見出し画像

webnodeブログの不便な点

webnode無料版のブログを使っていると、日本のブログ機能とは結構違う点があって戸惑いました。
ここには使っていて不便に感じた点をまとめています。

前の記事はこちら。


投稿時間の予約ができない

日付しか表示されないんだと思っていたら、編集画面でも投稿時間は表示されません。何時頃に記事を書いたかわからない。
恐らく投稿時間のデータは存在するのでしょうが、ここが変更できないと表示順に大きく影響します。
1日に何本も記事を書く人のブログならば、表示が最新記事の順番になっていないと閲覧者は新しい記事が増えたことに気づきません。
残念ながらwebnodeの記事表示順は、投稿日降順・投稿時間昇順のようです。
なにそれややこしい(笑)。

投稿した日が新しいものは上に表示されますが、同じ日に3本ブログを書いた場合は投稿時間の新しい記事がその日の一番下になるということですね。
予約投稿については恐らく日付が変わった瞬間、0時に投稿されると思います(こちらは未確認)。

下書き機能がない

『公開』ボタンさえ押さなければ公開されませんが、公開ボタンはすべての更新が反映されます。そのため、ブログ記事を一度作ってしまうと完成するまで公開ボタンは押せない。別のページでリンク先を変更したいと思ってもブログ記事が途中なので更新できない、ということも。間違って押すと未完成の状態で公開されてしまいます。
これの回避方法ですが、予約投稿で数週間ほど先の日付にしておけば公開ボタンを押してもトップには表示されないはずです。

ナビゲーションリンクの表示がない

記事の下によく表示されている「次の記事」へ、「前の記事へ」などのリンクですね。このリンクがないなんて嘘でしょ……と思っていたらJimdoのブログでも同じでした。
飽くまでもホームページ作成サービスなので、ブログ機能は最低限しかないのかな?
閲覧者が次どこへ行ったらいいかわからず迷子にならないように、ナビゲーションリンクの他、関連記事の表示(同カテゴリの記事など)も手動で入れた方が良さそうです。

コメントの公開機能がない

空白のフォームを置くと非公開コメントがサイト運営者に送れますが、送ったコメントはサイト上に公開されないので、閲覧者がコメントのやり取りをすることはできないようです。
その他はオプションでFacebookのコメント機能がありました。アカウントを持っている方限定ですね。

ソーシャルメディアボタンの位置がおかしい

webnodeのブログ記事の領域が、ヘッダーとフッターを除く全てに該当します。
他社ではブログ記事の下にソーシャルメディアボタンを見かけると思うんですが、webnodeは上記仕様のせいでボタンの位置がフッターの上に表示されます。
私が作ったサイトでは、記事のすぐ下に『最近の記事一覧』のセクションを入れているので、ブログの記事はそのセクションの上までと認識する人がほとんどだと思います。でもページの一番下までいくと、気づかれない位置にソーシャルメディアボタンがあります。

これはレイアウト構造上、直しようがないのかも。ページ作成が基準になっているから変更するのは難しいかもしれませんね。

ブログ記事もページと同じで必要なコンテンツ(ナビゲーションリンクやコメントフォームなど)全てを入れた完成ページを一つ作って、今後はそれをコピーして記事を書くという方法が一番いいと思います。

まだ使いこなせていないのですが、webnodeを使って2週間でバンド幅上限の1GBを超えてしまいました。
サイトの方が見れなくなるかと思ったらまだ表示はできているようで、編集も一応できます。体感で表示するのに時間がかかるようになったかもしれません。
更新頻度の高いサイトをwebnodeの無料版で運営するのは難しいですね。
サイトを完成させた後、たまに管理する程度なら無料版でも問題ないように思います。

ブログの作成に関しては色々工夫が必要だなと感じました。
完成したブログ記事を作ってコピーしていけば、本文を書いて少し手直しするくらいの手間で済むと思います。

この記事はwebnodeで書いた記事を元に改稿しました。