![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137363800/rectangle_large_type_2_6acfd06c747f4491d0dea43d2d5970e6.jpeg?width=1200)
[ Symbolizm] 左右のルール 前編
はじめに
本件は、少し前にTwitterで行いましたアンケートについての記事になります。あのとき、ご参加いただきました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。最近はかなり深い記事が続きましたので、久々にライトで基本的な象徴の記事です。と言っても結構大切なお話です。
では何が大切なのか?
ツイートしましたアンケートは、「奇数と偶数を男女に当てはめるならどっち?」から始め、「天地の男女の配属」「左右の男女の配属」と、3つ続けてお答え頂きました。大切なことはこの「配属について」です。
・なぜ?
なぜこんなアンケートを実施したかと申しますと、多くの人が象徴を理解できない理由がここにあると考えたからです。象徴の解読には正しい連想が不可欠です。象徴は数や幾何学のように具体的に事物を示す訳ではなく、とても抽象的に事物を表現する、いわば暗号のようなものです。この暗号の解読には鍵が必要になりますが、古代の賢人は象徴の解読の鍵を間違えないように我々の直感と結びつけ残してくれました。しかしながら結果はというと、、、
アンケートツイートにも書きましたが、本来、アンケートしたような配属は本能と結びついているため間違うことがありません。「奇数と偶数の男女の配属」では、それが顕著に現れ、多くの人が「古代の定義」を知らぬはずなのに、古代の定義通りの結果となりました。
ですから、他の配属もきっと同じような結果が得られるのかと思い、アンケートを二つ追加しました。「天地の男女の配属」と「左右の男女の配属」です。そうしましたらびっくらこきました。と同時にこう思いました。
「もしかして、三つの配属全てが、古代の配属とマッチしている人は、現代においては少ないのでは?」と。そうなりますと、基本が狂っているわけですから、そこから派生した考えも全て狂ってしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713266873161-of3iKZD3lG.png)
自由7科目を示す7段の階段の前に、われわれの感覚を示す5段の階段があることを忘れないでください。我々の住む世界は、あちらが聞かせたいものを聞かされ、見せたいものを見させられ、しかも、それらを自ら望んでいるかのように感じさせられているMatrixなのですから。
・基本
基本が狂っておりますと、ルネッサンスの象徴画のような複雑な象徴画の意味が全く読み取れないどころか、古代の簡素な象徴ですら読み違えます。なぜなら、まず揺るぎない配属として左右と男女が結びついており、その基本を前提として象徴が作られるから。いつの時代も機密保持のためにわざわざ象徴を言語として用いるのですから、「この象徴をこの配属に従って隠しました」とは絶対に書かれておりません。基本を知っている賢しき者たちへ向けて作られているためです。これが逆ですと意味が全て逆になり理解不能となってしまいます。また、正しい配属を知らねば、自分の本能の配属が狂っていることにも気づけぬため、ずっと間違ったままとなってしまいます。
いつも言いますが、まずは自分を疑うところがスタートです。人間は己の記憶を疑うようにはできていないからです。自分で意識的に上書きしなければ、死ぬまでそのままだということを忘れないでください。
・知る
そのため、男女や左右の基本的な配置を知ることが必要です。このような基盤を理解することで、古代の象徴やルネッサンスの象徴画が持つ深層の意味をより正確に解釈することが可能となります。知らぬは見えぬと同義なり。ゆえに、知ると見えるも同義なり。では始めましょ〜!Decode of the Symbol !!
