![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76653827/rectangle_large_type_2_fb988267b0f330cc85216fdbf9ceb5c2.jpeg?width=1200)
ロケットリーグを楽しく上手くなるためのすゝめ
この記事は全て僕個人の経験を基にした独断、偏見交じりの意見です。
真に受けすぎずに割と適当に読んでもらえたら幸いです。
はじめに
僕がロケットリーグを始めたのは2020.10/14です。それまでロケットリーグは、名前は聞いたことのある謎のゲームという印象でした。
ダウンロードのきっかけは、友達がロケリを少しだけ触っていて、最近無料になったらしいからやってみない?の一言から始めました。
この記事は基本的に無料化後から始めたロケットリーガーの皆さんに、楽しく早くうまくなってもらいたいな、と思ってこの記事を作成させてもらっています。このような記事を書くのが初めてなので至らない点が多いかもしれませんが、温かい目で見てもらえると幸いです。
まず、僕がどのようなランクを辿っていったのか、season毎に見ていきたいと思います。
season1(最高到達ランクはダイヤ)
![](https://assets.st-note.com/img/1650183076428-SspNbKyQv7.png?width=1200)
この間に、ps4からpcに移行
season2
![](https://assets.st-note.com/img/1650183078702-vXuOHN8btk.png?width=1200)
season3
![](https://assets.st-note.com/img/1650183081077-4XmG8LQf0L.png?width=1200)
season4
![](https://assets.st-note.com/img/1650183083227-I3ESMUT7rs.png?width=1200)
season5(到達ランクはGC2,GC2,GC1)
![](https://assets.st-note.com/img/1650183085859-yPUx3WoYqj.png?width=1200)
season6(2022/4/17時点)
![](https://assets.st-note.com/img/1650183089240-Y7KneJPIpd.png?width=1200)
こんな流れです。一応無料化最速GC,GC2です。
初チャンピオンは2021.3/21,GCは2021.8/2,GC2は2022.1/10です。
プレイ時間は放置等もしていたのであまり参考になりませんが、2500時間くらいはやっています。
まず、無料化から初めて2500時間以上このゲームをやり続けた僕がロケリで一番大切だと思うのは、とにかく楽しくプレイすることです。
基礎練などの努力や立ち回りを考えることももちろん大事ですが、まずはゲームを楽しまないと続けることもできません。
少し話してしまいましたが、ここから僕がどんなことをしていたのかを自分が到達したランクまで、ランク毎に話していきます。
始めたて~プラチナ辺りまで
このゲームの楽しさに気づいた僕はとにかくランクをソロでしたり、ロケリを教えてもらった友達、そしてYoutubeの参加型の配信に行ったりなど、とにかく色々なところでロケリをしていました。特に配信は、自分よりレベルが高い人と気軽にプレイできたり、何が足りていないのかわかりやすかったので、よく色んな所に顔を出していました。
Twitter募集等だと、全く知らない人の所、しかも自分より上手な人のところに行くのはなかなか気が引けるし、かといって自分で募集しても誰も来ないことがあったりして、なかなか人脈を作りにくかったです。
練習?は、これやりてぇ!とか思ったのをちょっとやってみたり、上手い人の動きを真似しようとしたりして、とにかくやりたい事をやっていました。
その時やってて上達を特に感じたのは、パワーショット(ショートバウンドでボールを打つこと)を少し練習したら、ランクで後ろからばんばん蹴っているだけで、簡単に攻め続けられて楽にランクが上がっていきました。
パワーショットの練習は、空中のオールスターでバックボードなどにとにかくショートバウンドで強くける練習をしていました。
ダイヤ帯~チャンピオン辺りまで
このランク帯は、すごく沼っている方をTwitterなどでもたくさん見かけます。自分は、先ほど言っていた配信で、チャンピオン1,2くらいの当時ものすごくモチベの高い方と仲良くなって、ダイヤ2くらいで野良で少し沼ってランクのモチベーションが減っていた僕は、カジュアルでフリースタイル的なことをして、すごく魅せぷ思考でロケットリーグをしていました。
(コーナーダブルとか、絶対いらないような技をやっていました)
この時期は、自分より数段上のランクの人とずっとしていたのもあって、自分の地力がどんどん上がっていったのを感じました。
上手になる近道は上手な人から見て盗んだり、気楽に教えてもらえる環境だな、と感じました。
ダイヤ帯辺りで練習、習得した技術で一番大事だと思ったのは壁クリアです。プラチナの時にしていたパワーショットを壁でするという応用で、やり方がわかって強くボールを打てるようになったときは、すごく楽しかった記憶があります。
