自分と景色そして写真
この記事では最近の自分自身に起きたことの報告や、なぜ今になって景色の写真を撮ることが好きになったのか、などについてお話をしていきます。
最近の自分について
先ずは、最近の自分について少し書かせていただきます。 私は2021年の4月から大学生活が始まるとともに、1人暮らしを始めました。大人の人たちに「1人暮らしどう?」と聞かれたときは、強がって私は「楽しいです!」と答えています。ですが実際はそんなことありません。この記事ではしっかりと言わさせていただきます。「寂しいです」 家に帰ってきてから「ただいま」というと、当たり前ですが「・・・」と何も返答は帰ってきません。ホントに寂しいです。実家にいた時は、家に帰るとふざけて「ただいま!」ではなく「お帰り」などと言って家に入っていった時が何度もありました。その度に返ってくる返答は「いってらっしゃい!」でした。「ただいま」を言った後に返答が来ること、話したいときに人と直接話せることが、当たり前ではないということを1人暮らしをして認識することができました。1人暮らしをしていて直接は喋ることはできませんが電話でいつも話してくれている友達にはホントに感謝しかないです。 そして、最近の私は高校時代に取り組んでいた卓球から離れていることがとても多いです。それは、大学での部活動ができていない状態でその上、新しい地で暮らしているため練習相手をお願いできる人をなかなか見つけることができないからです。近々大会があるのにこんなにも練習をしていなくて大丈夫なのかという心配がとてもありますが、逆にこのような状態でどこまで勝ち上がることができるのかというワクワクがあります。 大学で参加をしているプロジェクトでも、先輩数名が大学に入ることができて作業をすることはできているのですが、私はまだ下っ端なので何かをすることはできません。このプロジェクトは大学に入った時の楽しみの1つだったので残念です。 大学は夏休みがとても長いです。資格の勉強をしたい気持ちもあるのですが何から始めればいいのか、何の資格を取るべきなのか全く分からなく手が付けられていない状態です。何か取るべき資格があれば是非教えてください。春学期はとりあえず落単がなくてよかったです。
景色
都会に住むようになってから分かったことがありました。それは自然が好きということです。山や海の近くに行くと、とても落ち着きます。最近の私はいろんな景色を見るのが大好きです。緊急事態宣言が出ていることも重々と承知しています。ですが、自分はじっとしていることができなく自転車や電車、徒歩といった交通手段でどこかに出かけることが多くあります。もちろん、感染症対策はしっかりと行っています。
写真
私の写真は、自身の使っているスマートフォンのAQUOS R3と、機種は詳しくわからないのですがFUJIFILMさんのカメラを使わせて頂いています。どちらもとてもいいカメラです。 そもそも、なぜ写真を撮るようになったかというと、完全に大学の友達の影響です。名前は伏せますが、その人は全国でも1番になったことがある腕前の人です。その人の写真を見た時に、私もこのような写真を撮りたいと思いました。その人のように上手い写真を撮ることは私には到底不可能です。ですが、自分の気に入った景色を写真という形に残すことは私にもできると思いました。なので気に入った景色や物を写真という形に残すことにしたのです。
葛西臨海公園
私の最近行った葛西臨海公園を少し皆さんに紹介します。 先ず、駅を降りると噴水と観覧車が目に入りました。葛西臨海公園の観覧車は日本の中でトップクラスの大きさです。カップルで来たときは乗りたいですね (笑)
少し園内を進むと、園内周遊するアトラクションがありました。子連れの家族にはとてもうれしいですね。
建物全体が透けている建物がありました。中に入ることはしませんでしたが後日、葛西臨海公園を訪れるときがあったら中に入ってみたいです。
園内には、このように緑の中で休憩できる場所が多くありました。
園内には大きなテントがあって、この中で休むことができます。BBQができる場所もありましたが新型コロナウイルス感染対策として、できなくなっていました。海で泳ぐこともできませんでした。ですが、泳ぐことができなくても、砂遊びや水遊びをすることはできました。
砂浜には、カニがいました。写真ではお伝えすることができませんが、とても多くの数のカニがいました。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました。 今後も記事を書く予定なので是非ご支援のほどよろしくお願いします。 そして、過去に書かせていただいた記事も読んでくださると私自身もとても嬉しいです! 日本には私の知らない絶景が多々あると思います。各地の絶景スポットも教えていただけると嬉しいです。
宜しければサポートよろしくお願いします。 皆様から頂いたサポートは今後も記事を書くために役立たせていただきます。