
芋栗南京にこじつける秋の雑記
11月が来ちゃった。個人調べの過去統計では一年で最も不穏な月。体調を崩し倒したりとか、犬が難病を発症したりとか、復活したのに突如落命したりとか、あれやこれやもろもろ。思い起こせば、人生のつらい出来事が偏りがちだった月。11月には何の罪もないんだけども。今年はどうかどうか平穏にやり過ごせますように。
さて、またしても時間をあけてしまった独り言日記。このひと月の間にすっかり季節が変わってしまった。写真メモを振り返ってみたら、まずこの画像だった。

夏の間サーキュレーター代わりにお世話になったかわいい脚のカモメファンをキュッキュと磨いた日。軽くて静かで風当たりがよくて優秀。小さなボディでだいぶいい仕事をしてくれた。ありがとうありがとう。
続いて、お茄子。

今夏は酷暑すぎて成長がビタっと止まり、なんだか全然収穫できないなぁ・・・と思っていたら、猛暑日が減り朝晩が過ごしやすくなってきた10月初旬からウソみたいな加速でじゃんじゃんバンバン実りだして、まったく消費が追いつかなくなった。
そんなわけで、犬仲間さんに押し付ける。

出迎えと見送りが完璧なビションのFちゃん。真夏に他界した我が家のこたらふが一度も袖を通せなかった秋服。ステキトレーナーをジャストサイズで着こなしていらっしゃる。切なくてかわいい。ありがとうありがとう。
夏の間(6月〜9月)はたった20本ほどしか収穫できなかった長茄子だけど、10月まくりにまくって最終的には90本を超えた。ちなみに過去4年間は1株からの収穫数は30〜50本ほど。異次元の秋茄子パワー。いま我が家の野菜室と冷凍庫はどちらもナストックでみっちみちです。
そして、秋といえば読書。とはいえ我が家はもっぱら図書館利用なので、作家さんには1円の貢献もできていない。後出しで楽しむばかりでごめんなさい。

長蛇の列に並び、ようやく順番がまわってきたスーさんのインタビュー作品と話題のロングセラーをいまさら。

すげいのね、07年初版の本が23年になってもまだ刷り増してらっしゃる。38回も繰り返しているとはなかなかです。タイトル通りに爆笑はせんかったけど、なんともトンデモな罪人がいるのだなぁと複雑なおもいがありやした。
モノが増えるのを控えたいけど、縦組みの電子書籍はどうも味気なく感じる。そんなわがまま勢にとって図書館の現物貸し出しは神。公共の力よ、紙で楽しませてくれてありがとうありがとう。
あと食欲の秋。おそらく今季最初で最後の生栗。

念のための虫出し、茹で・剥き工程前の冷凍。きっとこうやって手間をかけるのは年に一度だけだろな。あとはもう下処理済みのすぐ食べられる栗とかマロン風味の甘味なんかを楽しむくらい。
そういや十三夜も栗菓子だった。

9月の十五夜と10月の十三夜を両方眺めるといいらしい。南中にちかい時刻にわざわざベランダに出て、月見団子代わりの栗どらやきをお月にむかって掲げてみたりした。じつは明日のおかわりに栗饅頭も買ってある。何にいいのかはよく知らないけど、せっかくだからなんか縁起のいい感じになりませーい。
次、栗ときたら芋。いや本来は芋ときて栗か。
今年は久々に芋掘りに参加したのです。ヒトサマの育てたサツマイモをわっせわっせと掘り起こすイベント。両サイドには就学前のちびっこ兄弟。まぁ童心。まぁどろんこ。
掘り立てのお芋は写真を撮り忘れたんで、その日に収穫した小松菜とべか菜、そしていただきものの蔓紫。

緑々しい我がキッチン。畑を借りるまでは聞いたこともなかった名の野菜たちが結構ある。食べてみたらみんな美味しいでやんの。さすが有機。
持ち帰ったお芋はいま、乾いた土をうっすらつけたまま新聞紙にくるまって、ひと月の休眠に入っている。おいしくなーれおいしくなーれ。今月末にはまず1本、背徳感たっぷりの塩バターで食べるんだー。楽しみー。
で、芋栗ときたら最後は南京。

カボチャ飾りはすでに済んでいるので、ハロウィーン前に南京カラーを意識した菊を供える。当日は特になにもしなかったけど、普段選ばない花を迎えただけでも小さな変化。まずまずの10月でした。
そして、11月。1日は近所の神社を数社はしごする朔日参り。今月もなんとか無事に迎えましたー。ありがとうありがとうと挨拶しに行きます。

無風快晴のよき日和でした。空の色は秋の青になってきたけど、日中はまだまだ暑いくらいの気候。11月に入ったのに今日(11/2)は夏日到達だって。いやはや日本の夏なげー。もはや一年の半分が夏やんねぇ。
さて、いよいよ凪の三回忌が近づいてまいりました。丸2年かー。すっごく速いようなぜんっぜん遅いような。
今年はみんな都合がつかなそうなんで、ひとりでしみじみ法要しにいく予定。こたさんの追善供養とあわせて、健やかに爽やかに軽やかに墓参りしてきます。

いいなと思ったら応援しよう!