それとこの時にフリースタイルもどきをしていた僕は、個人技の楽しさに惚れて、コンペなどで、ある程度しっかりした立ち回りの中でもうまいプレイを狙いたいという思いがすごくありました。今思えば、この時から今みたいなクリップを狙える時に狙う立ち回りになっていたのかもしれません。
チャンピオン~グランドチャンピオン1辺りまで
この時、seasonが変わってレート緩和されてしまって、GCって遠いなぁ…と思っていたら前のc2が今のc3くらいのレートになってしまって、c3に行っても全然達成感がわかなくて少しロケリのモチベがなくなってしまったのですが、いつも遊んでいた友達と、別ゲーもはさみつつ、のんびりカジュアルをするくらいのモチベでやっていて、少しずつやりたい気持ちが戻ってくるまで無理してプレイしないようにしていました。
ぼちぼちプレイしているうちに、レート緩和されて、c3帯も少しずつ慣れてきてgcが明確に見えてきたときに、自分より上のランク(GC2くらいの人)にキャリーされつつもgcを踏むことができました。
次のseasonでは、前シーズンキャリーGCだったけれど、かなり早いタイミングで野良GCになることができたので、やっぱり自分がいるランクより少し高いランクで試合をするのはいつもいるランクでやるよりも得るものが大きかったです。この辺りで、KanraさんがコーチングしているTeam Inheritsに応募して、入ることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650194643243-5At2lUYIDM.png)
今思うと、この時応募してなかったら、ここまで本気でロケリをやらずに、Enjoy勢としてやっていて未だにGC1辺りをさまよっていたと思います。
この時辺りから自分の立ち回りのやばさに気づいて、ちゃんと考えながらロケリをするようになってきました。ここら辺からは、楽しくやるより、上手くなりたいなぁ、という気持ちのほうが強かったと思います。
立ち回りの課題は人によって違うのであまりものを言えませんが、Kanraさんのnoteや、Regさんの後述する記事を参考にするといいと思います。
Regさんの3vの立ち回りの記事
https://note.com/reg82ki/n/nbc2582332733
技術面では、空中の安定感や、壁,天井の読みの正確さをあげて、相手より早く飛んでかつミスを減らせるような動きの練習をしていました。この時から明確な意図をもってカストレをしていたと思います。
ワークショップの存在をここらへんで知って、暇なときにAimtrainingを結構するようにしていました。シュート精度が上がると、全てのモードで有利になります。PC版の方は是非やってほしいです。
グランドチャンピオン1~現在(GC2)
season4の後半あたりから、今のInside Jokeのメンバーのthuxya,naoki,remoterと3vや2vを回すようになった、皆年齢が近く、良い雰囲気でできていたので、s4,s5でたくさんランクを回せています。
Inheritsでは、スクリムをたくさんやっていました、アジア圏で、いろんなところから拾ってもらって、すげー強いところとかと、失うもの無しでできた試合は、ランクのレートとか、あまり気負わずにかつ、試行錯誤しながら、答えがわからないときはKanraさんに定期的にリプレイを見てもらったり、とてもいい環境でいろんな刺激に触れながらロケリができたので、gc1から5か月という割と短い期間でgc2,それもしっかりしたそれ相応の実力をもって上がれたんだと思います。
意識?したことは、パーティーでランクなどを回すようになったので、前までずっとやっていた、野良を引っ張るような動きではなく、味方としっかり連携をとるような動きをできるように心がけています。(実際、あまりそんな動きは出来ていないです🤔)
個人的な練習は、カストレよりも、1vの量を増やして、細かな場面でのミスを減らせるように努力しました、自分は3vがものすごく苦手で、ただでさえ立ち回りのミスをしてしまうので、せめて技術面ではミスを減らそうという気持ちで1vをしていました。
頑張ってまとめてみる
つらつらと話してしまって申し訳ないです。
いくつか箇条書きでまとめてみると
1.自分のやる気に素直に従ったほうが長く続けられる。
モチベーションがない時にやっても楽しくなくなってしまう
2.自分より少し上手い人とやる
格上ではなく、技術は同じくらいだけど自分よりランクが高い人とやって みると、違いが分かりやすい。
3.意図をもってカストレをする
考えを持ってカストレをすると、何にも考えていないときより圧倒的に身につくのが早いです。PC版の方はワークショップもいいと思います。
4.大事なのはプレイ時間
どれだけ歴があっても結局はプレイ時間です、努力は間違いなく裏切りません。
最後に
このめっっちゃ長い記事を読んでくださりありがとうございます。
初めての記事で、自分の考えていること、思っていたことを文にするのも初めてなので、変な所、自分でも書いていて思うところがありました。
ごくまれに気が乗ったらまた違う内容とかでも書いてみようと思います。
質問、誤字脱字等があったら、Twitter(@arutako3)までお願いします。