![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132045181/rectangle_large_type_2_66333647be0f4bb34abd8514317ca1ce.png?width=1200)
第27回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)
岡本太郎の遺志を継ぎ、「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。
それが、岡本太郎現代芸術賞。通称TARO賞です。
プロアマ問わず誰でも応募可能で、国籍・年齢の制限はなし。
さらには、表現の技法も一切制限ありません。
高さ5m×幅5m、奥行き5m以内という規定さえ守れば、平面でも立体でも何でもありの現代美術界の賞レースです。
前々回が578点、前回が595点の応募数だったのに対し、今回の第27回はそれを大きく超える621点の応募があったそう。
その激戦を勝ち抜き入選した22点の作品が、現在、川崎市岡本太郎美術館で一堂に会しています。
前回はグランプリ、準グランプリに当たる、岡本太郎賞と岡本敏子賞が、どちらも該当者なし、というTARO賞史に残る波乱の展開となりましたが。
今回は無事にどちらも受賞者が決定しました。
岡本太郎賞を受賞したのは、
つんさんの《今日も「あなぐまち」で生きていく》です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861611603-QzUs4ACS3t.png?width=1200)
タイトルにある「あなぐまち」とは、
子ども時代のつんさんが生み出したという、
もう一つの世界なのだそうです。
ダンボールで出来た巨大な団地の中には・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1708861615520-kZMHk0zWNO.png?width=1200)
ガムやロウソク、肉まんといった、
多彩な住人たちがそれぞれの部屋に住んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861614492-fwiBtNbRft.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861618320-D5mDVpSvlk.png?width=1200)
また、それらの部屋の中には・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1708861616992-l6QNkMWhNc.png?width=1200)
このような冊子が入っています。
こちらは自由に取り出して読むことが可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861616112-sYkrxz1iPq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861617552-imL6qhpyGp.png?width=1200)
内容はそれぞれの住人を主人公にしたミニ絵本となっていました。
膨大な数の住人(=キャラクター)を考え、それをすべて制作するだけでも途方もないですが、さらにその上で、全キャラ分の絵本を創作しただなんて。。。
とても一人の仕事量とは思えません。
岡本太郎賞を受賞したのも納得です。
そして、岡本敏子賞を受賞したのが、
三角瞳さんによる《This is a life. This is our life.》という作品。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861619179-AyVuQ6zsch.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861620920-S3Ii8rVBYy.png?width=1200)
ガラスで覆われた空間の中に、
老若男女、国籍もバラバラの無数の顔が浮かんでいます。
一瞬、かつて大阪と原宿にあった雑貨屋『ASOKO』を思い浮かべてしまいましたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861620050-q0Jy8Xu5PI.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861621732-Ewl7flL00g.png?width=1200)
これらの顔はすべて、イラストではなく、なんと刺繍で制作されています。
「人間は遺伝子に束ねられた存在である」というのが、作品のテーマとのこと。
それゆえ、刺繡の裏側には、遺伝子を表す赤い糸を用いているのだとか。
岡本太郎賞を受賞したつんさんの作品と同じく、
岡本敏子を受賞した三角さんの作品も労力がかかっていました。
なお、今回のTARO賞では、
例年の倍以上となる10作品が特別賞を受賞しています。
それらの中で、平面作品だったのは、
小山久美子さんによる《三月、常陸國にて鮟鱇を食ふ》の一点だけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861622412-ibJPSiXC44.png?width=1200)
あとはすべて、インスタレーション系。
しかも、見るからに労力がかかっている作品ばかりでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861623146-rKFFesFTrX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861624273-K2DnRtw0qw.png?width=1200)
努力をした人(?)が報われる。
それは決して悪いことではないのですが、
受賞作品に限らず、入選した作品の多くが、
そういった系統のインスタレーションだらけなので。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861624952-tzmKSPx74j.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861626082-WAlestdKuN.png?width=1200)
鑑賞する身としては、正直、疲れました(笑)。
体感的には3つか4つくらいの展覧会を観たくらいにグッタリ。。。
しかも、常設展でたっぷり岡本太郎作品を観た後なので、余計にグッタリしました。。。
もう少しあっさりした作品が選ばれていて欲しいような。
ラーメンでいえば、二郎系の美術賞。
それが、TARO賞です(←太郎なんだか二郎なんだか)
⭐️
さて、ここからは、個人的に印象に残っている作品をご紹介いたしましょう。
まずは、特別賞を受賞されたフランス人作家、フロリアン・ガデンの《Anomalies-poétiques/詩的異常》という作品です。
壁一面に貼られているのは、水彩で描かれた日常の光景の数々。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861626806-C9M8kCTEsD.png?width=1200)
一見すると、何の変哲もない光景なのですが、
よく見ると、妖怪や巨大な生物が描かれていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861628724-PWIi3VxZrO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861627789-qpL2KTOvGL.png?width=1200)
ありえない光景なのに、絵の中の人々は、それを当たり前のものように受け入れています。
そのシュールさが、じわじわくる作品です。
続いては、鈴木のぞみさんによる《Light of Other Days:吉田理容室》。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861629295-5CwAZ3XqgG.png?width=1200)
かつて前橋市にあったという吉田理容室で、実際に使われていたと扉や鏡、窓を用いたインスタレーションです。
それらの表面をよく観てみると、当時、鏡に映っていた光景や、窓から見えた光景が、写真の原理を用いて、直接定着されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861629933-IlHf7g69Rb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861630754-ZZFcidgOyl.png?width=1200)
一度も訪れたこともなければ、その存在すら知らなかった理容室ですが、この空間に入った時に、不思議と懐かしい気持ちになりました。
こういった形で、建物の記憶を残すことができ、しかも、それを追体験させられることに、素直に感動。
個人的に賞をあげられるなら、この作品にあげたいと思いました。
ちなみに。
もう一人、賞をあげたいのが、野村絵梨さんの《垢も身のうち》という作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861631448-J6NG9IX3kz.png?width=1200)
この空間は、作者の野村さん自身の部屋がモデルとのこと。
室内にあるものを、3DCGでおもちゃのような形にデフォルメし、
それをもとに、スタイロフォーム(発泡スチロールの一種)で制作したそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861632135-URPrUHRbHF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708861612170-6T9icYvMAA.png?width=1200)
カップヌードルやヤクルト1000や、クリニカや泡ハンドソープのキレイキレイなど、絶妙に身近なものが会場内に溢れていました。
IKEAのバッグとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861612887-DDg3ci8fg6.png?width=1200)
個人的に一番目を引かれたのが、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1708861613564-OmE1CvkfYf.png?width=1200)
脱ぎっぱなしの靴下です。
普段から脱ぎっぱなしていないとこの脱ぎっぱなし感のリアリティは出せません。
脱ぎっぱなし癖のある身としては、大いに共感をしました。
と同時に、脱ぎっぱなしの靴下は、本当にだらしなく見えることに気づかされました。
人の振り見て我が振り直せ。
野村さんのおかげで、脱いだ靴下をそのままにしないようになりました。
(それが何日続くかわかりませんがw)