【小学生のマイクラ】プログラミングで好きを学びに変えるには

キッズプログラミング教室【アルスクール】校長のむらっちです。

小~中学生に大人気のマインクラフト

マインクラフトでは、プログラミングで動きを指示しながら、建造物など、世界を作っていくことができます


アルスクールには、初めてプログラミングを体験するお子様向けに、マインクラフトコースがあります。

他にも、オンライン教室開放で子ども達が自由にマイクラの創作をしたり、テーマに沿って創作やPvPを行うというイベントを行っています。

イベント例:アルクラカップ(テーマに沿った作品をつくり、動画編集まで行う)
https://youtu.be/NhPKvFR5aIM?si=TVNru5hWhmCr7X1Y

アルスクールでは、マイクラで「プログラミング+プログラミングを使わない学び」を組み合わせ、楽しく学んでいます。

そこで、今回は、アルスクールが考える小学生がマインクラフトで成長する学び方を紹介していきます。



マイクラでプログラミングをはじめよう

マインクラフト プログラミング(5)

初めてのプログラミングにオススメ


マイクラには、他の教材と比較して、子どもが好き、操作にも慣れているというメリットがあります。

はじめてのプログラミングに触れ、どういうものか知り、興味を広げるのには非常に適した教材です。

マイクラの”好き”を”学び”へつなげる


マイクラはプログラミングやデジタル創作の入口として素晴らしいソフトです。

だからこそ、マイクラを楽しみ学ぶとともに、その先にある無限の可能性を持つプログラミングの世界を知ってほしいと願っています。

マイクラの面白さから、プログラミングの面白さへ
ゲームの中で学ぶことから、ゲームを作る学びへ
アルスクールは子どもの知的好奇心を伸ばし学びに繋げます。

興味を持ったら次のステップへ


まずはマイクラのプログラミングに触れ、興味を持ったら他の教材に進むのが非常に理想的です。

アルスクールでは、次のステップも豊富にご用意しています。

次の章では、プログラミングを楽しく学びながら、ステップアップしていく方法について解説します。

小中学生のプログラミング|マイクラからのステップアップ

小学生向けプログラミング教材として、マイクラの他によく使われているのが「スクラッチ」です。

アルスクールでは、マイクラのステップアップ教材として、スクラッチを採用しています。

また、上級者の小学生や中学生向けに、JavaScriptなどのテキストプログラミング言語を教えるレッスンも行っています。

子どものプログラミングレベルによって、最適な教材は異なります。その理由を解説します。

  • マイクラ
    プログラミング初心者や初級者には最適。特に、マイクラが好きな子はプログラミングを始めるきっかけにしやすい。ただ、小学生の場合、レッドストーン回路やコマンドなどを使う方がもっとすごいものが創れることが多いため、長く続けることでプログラミングへの興味が減る可能性がある。

  • スクラッチ
    何か作ろうとすると、プログラミングを使わないとできないため、プログラミングに集中できる。初心者向けの簡単な作品から、本格的な作品まで幅広く創れるので、プログラミングスキルを伸ばしやすい。初心者~中級者にオススメ。

  • JavaScript(テキストプログラミング)
    JavaScriptなどのテキストプログラミングは、社会人になってからも使うが、初心者や初級者にはかなり難易度が高い。テキストプログラミングは、スクラッチでプログラミングをしっかり学んだ上で取り組み始めると、非常にスムーズに学ぶことができる。中級者~上級者向け。

アルスクールには、それぞれのレベルに合わせたコースがあるので、スムーズにプログラミングをステップアップしていくことができます。

また、アルスクールでは、プログラミングだけでなくマイクラを楽しみながら学ぶ時間もご用意しております。

次の章では、統合版マイクラ(プログラミングではないもの)の教育効果について解説します。


プログラミングだけじゃない!マイクラの教育効果とは?

マインクラフト プログラミング(9)

統合版マイクラ(いわゆる普通のマイクラ)は、他のほとんどのゲームと同じで、ただ遊ぶだけで【教育的な意味】はないと思っている方も多いのではないでしょうか?

そんなことはありません!

デジタルの世界で創意工夫して建築すると、「コンピューターに強くなり、センスが伸びる」という大きなメリットがあります。

その理由は主に2つあります。

  1. できることが限られてる中で、最大限におもしろいものを作るため試行錯誤する

  2. 複数人で同じ場所でプレイすることでコラボレーションスキルを養う


マインクラフトで使えるのは、立方体の材料しかありません。

他の形のものは使えないです。

例えば、球を作りたい場合など、けっこう大変な作業になります。

そのため、曲線が多いものを作ったりする場合など、どういう風に作れば、よりリアルに見えるか考え、試行錯誤するようになります。

その結果、「限られた中で最大限の価値を作るにはどうしたらいいか」を思考できるようになります。

これはコンピューターも同じ。

コンピューターは計算機でしかないので、できることとできないことあります。

コンピューターの得意なこと・苦手なことを理解し、最大限の結果を出すにはどうすればいいのか思考するのとよく似ているのです。

また、複数人でプレイできることのメリットもあります。

より上手な人と、同じ目的で同じ空間でプレイすることで、よりすごいものをアウトプットできるようになります。

それにより、デジタルでのコラボレーションスキルがあがり、センスが養われるのです。

レッドストーン回路は学びにつながる


デジタルで学ぶという観点からは「レッドストーン回路」はおすすめ。
※レッドストーン回路:ゲーム内で入手できるレッドストーンの動力を使って装置を動かす仕組みのこと

レッドストーン回路を使うと、「罠をつくる仕組みを作る」、「小麦を自動で栽培する」、など、さらにおもしろい世界を作ることができるので、創造性の幅が大きく広がるのです。

また、機構そのものは電子回路に似ているため、プログラミングの基礎となるAND回路やNOT回路などを学ぶときにもつながります。

子供たちはやらされる学習は好きではないですが、自由に好きなモノを作っていくのは楽しく感じることが多く、想像力豊かにどんどんおもしろいものを作っていきます。

結果的に、後々、コンピューターに強くなり、センスが伸びることにつながります。

そのため、アルスクールでは、統合版を使った学びも大切だと考えています。

マインクラフトコースでプログラミングをはじめよう!

キッズプログラミング教室アルスクールの「マインクラフトコース」では、大好きなマインクラフトを使って楽しくプログラミングが学べます!

ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことで、お子さんの「好き」を「学び」に変えていきます。

また、月に1度のマイクライベントや、2週間に1度、在校生は無料でマイクラマルチプレイに参加できるオンラインサークルタイムを開催しています。

アルスクールが用意した安全なマルチプレイのワールドで、みんなで建築したり、対戦したりして、マイクラを楽しみ、デジタルのセンスを伸ばしています。

マイクラのプログラミングや建築は、遊びながら論理的思考力や問題解決力を身につけることができるので、小学生のテクノロジー教育におすすめです!

まずは、1ヶ月間のお試しで、お子さんがどれだけ夢中になれるか体験してみませんか?


いいなと思ったら応援しよう!