![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71933943/rectangle_large_type_2_e2eb344b0050be5a1db2c8ecc64a8c7a.png?width=1200)
ファーザーに使われていたオペラ曲。
「ナディールのロマンス(耳に残るは君の歌声)」。ビゼーのオペラ「真珠採り」より。
ーーー
耳に残るは、確かに彼女の歌声。‥‥おお、美しい記憶、狂おしい陶酔 甘い夢よ・・
ーーー
かつての恋人を思い、懐かしむ曲。
音楽担当はルドヴィコ・エイナウディ。アカデミー賞受賞の「ノマドランド」も担当している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71934748/picture_pc_55691710b7826b85056c05aa47c7bd58.png?width=1200)
すごく好きな人!!
特にこのもみあげ!!
ピアノ演奏とか、痺れて失神してしまいますよ。MVも美しいんだ。
なんだろう、孤高、って言葉が、この人以上に会う音楽家がいるんだろうか。
そして、この映画の脚本家ハンプトンは、かつて自身の監督デビュー作『キャリントン』で、なんと!これも僕の大好きなマイケル・ナイマンを使っているのだ!!
この映画の制作陣、好きすぎる!
ーーー
「ナディールのロマンス(耳に残るは君の歌声)」。
このオペラ曲が素晴らしすぎた。
しかも、それが過去を懐かしむ曲だとは。
繰り返し、繰り返し、聴いているアンソニー。
途中でCDにノイズが入って止まっても、丁寧にハンカチで拭いて、もう一度再生する。
このアンソニーの思い出、そして人生は、娘にも介護人にもわかるはずもない。
アンソニーだけの、生きてきた証。
例えもう、この曲を聴いても、何も思い出せなくても。
音楽は、美しく、愛を持って、アンソニーの最後のひとときを包み込むのだ。
それが、芸術。
それこそが、芸術なのではないだろうか。
その人の人生の、深い部分に寄り添い、愛を与えるもの。
そんな絵を、描きたい。
この人生で完成しなければ、次の生でも、そのまた次の生でも。
続く。
いいなと思ったら応援しよう!
![画家・ペーの日記](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70996446/profile_50e011bab77cdf662162f8f414246aaa.png?width=600&crop=1:1,smart)