![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142773081/rectangle_large_type_2_7cbaeeee0c9df9ca8d87c30e35c582a2.jpeg?width=1200)
6/2024 インスタから撤退か!?!?
こんにちは。
今年ももう半年が過ぎようとしている、、、
時間の経過を辿ると生き急いじゃいますね。
自分のやりたいことと私生活(親のこと)とのバランスが上手くいかない生活が続いてもうすぐ10ヶ月。地元に越して息子としてやらなきゃいけないことを先越してやっているだけなのですが、もうそろそろひと段落してきたので、そろそろ仕事に注力するため東京に戻ろうかなと思う今日この頃。
まぁ、この辺はまた後日”親の近い老後”とでも名づけて、僕の愚痴でも書こうかなと思いますw
さて、近々の話題としてAIに触れることがあったので、それについて海外のイラスト、アニメーション界隈での直近の動向をシェアできたらなと思います。
Monthly Mini-Lecture: instagramの件
先週、実はふと思ったことをXで投稿したんです。
noteで[AI絵本作家]とか[AI漫画家]とかいう人から👍をされることがあるけど、そういう人が普通に作品販売しててしかもそれが多少なりとも売れてる現実…
— Toshi 中村俊貴 | available for work (@artoftoshi) May 29, 2024
そういう人が自分の作る”絵本”のメッセージ性を説いてるのを読むと、、、いやいや、どの口が、、となる🙄
普段AIについて、そこまで深く考えないですし、この関連の話題については異論を唱える方もたくさんいるのはわかってたので、なるべく避けるようにしているのですが、これについては流石に「ん!?!?!?」と思い、思わず呟いてしまったんです。普段イラスト投稿などでは滅多にプチバズすら起こらないのに、これはあれよあれよと伸びてしまい、ほとんどの方は僕の同意見の方が多い印象でしたが、中には反論される方もいらして、インフルエンサーは大変なんだなと身をもって感じましたw
と、まぁここまでは余談なのですが。
これも先週でしょうか、Facebook、Instagram、Threadsを運営する大元であるMeta社が、
インスタグラムに投稿された全ての画像や動画コンテンツをAIを訓練するために利用する。
という発表をしました。
僕の周りの様子を伺っていると、おそらく日本のイラスト界隈では話題にも上がっていない感触ですが、海外ではかなり大きな衝撃としてMeta社に対する不信感が広まっています。
この声明により、今まで投稿されている全てのものに関してはすでにデータがAI学習に利用されている可能性が大いにある、そしてそのプラットフォームの利用者は今後の投稿に関してはそれを許容することになるということで、Opt-out(=脱退する、不参加を選ぶ)を希望するアーティストが続出したのですが、なんとそれができないというのです!厳密には、ヨーロッパでの利用者に関してはopt-outが可能な場合もあるようですが、Meta社が本社を置くアメリカではその選択肢は完全にないとのこと。
Instagramに関しては、以前から度重なるアルゴリズムの改悪による問題があり、その度に新たなアプリに移行するという流れが何度かありましたが、最終的にはインスタに舞い戻ってきていました。しかし、今回の件に関しては、以前からの生成AIによるイラストへの大きな反発に加えて、著作権を大きく侵害し、アーティストが作品を守る権利すらも剥奪されてしまうということで、海外のアーティストのイラストや絵についての投稿は相当数減るのではないかと思われます。
このMeta社に対する抗議の一環として、アメリカ時間の毎月曜日はインスタに投稿するのをやめようという動きが現地時間6月3日月曜日から始まる様です。(ストーリーズで発信元の画像が回ってきたのですが、発見できずすみません、見つけたら添付します。)
実情としては、現時点でInstagramから完全に撤退するというよりは、アカウントは残しつつ様子見という状態の人が大多数な印象です。また、AI学習を阻害するために、GlazeやNightshadeというアプリによって加工した画像を投稿することも1つの方法としてあるようです。ただ、そのためには割と高性能のPCやラップトップである必要がある、という点がネックになります。
そこで、Caraという新たなSNSのアプリが代替として浮上してきました。この数日間で100k(10万人)以上のユーザー登録があったようです。
このSNS自体は新しいものではなく、2022年頃からあったらしいのですが、アーティストJingna Zhangさんが発案者のようで、アーティスト目線で作られているというのが大きな違いのようです。また、AIによって生成された画像や絵は投稿できないように規制がかかるという点がメリットとしてあります。
100k users on Cara!!!🥳
— Jingna Zhang @ cara.app/zemotion (@zemotion) June 1, 2024
So overwhelmed & trying to fix crashing issues rn. We upgraded server 4 times & I'll have to pay $2,200/mth but it still needs more to keep running.
If you'd like to support Cara, a coffee can really help right now! Thank you ❤️🙏 https://t.co/9Jbo93T8Ek https://t.co/cyk9SQw1rO
このアプリ、僕も例に漏れず登録したわけですが、artstationのようなポートフォリオサイトとしての側面が大きいのかなという印象です。もちろん、Xの様に投稿もできますし、完全に絵描きにとってのSNSという感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717341720086-ZCZlod5mVl.jpg?width=1200)
まだベータ版ですので、ラグがあったり不安定な部分がありますが、ここ数日でもかなり頻繁にアップデートがあったので、少しずつ改善されていくだろうと予想しています。今までのようにインスタに舞い戻る可能性も否定はできませんが、これ以上SNSを取っ替え引っ替えする様な事態には見舞われたくないので、これにしばらくは落ち着いてくれるといいなー、と切に願っておりますw
皆さん、6月も張り切って参りましょう!
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?