![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98030241/rectangle_large_type_2_574037755e06da6b1d15bfffe4bc543d.png?width=1200)
貯める力~銀行手数料編~
今回は、銀行の手数料についてお話したいと思います。以前、僕がネット通販サイト「Amazon prime」を利用してAmazon対象以外のいわゆる中古委託業者からAmazon経由で購入したところ配送料及び手数料が年間多くて10000円以上支払っていたお話をしました。
なぜ今回このお話をする理由は今まで僕は地方銀行以外のコンビニに設置してあるATMからお金を引き落としたり振込するときに手数料がかかっていることはあまり気にせずにしてきました。むしろ手数料は引かれて当然だと思っていました。
そんな中、お金専門YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」の節約に関する動画を視聴した中で「銀行口座からお金を下ろす際に利用料金を払わない」、「払わなくていいお金は1円も払わない」と言った事は僕の中では目から鱗が落ちることでした。
銀行ATMは引き落としや振込は手数料がかかることは当たり前だと思っていました。改めて振り返ったところ僕が地方銀行以外のATMの利用及び振込手数料を過去を遡ったところ2015年11月~2022年2月までの総額は37699円でした。Amazon経由から配送料及び手数料も合わせると総額81858円も払っていました。
世帯にもよりますがこの額だけでも2、3ヶ月分の食費代が賄えてしまいます。
解決策として僕が利用している地方銀行以外のATMからお金を引き落とす事は辞める事は出来ましたが振込の手数料はどうしてもかかってしまいますのでどうしようかと考えました。
色々と調べたところSNSアプリ「Instagram」をお金関連の閲覧していたところコンビニに設置されているATM内のネット銀行が入出金及び他行宛振込は回数制限はありましたが無料で出来る事を知りました。
どれにすればいいか迷ったところ初めて複数の口座を持つことにしました。
僕が選んだのは、メガバンク「三井住友信託銀行」と証券会社「SBIホールディングス」が共同出資している「住信SBIネット銀行」にしました。
利用状況によっては無料回数が異なりますが、僕が使っている口座の入出金及び振込に対しての無料回数は5回までになっています。
2022年3月から「住信SBIネット銀行」経由で振込を今現在も継続してやっています。
仮に地方銀行から今も振込していた手数料は4620円も支払っていた事になっていました。
ことわざで「塵も積もれば山となる」がありますが手数料につきましても百円単位だから小さいものだと侮っていましたら十年単位で考えたら万円単位にまで膨れ上がるところまで至ってしまいます。
お金の手数料を支払わない事がいかに大事なのか僕は学びました。
次回は、「増やす力」に対して僕が取り組んだ事を説明したいと思います。