アンケート
・奇数偶数の配属
![](https://assets.st-note.com/img/1713166965433-w3l6ExIK4M.png?width=1200)
まずは奇数と偶数の男女の配属から。この結果は概ね古代の配属通りとなっております。明確な理由はあなたの手から認識できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713196485084-WFcjA7XILG.png?width=1200)
親指を一本立ててみてください。数1とシルエットも重なる「男根」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1713198348894-rj7CEpoxKi.png?width=1200)
指を2本にしてください。下向きの三角は古代より「子宮」を示します。また、幾何学的にも数2は女性を示します。☟
![](https://assets.st-note.com/img/1713167781937-A8rMwNrM1f.png?width=1200)
お馴染みの女性器の象徴ヴェシカです。「二つ」の円から成り立ちますから偶数で女性です。そのシルエットは女性器そのものであり、古代より象徴化されてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713196607327-yjLXeCyGCa.png)
ですから、奇数が男性で偶数が女性です。
・左右の配属
![](https://assets.st-note.com/img/1713167955611-Kls6GoQw5V.png?width=1200)
左右の配属の結果は6:4で拮抗しました。この正確な配属は、右が男性で左が女性です。続けて天地にいっちゃいます。
・天地の配属
![](https://assets.st-note.com/img/1713168652138-tlYugouzBd.png?width=1200)
天地の配属も左右の配属と同じように拮抗してしまいました。この正しい配属は、天が男性で地が女性です。
簡単な覚え方
・魔術師から学ぶ
![](https://assets.st-note.com/img/1713169147901-cxYc10UtEw.png)
左右の配属の細かい定義を述べ始めると、大学の講義のようで嫌になっちゃいますから、とっても簡単な覚え方をタロットの魔術師でお伝えいたします。
まず、左右の配属を伝えるときに最もややっこしいのは、誰に対しての左右か?です。自分の左右か?、はたまた対面する相手の左右か?一説には、フェニキア人がセフィロトの左右を入れ替え正しい配属を隠したとして非難されますが、単純に、受け取る方が間違えたのだと思います。左右というものは似て非なる対ですから、どっちがどっちをはっきりと定義しないと、のちの連想が全て狂います。そんな左右を一発で覚えられるものは、、、
魔術師のカードをご覧ください。この魔術師の左右が基本です。手を上げている方が右、下を指している方が左。この左右の似て非なる対で、中心の魔術師が成り立つという三位一体、いつもの理を表しております。
このことからも分かるように、誰に対しての左右なのか?の考え方は、自分が対面している神の左右とお考えください。そして、上=天が右であり、下=地が左です。そして、天は父性で地は母性。これは”古代よりそう決まって”おります。ゆえに、右が父性、左が母性となります。まとめると以下のようになります。
父性(男性性)
奇数・上・天・右母性(女性性)
偶数・下・地・左
![](https://assets.st-note.com/img/1713198785979-Na1Pdtecuk.png?width=1200)
とっても覚えやすいでしょ?これを頭に入れちゃえば、今後配属を間違えることはないわ〜
・知ったから見えるもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137468223/picture_pc_d63708a78c9cfc0febcdfb2cad22ebf6.gif)
映画『ダヴィンチコード』の上記のシーンを思い出してください。ラングドン教授が、上向きの三角は男根の象徴であると説明しているとき、リー・ティービング(マグニート)が横からチャチャを入れます。現代の軍隊のお話。
![](https://assets.st-note.com/img/1713242228102-OVszSoGo2R.png?width=1200)
「ペニスの数が多いほど 階級も高い」
![](https://assets.st-note.com/img/1713242878506-UfQ184FdXb.png?width=1200)
そして、もうお気づきだとは思いますが、「イイね」も一緒です。軍人が階級章でペニスの数を競うように、大衆はSNSでペニスの数を競い合います。
![](https://assets.st-note.com/img/1713243401269-EFn0eBe1Pq.png?width=1200)
親指が男根を示すのは昔から。14と手の象徴を覚えているかしら?
