見出し画像

自分でできる障子と網戸の張替え



お家の障子と網戸の張替えの記録です。意外と簡単ですのでぜひトライしてみてください!

障子貼り替え編

障子張替えに必要なもの

  • 障子紙

    • ロール状になっているものを買いました。障子枠の高さに合ったものを購入されてください。

  • のり

    • はけがあったほうがいいのですが、私ははけのような形状の排出口のものを買いました。

  • はがし液

    • 前の障子紙ののりをはがす液体です。障子枠にしっかりと張り付いた障子紙の残り紙をはがすにはこれが絶対にあったほうがいいです。

  • カッター

1,障子を破る

子どもたちが嬉しそうに破ってくれたのであっという間でした 笑

アチョーとやってました

2,障子の裏側の紙を取り除く

はがし液で細かく障子紙を取り除きます。この作業が一番面倒です。爪で取っていきました。

新しい障子を貼る

まず、のりを障子枠にさっと塗っていき、障子紙を伸ばしながら貼っていきます。はみ出した分はカッターでカットします。のりが乾いたら完成です!

完成!きれいになりました!

網戸貼り替え編

網戸張替えに必要なもの

  • 網戸抑えゴム

    • ゴムの太さに注意!うちは3.5mmの太さでしたが、間違って最初に2.8mmを買ってしまいました。

  • 張替えネット

    • 網目の細かいものが虫も入ってこなさそうでおすすめ

  • 網おさえローラー

    • これがあると簡単にネットと網戸枠を挟んでいるゴムを外して付けることができます

  • カッター

古いものを取り外す

取り外しは網戸枠の裏面のゴムを外していきます。編みおさえローラーの反対側がゴムを取り外しやすい形状になっているので、それでどんどん取っていきます。
※こどもたちが遊び感覚で手伝ってくれています(^^)

古いネットを外す

新しく取り付ける

古いゴムとネットを全部はずしたら、今度は新しいネットを取り付けていきます。上下左右をクリップなどで網戸とネットを挟むと作業がやりやすいです。(専用のクリップも売っていましたが、買いませんでした)
新しい網戸抑えゴムを網おさえローラーの円形状のもので抑え込んではめ込んでいきます。気持ちの良い感じで網戸が挟まっていきます。
最後は網戸抑えゴムからはみ出したネットをカッターで切っていくと完成です。所要時間10分もかからないくらいでした。

抑えゴムでネットを抑えていきます


完成。網目が細かいので小さな虫も入ってこなさそうです

やってみると意外と簡単でまた老朽化してきたら、貼り直そうと思います。
実質費用としては材料費3000円もかからないくらいでした。
業者さんにお願いすると1面作業費が1700円の広告チラシがあったのでだいぶ費用が浮きました。

ご覧いただきありがとうございます!