![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43286792/rectangle_large_type_2_ef55ab49e392f9b56ee073072ba4388a.png?width=1200)
英語の勉強法 -英単語編-
こんにちは、今日は英語の勉強の仕方を解説していこうと思います!特にこの方法は、医学部学士編入の筆記試験や大学受験のようにリーディングやリスニングに比重が高い試験でかなり有効です。
実は医学部学士編入に変に高いハードルを感じてほしくなくて、あえて今まで書いたことはなかったのですが、大学受験では東大理科2類と慶應大学医学部に合格しています。特に理系科目は苦手だったので、英語はかなりの得点源でした!しかし勘違いしてほしくないのは、帰国子女や昔から海外ドラマや洋楽が大好きで自然と英語のセンスがある...みたいなスーパーマンだったわけではありません。高校3年生で東大を受験しようと決めた私は、"大学受験"の科目として英語を着実に攻略してきました。
学士編入の試験の際は、TOEFLのスピーキングセクションで苦労しました汗
私が、実力以上の結果が出たのは、地頭がよかったとか天才とかではなく、方法がよかったという確信があります。なので本当に勘違いしないで読んで欲しいのは、これから解説するのは、普通の人が、続ければ着実に効率よく学力がつく方法です。
前置きが長くなってしまってすいません!では解説していきます!
A. 初めの一歩 英単語
最初はなんて言っても英単語です。英語の勉強を始めようとしていきなり長文をやろうとしても時間がかかってしょうがないですよね?最初にまず1冊英単語帳を8割程度をわかるようにする必要があります。「これから英語を勉強するよ」って人はまず1冊、1ヶ月で仕上げることを目標にしましょう。
最初は単語帳はどれも分厚くて「こんなの1ヶ月なんて無理」と思うかもしれません。しかし、"正しい使い方"をすれば必ず簡単に1ヶ月で終わらすことができます。
皆さんはまずどの様に英単語帳を使っていますか?「1単語3回書く」、「1日100語ずつ覚える」などいろいろな覚え方を聞きますよね。多くの生徒を見てきて思ったのは、"無駄が多い"、"目的がわかっていない"ということです。
英単語の最初の目的は、"Readingができるようにするために、見てその英単語の意味がなんとなくわかる"ことです。
なので、英単語通りの和訳を一字一句間違えずに言える必要はないし、難しい単語のスペルは若干曖昧でも構いません。なんなら「"awesome"も"great"も"good"もプラスの意味」くらいの認識で大丈夫です。もちろん受験校によっては、英作文も必要なところもあると思います。しかしそれでも英作文は、大学受験のReadingと比べ、はるかに必要な単語帳が少ないです。ましてや人は忘れる生き物です。使っていかなければ忘れる生き物です。逆に言えば、なんとなく意味がわかる単語の中で英作文に必要な単語は英作文の練習をしていくうちに必ず覚えていきます。
では、そのためにどの様に学習していけばいいのでしょうか?
英単語の覚え方について早速解説していきます。
①時間の確保
すごく当たり前の様に思われるかもしれませんが、英単語の学習をはじめ暗記ものは、繰り返しが大切です。学習する時間を確保してください。30分程度でいいので、個人の生活に合わせて確実に毎日取れる時間を設定してください。私は通学時間にいつもやっていました。
②わかる単語を潰していく
勉強時間では、毎回単語帳の頭から知っている単語をチェックして行ってください。haveとかthankとか単語帳をやる前から知っている英単語はあるはずですよね。さらに外来語とかで日本語で若干意味が変わっているけど親しみのある英単語もあると思います。
わからない単語は和訳例文を読んでください。この時のコツは覚えるためにいろいろな感想を持つということです。
例えば"diet"という単語を見てみます。
<https://ejje.weblio.jp/content/diet>
「"diet"という英単語、"食事/食生活"という意味は日本語にも"ダイエット"という言葉があるからわかりやすいな、でも国会っていう意味もあるんだ」という感じで、関連する日本語などと結びつけてください!漫画の必殺技とかもも英語から取られていることも多いので気づくと面白いと思います!
何も出てこない時はとにかく復唱(心の中でもOK)やくだらないダジャレでもいいです。経験は本当に頭に残ります。覚えることを意識していろんな経験と結びつけてみてください。
確保した時間が終われば英単語の勉強は終わりです。(受験勉強はいろんな科目の勉強をしなければいけないので英単語だけをダラダラ長時間するのはNGです。)
③必ず覚えるまで繰り返す
ここまで説明した使い方はありきたりなものかもしれません。単語帳で大切なのは、必ず覚えるまで繰り返すことです。次の日の勉強時間では、また最初のページからチェックがついてない単語”に、意味がわかる単語にチェックをつけていきます。(一度チェックをつけた単語は見ないでOK)前の日、見ているわけなので、どんどんチェックは増えていくと思います。どうしても覚えられない単語だけ、付箋を貼ったり、紙に書いて覚える努力をしましょう。しかし大抵の単語は、何日も繰り返し見ることによって覚えられるはずです。
そして一冊全部チェックがつけばOKです。
④1冊終わったら...
もちろん終わった後、忘れている単語もあると思います。なので一冊単語帳を一周した後は、英文法などの勉強に進みながら、単語帳2周目に入って同じことを繰り返してください。忘れていても長文やそれ以降の勉強で覚えることもできます。なので最初はまず1周終わらすことに専念してみてください!
*オススメの英単語帳
▷データベース 4500 完成英単語・熟語
これは私が一番お世話になった最初の一冊です!「自動詞と間違えやすい他動詞」や似たようなグループでまとまっているので、文法の勉強にもなり素晴らしいです。
▷速読英単語 必修編
もうある程度長文を読んだ経験がある場合は、長文をやりながら英単語を1周するのもオススメです。①の単語帳と単語レベルとしては変わらないのですが、長文も入っているので①の2周目の代わりにこれを使ってもいいかもしれません。
すいません、長くなってしまったので、この記事は、英単語の解説で終わります!笑
この繰り返し学習は、英単語以外の暗記ものにも使えるのでぜひ参考にしてみてください!
続きの英文法の記事はこちらです!