
Photo by
town103
場づくりって何だろう?
久々の投稿です。
昨日から、『場づくりという冒険 オンラインスクール』を受講し始めました。
全国津々浦々、32名程の皆さんと『場づくり』について考え、取り組んでいきます。
『場づくり』って色んなことを含んでいる。
人と人とを繋ぐこと、人と地域を繋ぐこと、人と知識を繋ぐこと...etc
本当に多種多様だと思う。
でも、結局軸は『人』であるような気がする。
人と人が分断されている社会システムもそうだし、人と人がもっと本質的に
関わり合えることが『場づくり』なのではないか?と私は思っています。
この記事も、瞑想をした直後に書いているから、
ある意味自動書記のような、思考をあまり介在しないような感じで書いています。
ひとつ問題だと思うのは、このオンライン化。
都心部でも高齢者は多いし、地域の人とコミュニケーションを取るには
やはりSNSや電子機器を使わないと今後は厳しい気がしています。
これも私の思い込みかもしれないけど、どのようにこのオンラインを組み込みながら、地域という場をデザインしていくか?が課題というか、宿題だと思っています。
全国で場づくりをしている方々はどのように取り組んでいるのか?
世代間を超えたコミュニティづくりはどうなっていくのか?
これを読んでいる方とも是非お話ししてみたいです!
一緒に考えてたり、取り組んだりしてみたい方がいたら是非コメント下さい。
社会がもっと本質的になるように。
1人1人が在るだけで良い社会になるように。