スナック菓子を食べ…と何気なく食べているかもしれないですが、複数の添加物を一気にとっている可能性があります。
今の世の中添加物を一切取らずにというのは難しいかもしれませんが、不必要にとってしまうのは大変もったいないです。
めんつゆを使わず醤油・酒・みりんを使ったり、ハムやベーコンの代わりに生肉をソテーしたものに変えるだけで添加物はぐっと減らせます。
原材料表示を見るだけでも、健康意識は高まりますので、
是非明日からでも原材料表示を見る癖をつけて頂ければと思います。
いかがでしたか?
食品添加物の理解は深まりましたか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
「伝わる人に伝えたい」情報を日々アップロードしていける記事を書いていきたいと思います。
これから、よろしくお願い致します🤲
最強の管理栄養士 緑川 泉
緑川泉が働いている
最強のバターコーヒーはこちら👇
※最強のバターコーヒー公式SNS情報※
・公式インスタグラム👉こちら
・公式ツイッター👉こちら
YouTubeも始めることになりましたので
ぜひチャンネル登録お願いします。
👇最強の管理栄養士 緑川泉 Instagram👇
最強の管理栄養士へ
質問やリクエスト募集中