![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41476910/rectangle_large_type_2_b7d23a1857bb065b01ce60a174244118.jpg?width=1200)
法隆寺吉祥悔過
昨年は、一月八日からの法隆寺吉祥悔過を参観に行きました。
行ってみると、普段は薄暗い金堂の内陣にLEDのライトが当てられて、
釈迦三尊像や吉祥天像などが通常以上によく観えているのが
思わぬポイントでした。
西院伽藍の鐘楼 (国宝) 上部の扉が開け放たれ、梵鐘のシルエットがくっきりと見えます。
お寺の方に聞くと、法要直前に鳴らされた鐘の音は、(いつもの西円堂の鐘でなく、) この国宝の鐘楼の鐘であるとのことでした。
📷 画面右手の本坊の門 (上土門 [重文]) から「吉祥悔過」のため西院伽藍へ向かう僧侶の列 (2019年1月)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41713658/picture_pc_4bae58ec205f81e1a45a12acb8459413.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41713728/picture_pc_a1d290cee22ed33d87be4ece35e820b5.jpg?width=1200)
📷 帰路
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41703266/picture_pc_c4ac9d7046b6d7258592d14d8ab31f13.jpg?width=1200)
🎍
🔍 文化庁文化遺産オンライン「法隆寺鐘楼」明治5年 1872年 横山松三郎撮影写真 (重文)
(随時更新。12月22年1月23年1月更新)