かかった時間の豊かさ
久しぶりに珈琲豆を手挽きする。ガリガリという砕かれる音は、
香りの音符となって、指から腕、全身に感じるリズムとなる。
粉を入れて抽出し、芳醇に薫り立つ液体となる。
時間をかけて入れた珈琲の味は、機械頼りのそれとは雲泥の差。
かけてと言っても数分単位の時間なのに、なぜいつも機械なんだろう?
目の前の、やらなくてはならないことに自分を追い立てて、
片付けなくてはならないことで過ぎて行く毎日。
昨年末、新型コロナ感染者数が激減して年明けした2022年。
それが1月前半から一日の感染者数は過去最高となって、
なんと10万人を超えた。
2020年4月7日は たった?700人で、緊急事態宣言を出したのに、
その百倍以上になっているのに生活支援をしない政治
水際対策不十分なことは棚上げして、皆さん増やさないようにしてと、国民が悪いような言いかた。
どうしようもないことが、どうにもできないことがほとんどだけれども、さあ、珈琲くらいの数分の時間は、自分で豊かにしようよ。#hiroshikomotophoto #珈琲手挽き
いいなと思ったら応援しよう!
独学の画家 香本博(コウモトヒロシ)です。北海道から沖縄まで約130回の個展を開催してきました。より多くの方に見て知っていただけるよう、絵本出版なども考えています。応援よろしくお願いします。