![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10370569/rectangle_large_type_2_ad049b5c388f857da03845176e57546d.jpeg?width=1200)
「おもしろそう」×「ひびく」で生きる
みなさん、こんにちは。
今回は、しばやんの今年の心構えを紹介します。今まで、社会人としてビジネスマンや社会人大学院生など、いろいろな現場でやってきましたが、とみに思うのは、結局、本人が、その時々のものごとをいかに楽しめているかということと、そのおもしろさや楽しさが、人とシェアできるものなのかというところが、その人の幸福感のポイントなのではないかということです。
ここで、「楽しめる」と「おもしろい」とでてきましたが、わたしの行動基準としては、圧倒的に、そのものごとを「おもしろい」と思えるかが鍵だと思います。
なぜならば、「楽しい」は結果であり、「おもしろい」は直観であるから。だって、あまり気乗りがしないことでも、やってみたら「楽しかった」ことって結構あるでしょ。
つまり、「おもしろそう」➡「行動」➡「楽しい」というサイクルが、まずあるのではと思います。
そして、自分がやってみて「おもしろくて」そして「楽しい」ことって、だれかとシェアしたくなるじゃないですか。それを人に伝えて、その人に「ひびく」。
個人のおもしろいや楽しいだけではなく、まわりのみんなにも、その「おもしろさ」が「ひびいて」、その結果として、みんなが「楽しくなる」。
そんな生き方をしてみようと思います。
ということで、このnoteも、しばやんの「おもしろい」や「おもしろそう」を発信していきます。
よろしくご笑覧ください。
P.S.
写真は、2001年から2004年まで足掛け3年間働いた東ティモールの農村でのひとこまです。
いいなと思ったら応援しよう!
![国際共創塾ー国際協力キャリア支援と地域開発ー 共創コンサルタント 柴田英知](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90188030/profile_03af5fffa17b6355ff47bf29088e9fdc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)