見出し画像

補完食やってみた録 #4(20-26日目/生後5ヶ月)

とにかく手さぐりで補完食やってみるぞ〜という記録をしてみたいと思います。自分があとから読みかえして楽しくなるのが目的ですが、加えてどなたかの参考になれたらうれしいです。

※ 念のため注記しますが、正確性・妥当性を保証するものではありません
※ そしてわたしは料理が苦手です

献立まとめ

★…新規食材、KD…昆布だし、M…ミルク、AD…あわせだし


***

20日目

牛肉のペーストをあげてみました。炒めてあるので、結構いい香りです。ブレンダーをかける前に水分を足していますが、レンチンしたらちょっとぽそぽそになっちゃいました。参考にした作り方は後述します。

ライスシリアルは基本粉ミルクでのばしているのですが、ずっとそれだけをあげていると文句を言うのであんまり好きじゃないのかもしれないです。ただ30mlが限界ぽいので、粉ミルク足して鉄を確保したいんですよね〜、むずかしい。


***

21日目

一気に新食材あげすぎなんじゃないのって感じですが、本当は23日目にうどんをあげるつもりだったのに直前でその日が祝日であることに気づき、まあ同時にあげるのが玉ねぎとプルーンならそこまでリスクはないでしょうということで急遽足しています。

1食目のたまねぎは牛ひき肉に混ぜたらまとまりがでていい感じでした。更におかゆと混ぜたら意図せず牛丼風に(つゆなし)

2食目のライスシリアルは粉ミルクで伸ばすと不評と書きましたが、トマトと混ぜたら結構気に入ったようでした。意図せずリゾット風に(チーズなし)


***

22日目

苦手なアカチャンが多いと聞いていたブロッコリーですが、真顔で食べていました。比較的感情豊かな子なのですが、スッ…と表情が消えるのでおもしろいです。

好きなアカチャンが多いと聞いていたりんごですが、こちらは真顔でぺろっと口から出していました。逆張り!?

しらすを口に入れるともぐもぐするようになりました。誰に教わったわけでもないのにすごいなぁ。と思ったけど、ひとくち毎に「モグモグモグ! オイチィネェ!」とテンション高めに話しかけていたのでそれの成果なのだとしたら嬉しい。いつかうっかり外でもやっちまいそうなのでこわいです。


***

23日目

しらすに引き続き牛ひき肉ももぐもぐしていました。えらいすごい。トマトやおかゆではもぐもぐしないので、舌でころがした後に「おっこれはモグモグが必要だな」とか判断してるってことですよね。すごいなぁ。

とうふを15ml→30mlと増量しましたが、完食できました。豆皿豆腐を使っているのですが、大人が食べてもとてもおいしいです。こんなおいしいとうふで「とうふ」という食べ物をインプットしてしまったらこの先充填とうふとかとうふ認定できないんじゃとすこし心配になりますね。「このちろいの、味ちないねェ!」みたいな発言したりしないかな。


***

24日目

卵チャレンジ開始です。5倍がゆの上にみみかき1杯分ちょこんと乗っているのがそれです。20分茹でましたとも。茹でてる最中にギャンギャン泣かれてどうなることかと思いました。あとみみかき1杯てどれくらいだ…?ってなってイマジナリーみみかきを召喚しました。米つぶ1つくらいって方が伝わりやすそう。それくらいです。幸いアレルギー反応は見られませんでした。

2食目で、ライスシリアルの量を30mlから40mlに増量してみたのですが、あからさまに飽きていてすいませんってかんじでした。粉ミルクでのばしている味に嫌気がさしているような感じも見られたので、他の味付けを検討する必要がありそうです。


***

25日目

1食目のライスシリアルはだしでのばしてみました。和光堂の粉末の和風だしを小さじ1/3ほど加えています。写真だと2食目のシリアルとくらべてちょっと茶色っぽくなっているのがわかるかと思います。

始めたばかりの頃に昆布だしでのばしたシリアルが不評だったので以来粉ミルクでのばす一択だったのですが、おかゆでだしの味に慣れたのか、わりと食べてくれました。途中で飽きてはいました。


***

26日目

ライスシリアルの濃度?というのか粘度?というのか、とにかくそれについては5倍がゆに近づくように配分を探しています。食事量が少ない現段階では鉄の補完がほぼこのシリアル頼みなので量はできるだけちゃんと把握しておきたいところです。料理下手くそなのにこういうところは妙なこだわりがあるので、よく「お菓子作り向いてそうだね」って言われます。パティシエに謝って。


***

食材メモ

新規食材を中心に、それぞれの食材を準備する際の分量などメモします。
既存食材はアップデートがあった場合のみ記載することにします。

小さじで計量しているので単位は基本mlです。
(小さじ1=5ml)

