
ライトアップ木島櫻谷−四季連作大屏風と沁みる「生写し」
昨年に引き続き、今年も泉屋博古館東京にて、近代京都の日本画家・木島櫻谷にスポットを当てた展覧会が開催されています。
泉屋博古館東京での木島櫻谷の展覧会は、実に1年ぶり4度目。
甲子園の常連校みたいな存在になっています(←?)。
ちなみに。
4度目となる今回の木島櫻谷展のタイトルは、“ライトアップ木島櫻谷−四季連作大屏風と沁みる「生写し」”。

タイトルに「ライトアップ」とはありますが、イルミネーションのように、物理的に光らせているわけではなく、櫻谷の“生写し”表現の特質をライトアップするという意味合いだそうです。
⭐️⭐️
展覧会は全3章仕立てとなっています。
まず第1章は、「四季連作屏風のパノラマ空間へ、ようこそ。」。
大阪・茶臼山にあった住友家本邸のために、櫻谷が2年の歳月をかけて制作したという金屏風、《四季連作大屏風》の四双すべてが一堂に会しています。

展示室1室が、縦180㎝×幅720㎝超えの、巨大な金屏風の数々で埋め尽くされた光景は圧巻も圧巻!
右を見てもゴールド、左を見てもゴールド。
まるで極楽浄土のようでした。


四双ある屏風のうち、《燕子花図》が、
とりわけストレートに琳派のスタイルを取り入れていますが。

ただ、尾形光琳の国宝の《燕子花図》を、
そっくりそのまま真似て描いているわけでは決してなく。

花を定型化せず、1つ1つ描き分けていたり、西洋画のように、あえて絵具を盛り上げていたり、
と、櫻谷ならではの創意工夫が随所に見て取れます。
これからの季節に相応しい《柳桜図》も・・・・・

近づいて観てみると、やはり絵の具が盛り上がっていました。

普通に描くだけでも大変でしょうに。さぞかし根気が必要な制作だったことでしょう。
続く第2章は、「『写生派』先人絵師たちと櫻谷」。
こちらでは、“生写し”という写生の表現を、日本画に取り入れた円山応挙とその門下である円山派の絵師と、そこから派生した四条派の絵師、あわせて円山四条派の作品が紹介されています。
誤解を恐れずに言うのならば、円山派は、筆数を増やすことで緻密な描写を目指したそう。

対して、四条派は筆数をあえて減らす傾向があったそうです。

果たして、櫻谷は円山派タイプ?それとも四条派タイプ?
円山四条派の作品と櫻谷の作品を並べて、それを検証しようというのが、第2章の趣旨です。
なお、この章で展示されていた櫻谷作品のうちの1つが、こちら。


「狸の櫻谷」との異名を持つ櫻谷。
まさに、その本領が発揮された1枚です。
モフモフ感がたまりません。この毛並みの加筆ぶりは、円山派的といえましょう。
展覧会のラストを締めくくる第3章では、動物画の名手として知られる櫻谷の一面を、
「櫻谷の動物たち、どこかヒューマンな。」と題して紹介。


確かに、言われてみれば、動物画でありながら、どこか人物画のような。
動物ながら、表情豊かな顔立ちをしています。
まるでディズニー映画のキャラクターのよう・・・・・と思ったら。

本展を担当した学芸員さんも、『ライオン・キング』を思い浮かべていた模様。
美術館のキャプションで初めて、「ムファサ」の文字を見た気がします(笑)。
キャプションといえば、こんなワードも登場していました。

美術館でも、ついに「ヤバい」が使われる時代になったようです。
いい意味で、ヤバいですね。