web古地図散歩 江戸の水路跡 築地編3
当舎が町歩きイベントとして開催している「古地図散歩に行こう!」をweb上に再現しました。約5キロを3時間ほどかけてお客様に実際に案内している内容を再現したものです。1~6回のうち、1回目だけ無料でお読みいただけます。2回目以降は有料でのご購読となります。2~5回はそれぞれ180円、1~5すべてと配付資料が載っているマガジンは600円です。
西洋学の芽生え
江戸時代の地図を見てください。築地川から隅田川に向かって、八の字に広がっている水路があります。この水路も現在は埋め立てられて公園になっています。道路の反対側に公園の入口がありますが、この公園が隅田川へと向かっていた水路の跡なのです。
築地川との接続部には橋が架かっていました。後に堺橋と名前が変わりますが、江戸時代には数馬橋という名前でした。堀数馬という旗本が橋のたもとに屋鋪を持っていたからです。配付した資料に使っているのは幕末ころの地図なので、堀数馬の屋敷が橋のそばに描かれていませんが、もう少し前の時代の地図を見ると橋のたもとに「堀数馬」と描いてあります。
現在は公園内に昭和2年(1927)に架けられた堺橋の親柱が置かれています。
それではここから八の字の水路だった公園、あかつき公園の中を通って隅田川の方へ行ってみましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?