![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130226819/rectangle_large_type_2_c9cdc71b2495729fbf908de6ce8fc2fc.png?width=1200)
Xの移行先はブルースカイなのか?
blueskyを改めて私も始めてみました。
アルミ缶の上にある蜜柑です。
ずっとXにいるつもりだったのですが、確かに最近のXはインプレゾンビで見にくいものとなっていました。
blueskyを使ってみた体感についてお話していこうと思います。
blueskyが移行先として話題となった理由
大きなキッカケとなったのは、ちいかわの作者のナガノさんが移行したことから始まります。
もともとblueskyはTwitterの共同開発者が作ったサービスで、今までは招待コードがないと始めることが出来ませんでした。
しかし、2024年2月6日から招待コード無しで始めることが可能となり、誰でも気軽に始めることが出来るようになっていました。
ブルースカイのナガノさんがブルースカイを始めた者の心境を完璧に表現している🐮 pic.twitter.com/ZG9Lk3RRJD
— 生駒三都 Misato Ikoma (@misadoala) February 7, 2024
blueskyの良いところ
私も始めてみて実感したことやここ良いなと思ったことを、細かくまとめていこうと思います。
インプレゾンビがいない
有名な絵描きさんやよくバズる人などはインプレゾンビにうんざりしている人もいると思います。
また、Xでは「初めまして、プロフ見て~」とか意味わからない無差別にリプ送ってくるアカウントもたくさんいます。
今のところblueskyにはそれらのアカウントがいないので、かなり居心地のいいSNSだと思います!
広告がない
個人的にはXの広告からも情報収集をしていたので、それがないのはマイナスなのですが、コミュニケーションの場として使いたい人は、かなりメリットなのかもしれません。
おすすめのようなフォローしていない人たちのポストも流れてはくるので、広告がなくても見つけてもらうことは可能になりそうです。
無料版Xと同じような機能性
あとはXと同じような機能性です。
ポストもできますし、画像も貼ることが出来ます。
ポストについては300文字まで打つことができ、Xよりも多い情報量を見ること、書くことが出来ます。
リツイート機能もいいね機能も付いているので、承認欲求のためや反応を得るためにSNSを使用していた人も安心ですね。
反映するのに時間がかかりましたが、プロフィールへのリンク付けもできるので、ちゃんとしたビジネスアカウントとしても使用できそうです。
blueskyの悪いところ
現在のblueskyはまだ発展途上と言えます。
なので、悪いところもいくつかあります。
トレンド機能がない
Xにはトレンド機能という今何が起きているのか把握するためのトレンド機能がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707391894310-JJnvu950zX.jpg?width=1200)
これがないということは、何が起きているのかわかりずらく、
さらにハッシュタグがないので、同じ趣味の人と繋がることも難しくなります。
ブラウザ版もあるがエラーが多い
これもまだ発展途上である故の原因だと思っていますが、ブラウザ版御エラーがかなり多いように思いました。
スマホのアプリからなら検索はできますが、PC版からだと検索を書けただけでエラーになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1707392408263-RGAxpeHwnM.jpg?width=1200)
異動してきている人に限りがある
blueskyでは今のところ、鍵アカウントを作ることが不可能なため、ひっそりとSNSをしていたい人には今のところ向きません。
しかし、絵師さんはどんどん移行きているので、公式アカウントが移行して来てくれるのも時間の問題な気がしてます。
Xがあるから…と安心している人はこれからどんどん悪くなる一方のXにいるより、blueskyに移動した方が良いと私は思います。
実際に移行しない理由の一つに「フォロワーが移行しないからしない」という人も多くいるようでした。
他にも探せば探すだけ改善点はありますが、これからに期待のできるサービスなんじゃないかなと思います。
センシティブ判定が厳しい
「水着の絵を上げただけでアカウントを消された」という情報を見かけるくらい、センシティブには厳しいそうです。
しかし、アカウントつくる際に表示するかしないかの選択が出来たので、しっかりセンシティブ判定を区別して投稿すれば、消されなくて済むという情報もありました。
#ブルースカイ センシティブ画像についてわかってきました。もろエロ、水着や下着姿、これらを「表示・警告・非表示」に見る側が設定できる。投稿する側も「もろエロ・水着や下着姿」をラベル付けする。表示設定にしてる人はラベル付けてもそのまま見れてるから大丈夫。逆にここ守らないとBANになる pic.twitter.com/LaCpyBYNNl
— システムサタン (@systemsatan) February 8, 2024
そういう面では民度の良いSNSが出来上がるのかなと思います。
DM機能がない
ビジネスアカウントからしたらこれが一番引っかかるかもしれません…
今のところ、DM機能がないので個別の会話というのはリプライだけとなり、第三者に見られる可能性があります。
さらに、ブロックした人も第三者に公開されるという情報もあったので、自己防衛をしにくいSNSなのかもしれません…
今の移行の波がどこまで続くかわからない
現在はナガノさんが登録したことにより、絵師さんや漫画家さん、声優さんなどのアクティブな人たちが次々と流れていますが、この波がいつまで続くかもわかりません。
でも、なんとなく一つ思うのが、スレッズのような波じゃないんじゃないように感じるということです。
一時期、スレッズに移動するという人もたくさんいましたが、クリエイターがここまで移行しているようには見えませんでした。
もしかしたら、Xから完全撤退する人も出てくるんじゃないかなと私は思います。
現在は、Xを本拠地として、blueskyを別邸とする人が多いようですが、今よりさらにblueskyが居心地の良いSNSに育った場合、今より移行する人が増える可能性が高いです。
仲いい人たちで話し合って、一斉に移動してみるのもありかもしれないです!
▼アカウント作成はこちらから
私も作りましたので、気になる人はぜひフォローしてもらえたら嬉しいです。
note見て貰えなくなるのは寂しいのでとりあえず作りました...ブルースカイ
— アルミ缶の上にある蜜柑 (@Z_ccc_) February 8, 2024
noteリンクされなくて泣いてます。 pic.twitter.com/ZtpxjX20BY