見出し画像

世界一詳しい東海道歩き方ガイド1 日本橋~品川宿編

スマートフォンで確認しながら、東京日本橋から京都三条大橋までの江戸時代の東海道を歩けることを目的に作りました。外出自粛が一段落したら、是非この記事を見ながら東海道を歩いてください。

注意:歩きながらスマートフォンを注視するのは危険ですのでおやめください

東海道を歩くことからは学ぶところがたくさんあります。きっと皆さんのお仕事や人生に影響を及ぼすはずです。京都までは50回以上、すべての公開にはだいたい2~3年はかかると思います。しかし東海道を歩く人たちを応援するために、がんばって続きを作成します。

この記事は有料記事です。全文購読には250円かかります。日本橋から戸塚宿までは5本の記事で構成されますが、マガジンで5本を一括購読ならば1000円となります。未作成の記事は順次追加しますが、マガジンを購入された場合は追加料金はかかりません。

歩き始める前に

出発地 日本橋
終了場所 北品川駅
距離数 街道だけなら約8km 寄り道など含めて約12km

日本橋への最寄駅
三越前(東京メトロ銀座線・半蔵門線)B5・B6出口
日本橋(東京メトロ銀座線・東西線 都営浅草線)C1出口

コースの特徴
 日本橋を出発し東海道最初の宿場品川までは、ほとんどがかつての江戸だった場所。そこには明治・大正・昭和とそれぞれの時代に起こった事件現場や、現在に至るまでの町の変遷の跡がところどころに残されている。

進み方
 日本橋を出発 → 国道15号を進む → 八ツ山橋の交差点を左折 →品川宿へ入る → 北品川駅へ

凡例

地図は国土地理院webサイトのものを、浮世絵は国立国会図書館デジタルコレクションのものを規約に従って使用。


旅の起点、日本橋

01-1日本橋~京橋テスト

①日本橋
 慶長9年(1604)に初めて架けられ、それ以降東海道の起点となった橋。北へ向かう中山道、南へ向かう東海道と下を流れる川が交わり、交通と物流の要地であったことから、橋の周囲には三越、国分、西川など江戸時代から大商人が店を構えていた。現在の日本橋は明治44年(1911)に架橋されたもの。橋の中央には日本国道路元標が設置され、北側の元標の広場にそのレプリカなどがある。平成11年(1999)に国の重要文化財に指定された。

②常盤橋門跡
 江戸城の外堀における正門。東海道宿場制は江戸幕府が京都への使者を送ることを目的に定められたが、江戸時代前期の天和年間(1680年代)に作られた「東海道繪図」には大手門から始まり常盤橋門をへて日本橋にいたる道と三条大橋から二条城までの道も描かれていることから、東海道宿場制は幕府が京都へ人を遣わすことを主目的として制定されたものだと考えられる。

③中山道
 東海道同様に京都に使者を送るために幕府によって宿場制が定められた街道。山間部を通るため道は険しいが、川や海の悪天候による通行止めや水害が多かった東海道に比べて安定して通れたために、幕府の公用の使者は中山道を使用することも多かった。

④三浦按針屋敷跡碑
 慶長5年(1600)に日本に漂着したイギリス人航海士で徳川家康の外交顧問となったウイリアム・アダムス(日本名三浦按針)の屋敷があったと伝わる一帯は、江戸時代に按針町と呼ばれていた。その一角に碑がある。同じ船で日本に来たヤン・ヨーステンについては、和田倉門近くに屋敷を与えられ、これが八重洲の地名の由来となったといわれている。

⑤日本橋魚河岸跡
 佃島の漁師が幕府の許可を得て魚を売り始めたことが始まりとされている魚市場の跡。関東大震災により壊滅して大正12年(1923)に築地に移転し、さらに平成30年(2018)に豊洲に移転した。

⑥郵便発祥の地
 前島密が明治4年(1871)に創設した郵便制度において、駅逓司(現日本郵政)と東京郵便役所(現東京中央郵便局)がこの地に置かれた。現在その場所には日本橋郵便局がある。なお、明治初期に静岡藩主となった徳川宗家において、前島密は東海道見付宿から約1.4キロ東海道を進んだところにあった中泉奉行所で奉行を務めていた。

画像31

【コラム1】東海道の距離はどのくらい?
 「東海道」とは、もともとは律令制下の地方名だったものが、そこを通る道の名称として使われるようになったものである。現在旧東海道と呼ばれている道は、慶長6年(1601)に江戸幕府によって定められたものが基礎となっている。距離は江戸時代後期の調査結果では約126里。これをもとに計算して約492キロとされることが多いが、この江戸時代後期の調査結果にはかなりの誤差が認められる。筆者が地図サイトで測定した結果では、距離は約533キロであった。

01日本橋

歌川広重「東海道五拾三次之内 日本橋朝之景」

最初の橋、京橋へ

01-2日本橋~京橋

⑦黒江屋 (日本橋南詰の交差点角の右側ビル2階)
 元禄2年(1689)に日本橋の北側に創業した漆器店。創業者が漆器の産地である黒江(元和歌山県海南市)から江戸に出てきて店を開いたのが店名の由来。安政3年(1856)に日本橋の南の現在の場所に店を移した。万治元年(1658)に造られた日本橋の擬宝珠の1つを所蔵している。

⑧白木屋跡 (日本橋交差点左の角)
 江戸時代前期にこの地に店を構えた呉服店の跡。明治以降は白木屋百貨店、後に東急百貨店日本橋店となった。平成11年(1999)に閉店し、跡地はコレド日本橋になっている。江戸時代中期に良水の湧く井戸が掘られたことから、公開空地に「名水白木屋の井戸」の碑がある。コレドとこの公開空地の間にある道は、江戸時代から明治時代にかけて「木原店」と呼ばれていたが、これは江戸時代初期に旗本木原氏の屋敷があったためとする説がある。この木原氏は戦国時代には袋井宿と見付宿の間にある木原畷の豪族だったという説がある。

⑨AIC八重洲クリニック (右側JTBの角を右に入る)
 院長は袋井の出身。代々医師の家柄で、先代までは袋井宿の西で江戸時代から医院を開いていた。その建物は現在澤野医院記念館として公開されている。

⑩東京駅
 大正3年(1914)に開業した駅。東海道線は新橋から始まり、先に京都・大阪方面が開通した後、新橋駅から北に延びて、この年に東京駅が完成した。東京駅から新幹線を使えば京都まで約2時間15分で到着するが、当舎の「京都まで歩く東海道」ではおよそ51日かけて歩くことで京都に到達する。

01-3日本橋~京橋

⑪日本橋髙島屋 (左側) 
 京都の貿易商飯田新七が、明治33年(1900)に東京に出店したのが始まりのデパート。現在の建物は昭和8年(1933)に建てられたものに、戦後に周囲の土地を買い足して増築したもので、最初の建築と増築部分が一体不可分の完成度の高さから、平成21年(2009)に百貨店建築として初めて国の重要文化財に指定された。

ここから先は

14,471字 / 25画像
この記事のみ ¥ 250

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?