ライスシリアル

  • 合わせだしでのばす場合
    ・ライスシリアル15ml(5g)
    ・粉末和風だし2ml
    ・お湯30ml

  • ミルクでのばす場合
    ・ライスシリアル15ml(5g)
    ・粉ミルク30ml

  • おなじみGarberのライスシリアルです。基本は上記の配分でできあがり30mlになるようにつくっています。

  • 生後5ヶ月の女児の鉄摂取目安は4.5mgですので、それを賄うべくこの週の後半からは1日に2回シリアルをあげるようにしました。10gのシリアルを与えると鉄を約4.46mg摂取できることになります。(公式サイトの成分表を参考にしています)

うどん

  • 和光堂の「ベビーのうどん」という商品を使いました。
    乾麺で、レンジでも鍋でもいけるのでいい感じです。

  • そのままだとまだ大きそうだったので、作った後にブレンダー必要です。

  • 商品のパッケージにどれくらいの乾麺で何gくらい出来上がるか書いてあるのが地味に助かる。

  • 小麦アレルギーが心配なので、5mlから徐々に増やして、とりあえず25mlまでを目標にしています。

牛ひき肉

  • スーパーで脂身が少なそうなものを選びました。作り方は相川晴先生のツイートを参考にしています。(下にも埋め込んでおきます)

  • マックのハンバーガーの匂いがしてこりゃおいしいだろうな〜となりました。たまねぎとか少し入れてもおいしそうです。

  • 鉄はライスシリアルで必要量を取れている(はず)ですが、今後突然拒否される可能性もあるのでいろんな食品から取れたらいいなと思い追加しています。

卵黄

  • 卵の進め方は諸説あるようですが、20分茹でるとアレルゲンの値が低くなるようなので、そこから始めています。

  • 卵黄は冷凍できるので、みみかき1杯分、みみかき2杯分、フィーディングスプーン1杯分、フィーディングスプーン2杯分、となるように卵黄のまんなかからほじくってラップにつつみ冷凍しました。

  • 進め方は相川晴先生の補完食の本と、こどアレ先生の記事を参考にしています。

ブロッコリー

  • 先っぽのみを使うのがいいらしい、ということでキッチンばさみで刈り取りました。結構楽しい作業でした。

  • 水を軽く足して3分ほどレンチンして、ブレンダーをかけています。ブロッコリーは茹でるよりレンチンの方が栄養が残る的なことを聞いたことがあるようなないようなだったのでそうしてみました。ブレンダーかけるならこれくらいでいいかな、くらいの固さになりました。

プルーン

  • コープで売っていた種ぬきプルーンを使用しました。これとてもおいしいです。保存がきくようにわざわざ少し高い個包装のものを買ったのに、使わなかった分は全てスタッフがおいしくいただいてしまいました。

  • ひとつぶが約10gなのも分かりやすくていいです。キッチンばさみで切り込みをいれて、ひとつぶに対して水15mlほどを足し、1分ほどレンチンしました。ブレンダーかけるほどの量ではなかったので、100均のミニすり鉢でつぶしました。楽でした。

りんご

  • すりおろして冷凍して終了です。準備の楽さがトップレベルでヒューッてなりました。

  • 果物を加熱するや否やという話があるようですが、準備段階では加熱していません。こどアレ先生がツイキュアでされていた以下の回答などを参考にしています。あとどうせあげるときにレンチンで解凍するしな…というのもあります。

乳幼児の普通の果物アレルギー=即時型アレルギーでは、通常、加熱しても変化しにくい部分に反応してアレルギーを起こしますので、果物を加熱することによりアレルギー反応が無くなることはあまり無いと考えられます。 つまり、ばい菌などの衛生面で生で食べるのが心配とか、柔らかくしたい、いうことであれば理解は出来ますが、アレルギー対策のために果物を加熱する必要はないのではないかと考えます。
離乳食期の果物の調理方法について


***

所感など

牛肉も増え、デザートが登場するようになり、なんだか一気に食事っぽくなって嬉しくなりました。ただ食べさせるのに時間がかかるようになったので、いつ拒否されるのか内心ヒヤヒヤしながらあげています。

レシピ本などではオールインワンみたいなメニューが載っていて、いいな〜と思っていたのですが、わが家の赤ちゃんはどんなに気に入っているものでも何口も続けて食べるのはイヤなタイプらしくそのようなメニューは危険な賭けになるのでおとなしく単品で出しています。途中で混ぜ合わせたりしてあたかも別メニューのようなテンションであげています。

ぐずりはじめたときにシナぷしゅの「がっしゃーん」のメロディーにのせて「ごはんと〜〇〇ちゃんのお口が〜がっしゃ〜〜〜ん!」と歌うとだまされて口をあけてくれるので本当にありがとうございますって感じです。

そうこうしている間に生後5ヶ月が終わってしまったので、1ヶ月間どんなかんじで進んだかは別でまとめてみたいな〜と思っています。


読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!