【ラストオリジン】ニュービーに向けたTips5選【祝・DMM版】
お久しぶりです、こんにちは、こんばんわ
無職でメスガキに負けるマゾわんちゃんです。
11月24日待望のDMM・FANZA版ラストオリジンがサービス開始されましたね、とても嬉s・・・
とはいかず結構ゴタゴタしたようで大変だなアイシャ・・・ という気持ちで見てました。
というわけで今回は夏から始めた自分が新規司令官のニュービーに向けたTipsを5個書いていこうと思います。少しでも参考になればいいね!
【1】なにはともあれ研究所で指揮代行システムを取れ
これですね、ラストオリジンで1番最初に目指すべき大事な要素です。
これで戦闘はオートでやってくれます、自動周回もしてくれます。
そこからは完全に趣味です、できるところから地道に解放していこう。
【2】ツナ缶の真の使いどころは設備の拡張だ!
このゲームのゲーム内通貨でもあるツナ缶だがどいつもこいつもドスケベスキンフェスティバルしてやがる!!!
そんな課金できねぇよ!俺は無課金でやりてぇんだ!っていうニュービーにおすすめなのは戦闘員待機室と分隊出撃スロット枠拡張と装備倉庫拡張だ。
実際このゲームは進めていくと資材ランといって手持ちの資材を大量に稼いでいく必要が出てくる、資材が無い?なら稼げばいいだろ!っていうのがこのゲームだ。
戦闘員枠を増やさずにいるとすぐ手持ちがいっぱいになって分解して・・・の繰り返しになって結構めんどくさい、特に今の時期はドロップ2倍とかいうボーナス期間なのでなおさらだ。
そこで戦闘員待機室を増やして面倒くささを軽減しようじゃないか、装備拡張しておこうじゃないか、出撃スロットを増やして探索数を増やそうじゃないか、そうなるわけである。
自分はメインの戦闘1枠に探索用4枠確保してる、入れ替えが面倒であればメイン用とは別に資材ランやデイリー用にも枠と作っておくと楽かもしれない。
ちなみにおすすめ課金はツナ缶定期便らしいですよ。(ボソッ
【3】戦闘員の配置で他のニュービーと差をつけろ!
これはTwitterでラストオリジンを検索してたときによく見たのだがやはりニュービーは適切な配置をしていない事が多い。(当たり前)
このゲームは攻撃スキル(アクティブ)が1・2と2つあるわけだが基本は1を使い射程が足りなかった場合2を使うといった挙動を行う。
配布されたシェードとカエンを例に見てみよう。
これが前衛に置いたときのアクティブ1の射程だこれだけだとただの単体火力攻撃なのだが・・・
最後尾に配置するとアクティブ1は敵陣に射程が届かないためアクティブ2を強制的に使用することになる。
アクティブ2の射程は長くアクティブ1よりも火力が高く4マス範囲攻撃だ。
カエンも同様で最後尾に置くと1ではなく2を使用するので横3列の行攻撃になるというわけだ。
このようにキャラによって有用なスキルを使用してくれるように射程を考えた配置が大事になるのである、覚えておこう。
【4】ステ振りはスキルと装備と相談しよう
さてステータスを振るときの問題なのだがここがニュービーが頭を悩ませるポイントだと思う。
自分も初期の頃は適当にステ振りをして泣きを見たものだ。(それでもなんとかなることはなるが・・・)
Lv100まで成長するのでポイントは300となりどこにどれを振るかで運用が変わってくるがこれが全てではないがおすすめの振り方を伝授します。
【その1:極振りパターン】
まず保護機だが重装型の場合基本は防御全振りor防御メインでHPに少し振るというパターンが多いようだ。場合によっては命中に振ったりすることもあり。
例外としてエタニティのように保護機のくせに超火力で敵を薙ぎ払うやつもいるのでよく調べて振ろう
機動型の保護機は回避全振りが多い、被弾をしない前提なのだが場所によってはやはり命中を上げる場合もある。
【その2:クリティカル100%残り攻撃&命中パターン】
基本的に攻撃に参加するメンバーに対する振り分け方である。
必中を見据えた命中振りとクリティカル100%にして残りを攻撃に振る型
クリティカル100%の例、え!?100じゃなくね!?って思う方もいるが・・・
