
大宰府のかめ。
春休みなので、大宰府に行きました。
太宰府天満宮に参拝しました。
参道には様々なお店があって、お正月でもないのに賑わっていました。
神社の池には、かめやすっぽんが甲羅干しをしていました。
かわええな。

願い事は「しっかりと具体的に」と言われたので「頭がよくなりますように、頭がよくなりますように、頭がよくなりますように」とお祈りしてきました。
本殿は工事中で、パネルが置いてありました。神様聞こえてるかな。
近くには、菅原道真を追いかけてきた飛梅がありました。
空飛んできた梅、神々しいです。

道真と縁が深いという牛の像もおいてありました。全体的に緑色ですが、頭の部分だけみんなに撫でまわされたせいで光っていました。
神社の隣の九州国立博物館にも行きました。僕は「針聞書」が印象に残りました。
身体の中に住んでいて、病気などを引き起こすへんな虫たちです。
啓蟄の頃に展示するのだそうで、見られたのはラッキーでした。

境内では、猿回しもやっていました。宙返りをしていて賢そうでした。
さすが天満宮。
おみやげに梅が枝餅を買いました。
もちにあんこを包んで焼いて梅の印をつけたものです。
もちのもっちり具合とあんこの甘さがちょうどよくて美味しかったです。
明日から新学期。春休みは短いなあ。