![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337122/rectangle_large_type_2_d3e71a67c85b6cedf510537458104a38.jpg?width=1200)
大阪でもレストランの畑のお手伝い〜最近農作業多いなあ〜
4月に入ってもう4日経ったなんて・・・。なんか早い。😭
二拠点生活も4ヶ月目に突入。今は埼玉におります。
愛媛を出たのは29日だから、もう1週間経ったんだ・・やばば!!!早い・・・。(嘆)
えっと、愛媛出てからは広島〜姫路〜大阪を回って戻ってきました。
その帰路でもいろいろあったんだけど、大阪でも農作業したよ〜っていう記事を書きます◎
大阪のレストラン、BELLAPORTO
大阪の中津に、ベラポルトというサステナブルレストランがあるのだが、そのレストランは去年から自社農園を始めたという。それも、大阪市内に農園を持っていて、スタッフもシフト制で畑作業のお仕事をしながら、そこから野菜を調達している。
美膳プレート。48種類?の野菜が並ぶ。
スタッフ教育にも取り組んでいるって、最近結構すごいことなんだよな〜って思うんだ。
サステナビリティの本質を知った人は、自分で考えて今までやってきたことを考え直して、これって無駄だよな、とか、環境に悪いじゃん!とか気づいていろいろ生活を改めることを勝手に始める。だけど、問題は周りにどう伝えていくか。これって人の生き方にも関わることだから、みんなが知ってみんなが改めていくべきって思っていても強要はできないし、一方的に説くことも違う。
同じ組織に属している人にどう伝えていくかが一番重要で、一番難しい。
だから、社内で共通の意識を向けるように教育している会社やレストランって、本当すごい。
で、ベラポルトは上の人がみんな本質に気づいてモノゴト変えようと実践しながら、若いスタッフたちにどう伝えていくかを本気で考えている。勉強会をやるだけでなく、実際に畑を作った理由の一つにそこがあるんだと。
畑で収穫した安納芋を使ったスープ
いざ畑へ
そんなお話を聞きながら、畑を見に行かないでいられるわけがない。
行ってキマシタヨ。。めっっちゃ身体が疲れている日の上に、暑い日に、水かき作業をしに・・・。
大阪KIMIYU農園。KIMIYUの社長さんに連れて行っていただいたのですが、社長さんとってもワイルドな感じでカッコいい。そして小学校6年生の娘さんは車の中でパッケージの裏側の食品表示の欄をみながら、お父さんに酸化防止剤ってなにー?とか聞きながらパンを食べていた・・・!さすが教育がしっかりとされておられるのですね・・・。
稲葉料理長辛そう・・😂
入社1ヶ月の若手スタッフさんも汗水垂らしながら必死で耕す。
実践中のコンポスト、見せてもらいました!が、あまりうまく行っていないみたい。多分水分量が多かったからということで今は乾燥させているんだって。いろいろやってみないとわからないですね。
次のメニューについて、畑管理している大西さんと相談しながら決めるという。めっちゃいいなー。こういうの、お互いが尊重しあっている感じ。
最後は記念に写真撮影パシャリ。
非常に眩しそうでした(*_*)
大阪ベラポルト、お料理もとってもおいしいです。忙しすぎて死にそうやねん、、とおっしゃっていた稲葉料理長が考案したお料理を堪能しにぜひ行ってみて欲しい。!