見出し画像

241203 はっぴいほりでー

なんてことない日のような
かけがえのない日のような
かんがえるだけで
ぼーっとしてた
おうちじかん

ハッピーホリデーなプレイリストを
防水Bluetoothスピーカーで流しながら
キャンドルの光でバスタイムしてみたら
すごい幸福感

ブラックフライデーで
Bluetoothて飛ばせる
レコードプレーヤー買っちゃおうかなあと
ネットサーフィンに興じてしまって
ちょっと罪悪感
でもこれもリサーチ、!

レコード触りだしたら、DJもしてみたくなるにきまってるから、ダイレクトドライブ式かなあ、ってみちゃうと、バイクとか楽器を買うような世界でおびえる。。。ううう。よのなかマネーやのう。

オーディオテクニカやPioneerの社史とか、テクニクスのOEM騒動とか、そういうとこまでウンチクが脳内に流入してきて、もう近年の音楽の歴史はテクノロジーの歴史でもありますわね、みたいな相対性理論と宇宙と時間と音について考えてみたりね。

Spotifyのcmで、音楽でタイムマシーン!みたいなやつやってて、なんか高校の頃、センター試験の合間に、引率の先生に、「もしかして頭の中って4次元ですか?!」って、大変なことに気がついちゃった!って感じで話したら、「はあ?お前、大丈夫かあ?」って苦笑いされたの思い出した。その時、得意気に笑った私は今も同じようなことばかり考えてる。

センター試験とか大学受験って、ほんと、人生の分岐点!って感じだった。そこから2倍生きてみても、やっぱり分岐点だったと思う。

そういう人生の大切な分岐点の高校や大学時代に、なんか導かれる感覚でハマったスケッチショウや細野晴臣さんの音楽。20代後半から30代前半は星のイタズラで、うまくキャッチできない時期もあったけど、30代後半という人生の分岐点で、また、細野さん発信の音楽にハマってるのは、きっとメディスンサークル

高校の頃、ラジオで衝撃うけてたフォーテット。最近、ガレットセールの視聴で再会して、最高なアナログレコードをゲットしたというのに、まだレコードプレーヤーがない体たらく。手軽なポータブルスピーカー内蔵のプレーヤーを検討してたのに、だんだんこれは人生の分岐点となる大切なお買い物になる予感がしてきて、勉強中。ちょっとした買い物のはずが、自分の人生の時間を何に使うか、とか時間の質、とか大問題に飛躍させがちな私よ、、


あしながおじさんみたいに、レコードプレーヤー資金をnoteのサポート機能などで、サポートしてくださる方がいらしたら、34丁目の奇跡として、サンタ界の殿堂を立ててあがめ続けたいと思ってます、!どうかサンタさまー!

追記。最近、金沢で遭遇したガレッジセール視聴会で、フォーテットだけでなくて、エーフェックスツインのレアそうなレコードも譲ってもらったことを思い出してたら、xでこんな記事。時代が成熟して、老人テクノ、老成エレクトロニカブームきますね、これ。


追記2。↑の映像の元ネタは、2011年6月YouTube公開のフェイクドキュメンタリーでした!!


インタビュー対象のおじいさんが77歳と表記されてたから、今の細野さんと同い年でテクノど真ん中世代で納得!とか思ってたら、フェイクかつ13年前の映像。。。13年後の今は90歳でオノヨーコさんやテリーライリーさんと同じ世代かあ。でも、この老人テクノのノリは、2004年の年末にNHKFMスペシャルミュージシャンシリーズでやってた、中目黒ラジオや、スケッチショウの穴っぽい。そこでもフェイクで巣鴨で老人にスケッチショウについての印象を聞く街頭インタビューとかやってて、私は、もうツボでツボで。。。入れ歯都合のモゴモゴトーキングが老人感の演出のミソですかねえ。

あと、日本の音響技術のこととリンクしそうなつぶやきも追加スクラップ↓


会社って、ちゃんと動物園みたいに、食べることの心配なしに本能をのびのびさせてくれる環境で楽しいなーって思えた会社員時代も少しはあったなあ。あそぶみたいに仕事しないと、コスパ想定内以上のものは出てこないという真理、?

いいなと思ったら応援しよう!

arno - art note / そこにあるの
たくさんのひとにいろんなかたちでたすけられながら生きています。時間がかかるタイプの人間ですが、恩返しになるような作品を届けたいと思っています。いつもたくさんありがとうございます。