![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52519185/rectangle_large_type_2_26ba14478f1029f2811461e00ff07cbc.jpg?width=1200)
「田舎xEbike=持続可能なまち」という公式
命題の通り。田舎こそE-bikeがあるべきなんだよね。って言うのは前回の記事を読んでもらったらわかると思います。
そこで、実際に田舎 x E-bikeを実践している、広島県の大朝というところに行ってきました。大朝ってどこやねん!?って、広島県民の中でも知名度が低いらしいのですが、北のほうにある、島根県に近い町ですね。
ここでは里山サイクリングツアーを行っているみたいで、そのツアー、通称『おつかいツアー』に参加しました。
いざ出発!
まずは大朝駅のとなりに、この大朝モビリティステーションがあって、ガイドの堀田さんから説明を受ける。
いってきまーす!(女子旅です^^)
こんなふうに一面田畑なんだけど、途中立ち止まったりして、ガイドをしてもらいながら田舎を巡り、地元の食材を調達していくというツアー。
たけのこほり
最初は地元のお母さんが毎日朝掘っていると言うたけのこ堀を案内してもらうことに。竹林が荒れてしまうので、小さい竹の子の間に掘ってしまわないといけないのだけど、それも追いつかないくらい、たくさん竹の子が出てくるみたい。
堀り方のコツを聞いた。
たくさん採れた。
そしてお次は〜食材ではないけれど、、
モンペで全身マスクコーデをしているお母さんの元へ。
もんぺでくらすあそぶはたらく展
風呂敷やいらなくなった服をアップサイクルしてワンピースみたいにしたり、古い着物とかを継ぎ接ぎしてモンペを作ったり、マスクを作ったり、を一年中いろんなコーデをして毎日写真を撮っているんだって。
本当にお洒落で、モンペが欲しくなる。
みんなでパシャリ📸
若手ほうれん草農家
お次は一年中ハウスでほうれん草を育てているというほうれん草農家さんで収穫体験へ。移住されて三年で始めた農業ということでしたが、もう本当に広いしすごい。やり手農家さんです。
収穫して、すぐに茹でて
そのままパクリ。
美味しくないワケがない。
ほうれん草ペペロンチーノと筍ご飯@土居田屋
食材を調達した後は、今夜お世話になる土居田屋さんにお邪魔します。
ここで収穫したお野菜を使って、ちょっと遅めのお昼ご飯を作ります。
たけのこご飯と
ほうれん草のペペロンチーノ。
自分たちで採った食材ということもあり!?とっても美味しくいただきました。
と、これにておつかいツアー自体は終了なのだけど、この後もいくつか地元の面白いところに案内してもらった。
福光酒造のどぶろく酒
この方もすごいやり手の酒屋さんです。明治時代からずっと酒屋さんで日本酒を作られていたそうで、当代の福光さんは佐賀や山口県の酒屋で色々と学んだのちに五年前?に帰ってこられ、この酒屋を継いだ。
でも、当時は亡くなられたお父様が日本酒はもうやらないと酒造免許を返上してしまっていたようで、帰ってきたときには日本酒を販売することができない状況に。
どうすることもできず、現場を受け入れながら新たに、「どぶろく酒」を始めた彼は、どぶろくを極める酒屋さんとなる。
またこの酒屋さんですごいのは、この古民家の古さを残しながら、酒屋という特徴を生かしてアップサイクルし、素敵なコミュニティスペースを作ろうとしている。
ブランコもあった。たのしい^^
ちなみに後ろはプロジェクターを投影できるスペース。イベントなんかもできるね。
COCOROYA ART CRAFT
ここは絵描きのアーティストさんが十年前に移住して開いたカフェ。
さすがアーティストのカフェ。とてもお洒落。
ドリップコーヒーも絵になる。
晩餐会With どぶろく鍋
そんなこんなで色々な方のお話を聞いた後は、土居田屋に戻って夕飯作り。
贅沢などぶろく鍋をして体を温め〜。
みんなでお酒を飲みながら夜を過ごす。
ちなみにここ、五右衛門風呂でして、それが何よりもよかった。
薪火で湯を沸かす昔ながらのスタイル。
という充実した大朝ツアーだったのです。が・・・。
あれ。サイクリングツアーのレポートのはずだったのに、自転車最初しか触れていなかったw。
また後日書き直します。