![](https://assets.st-note.com/img/1713268067845-zSI9mcsSp5.png?width=1200)
14の象徴。物語はこうです。オシリスは全身を14の部位にバラバラにされ殺されました。イシスはバラバラの遺体を集め復活を試みますが、男根だけは魚に食べられ失われていたため、完全に復活させることができなかった。この物語を片手で象徴すると、魚に食べられた親指が「数10」、その他の指で「数4」を象徴し、合わせて「14」となり、バラバラにされたオシリスの物語を象徴します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713273126451-ziKpENJn0z.png?width=1200)
イシスは自分の親指を男根の代わりとし、オシリスを一晩だけ復活させまぐわりホルスを身籠りました。
ゆえに親指は、上向きの三角と同様に、昔から男根の象徴です。
・タイムリーな象徴的ドラマ
![](https://assets.st-note.com/img/1713527138407-ZKMLrtQQOL.png?width=1200)
色々な意味でやばいゲーム「Fallout」。イーロンもツイートするくらいお好きみたいですね⇩
"物議を醸すようなことを言うのは危険ですが、『Fallout New Vegas』は素晴らしいゲームでした"
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) October 20, 2023
ニューベガスみたいな世界がやってくるのかしら?🧙♀️
当時は「そんなまさか」でしたけど、今このタイミングでなら「あり得る」って感じ〜 https://t.co/Fng4es33uU
わたくしもいくつかプレイしたことがあります。当時は、あまりに表現がグロかったため日本版には規制が入るほど。まさか10年の時を経てドラマ化されるとは思いませんでした。
第一話の冒頭のシーンでも、親指がとても強調されます。あの親指の使い方をせずに済む世の中であってほしいですね、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1713527401674-iWYlWDarAz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713616280919-uLceSvWQh7.png?width=1200)
『フォールアウト』の実写版🧙♀️
— 霜月 やよい@「数」と「幾何学」と「象徴」 (@As_above_So_me) March 15, 2024
「33」https://t.co/vnPnol0CNM pic.twitter.com/Q2kYXOvMlU
・魔術師とセフィロト
![](https://assets.st-note.com/img/1713199540856-yc1SycyQyb.png?width=1200)
セフィロトの三本の柱。黒い右の柱が峻厳の柱で父性、白い左の柱が慈悲の柱で母性、その両者の子が中心の3本目の柱です。重ねるともっと分かりやすいのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1713200399480-buVfCi3g4T.jpg?width=1200)
もうこれで配属を間違えることはありませんね!全ての抽象的概念は、この「右の父性」「左の母性」の基本に割り振られ、中心の柱は左右からなる中庸を表します。例えば、カバラでは「知恵・剛毅・美」が三本の柱と呼ばれますが、「剛毅」が父性、「知恵」が母性、その両者を合わせた中庸が「美」と当てはめられます。この見方が頭に入っておりますと、サルバトールムンディもすんなり読み取ることができます。
・救世主
![](https://assets.st-note.com/img/1713201351795-zqldf2v4BX.png?width=1200)
そして、これが揺るぎないルールなのだと理解すれば、魔術師の作品の類似性に気がつけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713268560332-WnbM8reab2.png)
デューラーの自画像です。このタイトルすごいですよ。「キリスト像に匹敵する理想化された正面像」です。この絵画は最近Decodeできたので、後でDecode Artで綴ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713268694326-qlWk1ZNKf2.jpg?width=1200)
左右の配属は古代より変わりなく。
サルバトールムンディとデューラーの絵から読み取るべき大切なことは、左右の配属の表現の仕方が全く一緒であり、共に直角三角形を内包していることです。わたくしは「配属は古代から決まっている」と乱暴に前述しましたが、無闇矢鱈に「こうである!」と決められた配属ではありません。きちんと理屈があってのこと。その理屈に直角三角形が関わってきます。
さらに言えば、ユリゼンの意味も深く関わってきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713201937665-YP2jgrvkZP.png?width=1200)
そして、それがタイトル画像のハンドサインとも結びついております。
![](https://assets.st-note.com/img/1713201978462-VNBijbXhS5.png?width=1200)
と言うことで本件はこれまでといたします。次週は配属が古代にどのような理屈をもって定義されたのか?について深く綴ってゆきます。わたくしの見方があなたの概念を揺らしたなら、引き続きお付き合いをお願いいたします。
・おまけ
自分がナイフとフォークを持っている姿は、アンドロジャインと重ならない?
![](https://assets.st-note.com/img/1713270100756-oFDXfVuCiL.png?width=1200)
単数のナイフが右、複数のフォークが左
作品紹介
デジタルBook:『Decode of the Matrix』
デジタルBook:『ダヴィンチコードを乗り越えて』
本:『Divine Ratio Re:Decode』
本:『As above So below』
アパレル&小物:Cavalier Camp
動画:Channel 113
https://www.youtube.com/@Channel-113-as_above_so_me
Twitter
https://twitter.com/As_above_So_me
Instagram
https://www.instagram.com/simotsuki_yayoi_113/
いいなと思ったら応援しよう!
![霜月やよい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146774141/profile_990e00d61ee1d9367eb16cb327b6e642.jpg?width=600&crop=1:1,smart)