クリティカルが上がる分析回路をつけて75%になりパッシブスキルでクリティカルが25%上がるのでこれで100%
なんならスキルのおかげで今のステから命中も225%になる、必中させたい場所によって変えることもある。
こうやって自分のスキルや他のパーティーのスキルで上昇した能力を加味してステータスを振っていくのがおすすめだ。
わからん?大丈夫だ俺もなんとなくだ。
配布されたシェードくんはパッシブLv10でクリティカルが9.5%あがるので実際ステ振りと装備で91%あれば足りるということがわかる。
【その3:ステ振らない置物系】
こりゃ大変だステを振らない!?どういうこと?と思うニュービーもいると思うがこれは完全な置物(トーテムともいう)として運用するキャラがよくなっている状態である。
代表的な例が滅亡のメイである。
中破状態のままバフをばらまくだけの係である。
この2つは強襲型戦闘システムは射程を減らし、出力安定回路は行動力を下げるので殴らずパッシブだけ使いたいキャラに持たせる場合が多いのでBでもゲットしたら分解せずに所持して置くのがおすすめ、強化しなくても良い。
基本的に攻撃をしない前提なのでステは振らないが高難易度だと危険なのでHPに振ったりすることがある。
ステ振りの基本は以上である。ステージによっては変則的な振り方もあるが基本的にこの3つを覚えておけば大丈夫だろう。
【5】出遅れてても問題なし、自分の好きなペースで進めよう
このゲームはいわゆる盆栽ゲーでもある。
プリコネやってた?ブルアカやってた?やってたならそういう感じで時間をかけて強化していくゲームです。
まずはじっくり遊んでください、そうしたら自ずと高難易度もクリアできていくはずです。
なんなら装備も最初は強化しなくてもいい!
最終的には24時間稼働して資材を集めて強化してを繰り返していくゲームになるんです。
そこまでのステップアップを無視することはできません、自分も有り余った時間をラスオリに突っ込んで今の戦力になりました。
日本版は本国の後発版です、調べれば有識者の知識が詰まった情報がたくさん出てきます。
周回させながら色んな情報を仕入れてみてくださいとても楽しいですよ。
おすすめ情報収集サイト
日本語版攻略wiki
いわゆる役に立つ方のwikiキャラ情報やイベント周回編成など書いてあります。こまったらまずはココ!
Q:役に立たないwikiもあるの???
A:しらん
滅亡前の戦術教本
本国版を踏まえてのキャラ情報や敵の編成など詳細に載ってるサイト
敵の編成どうなんだ・・・ってときに調べると便利です。
また戦闘員情報で今後のスキンもチェックできます、未実装のキャラもあるのでネタバレ嫌いな人は注意。それでも大変役立ちます。
ゼラオログ!
Zelarnyさんのラスオリブログ、個人的にはかなりお世話になってます。
おすすめ編成や小ネタなど載っているので気になる人は見てみると勉強になります。
本国ラスオリチャンネル
翻訳機能推奨、上記は資材ランのページだがイベントページやら本国の司令官が気づきあげてきたデータが大量にある。
翻訳できるなら読んでみよう、答えがあるかもしれない。
ゲムぼく。
金もらわずラスオリを布教し続ける人のブログ、記事の勢いが面白く攻略情報を見ずに戦い続ける男である。
過去に助けられたこともありこの人はエアプとかにわかなんじゃなくて"マジ"寄りの人である。すげぇよ・・・
滅亡前のとある記憶
世界観を知りたいならここから、まーーーーーーーーーーーーじで旧人類はさぁ・・・
人間は怖いよ・・・
SeikinTV
大物YouTuberの兄、テロップをキャプったものががみんあるのTwitterでよく流れてる、理想の父親像である。
みんある。のTwitter
見るものじゃない
なんかあればTwitterへ、詳しく言ってくれれば教えられるかもしれません。
というか最後2ついる????
兎にも角にも・・・
面白いと思ったらスキボタンやコメントしてくださると次の記事を書くときのモチベーションになります。気が向いたらお願いします。