![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118604077/rectangle_large_type_2_95ace0906839f18c6f3521121fa1635f.jpeg?width=1200)
理不尽と闘うと苦しみが増す ~青色のチカラで心を整える
生きていると理不尽なことにたくさん遭遇します。
子どもの頃は、周囲の大人から、理不尽な話をされたり、
社会に出れば、上司や顧客との絡みで理不尽なう要求を突きつけられたり。
そんな時、皆さんはどうされますか?
ある行動をとりがちなケースは多いと思うのですが、実はそれは、さらなる苦しみを生むことになります。
こんにちは!
あなたの秘めた才能を開花させる彩のアートをつくるArtist_Saika
事務局 中の人です。
理不尽な現実と闘う人々
理不尽を受けたときの心の反応
例えば、上司からの理不尽な要求。
皆さんはどうしますか?
反抗的な言動をあらわすかどうかはともかくとして、
心の中には反発心が芽生えるんじゃないかと思います。
私の考えが正しいのに。
俺は、かなり考えてここまでやってきたのに。
みんなの意見を自分は集約して準備してきたのに。
頭の中には、「自分が正しくて、相手が間違えている」という思いが、
グルグルと渦巻いているのではないでしょうか。
理不尽を正したいという思い
次に生まれるのが、何とかしてこの理不尽を正したいという思い。
上司を説得するとか、反抗的な態度をとるとか、
あるいはみんなと共謀して、クーデターを起こすとか。
そういった行動を起こさないまでも、「あんなヤツ!」と上司を批判することで、なんとか自尊心を保とうとする人もいるかもしれません。
どんな行動にせよ、自分から見た理不尽を何とかしたい、という思いでいっぱいになりがちです。
誰も負けたくはない~理不尽が生まれる理由
上司には上司の正義がある
実は、私たちにとっては理不尽に見えることも、上司にとっては上司の正義があることも多いと思われます。あえて、人と闘おうとする人はそんなに多くはないでしょう。
例えば急な方針変更も、現場の人にとっては、積み上げてきた積み木を崩されたかのような状態かもしれません。しかし、上司だって、それを続けられない理由があるわけです。
しかし、私たちも、架空の上司も、双方が、「自分の思い通り世界を回したい」という思いを持っています。そんなお互いの想いがぶつかるシーンが、片方にとっての理不尽ではないでしょうか。
そして、人を変えるというのは基本的に不可能です。にもかかわらず、相手を変えようと闘い続ける行為、これが私たちの人生を苦しくしている側面があるのではないでしょうか。
理不尽も受け入れ柔軟に生きる
理不尽を理不尽と思うと、やりきれない部分もあります。
しかし、理不尽を「前提」とみてみてはいかがでしょう。
「結局そうなるシナリオだった」という、ある意味諦めです。
例えば、交通事故に遭ってけがをした。
これは天から降ってきた理不尽です。
けど、そこから何かを学ぶことができれば、その理不尽はただの理不尽ではなくなります。
貧しい家庭に生まれたとか、環境に恵まれなかったとか、身体が不自由だったとか、そういう理不尽を理不尽として恨み続けていても、つらい日々が続くだけです。
避けられないものなら、「そういう前提で生きるとしたら?」という風に質問を変えてみたらいかがでしょうか。
青色で心の安定を
色を使って理不尽を「前提」に変える
目の前に起こる理不尽に、いちいち腹を立てていても、自分が疲れ果てるだけです。ここはぜひ、「自分の人生のシナリオに、そんな理不尽が降りかかるようになってたんだろうな」という緩い感じで現実を受け止めてみてほしいと思います。
そんな時には、青色がもつ、心を安定させる効果というのがとても役に立ちます。ぜひ、お近くに青色のインテリアやグッズを置いてみてください。
青色の効果をぜひお試しください。
-------------------------------------
Artist_Saika LINE公式アカウント
お友達募集中!
このアカウントでは、色彩心理学をもとにした「彩(いろ)占い」、 彩(いろ)を身近に感じる「楽しむ彩」、 イベントやキャンペーンなどの「最新情報」をお届けします。色のチカラで才能を開花させ、人生が豊かになるアート情報を 日々の生活に活かしていただけると嬉しいです。
-------------------------------------
運気を上げて「自分らしく」生きる未来へ導く【彩フォト📸】
Instagram
https://www.instagram.com/artist_saika/
YouTube