![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87484001/rectangle_large_type_2_ca2c2bda14ebc924c6109220309925e5.jpeg?width=1200)
フェミニズムアート研究会#4_岩間香純さん 「反逆のフェミニズムへようこそ:ラテンアメリカのフェミニズム、アート、アクティビズム」
【ご案内】フェミニズムアート研究会#4_岩間香純さん
フェミニズムアート研究会#4を、岩間香純さんを招いて以下の通り開催いたします。ご興味ございましたらぜひご参加ください。
近年、世界中でフェミニズム運動が盛んに取り上げられているが、日本語で南米の情報を得るのはまだ難しい。本講演は南米在住のアーティストが学んだ南米フェミニズムの現状、過去と現在のアートアクティビズムの事例を紹介する。キーワードは反体制、身体性、共同性。新自由主義に取り込まれそうな「エンパワメント」を超えた「反逆のフェミニズム」の世界を知ろう!
◆講演:岩間香純さん
アーティスト、日英翻訳家(たまに西語も)。日米の間で育った二文化から生まれるハイブリッド な視点でフェミニズムやアイデンティティなどのテーマを基にメディアを限定せず制作している。アメリカの美術大学を卒業後しばらく日本で生活し、’17年に南米エクアドルに移住。’21年にエクアドルの大学院を卒業。現在も首都であるキト在住。エトセトラブックスのウェブマガジンと「ふぇみん」でラテンアメリカのフェミニズムについて連載中。南米と日本のフェミニストアーティストやフェミニズム運動をつなぐことを目的とする「闘う糸の会」のメンバーとしても活動中。
岩間香純「南米といえばフェミニズム」https://etcbooks.co.jp/news_magazine/nanbei01/
◆開催日時:2022年10月22日(土)10:00~12:30 (Zoom開催 日本時間)
◆コメント: 闘う糸の会, 岡田有美子, 中西美穂
◆申し込み(10月20日(木)まで。zoomアドレスは10月21日(金)に送付します。※小規模の研究会であり、運営の都合もあるため、受付は、先着順50名+αを基準に区切らせていただきます!あしからずご容赦ください。🙏)
https://docs.google.com/.../1Ng3yU3deF.../viewform...
◆問い合わせ
inakajima@let.osaka-u.ac.jp
共催:フェミニズム&アート研究プロジェクト
科研(C)「美術における「移動」の表現と思想」(代表/北原恵)
科研(若手) 「女流画家」のジェンダー的言説分析ー占領期・ポスト占領期の女性運動の一側面として(代表/中嶋泉)