![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95089137/rectangle_large_type_2_5ef002214d6861bb3e39e31bfe40d49c.png?width=1200)
TOEICスコアアップ法は数あれど・・・TOEIC900越えした人たちのスコアアップの秘訣
1年以上600点台だった私が一気に200点以上スコアアップして900越えした訳は?
勉強しているのに、頑張っているのに、TOEICのスコアがなかなか上がらない・・・
そんな悩みをよく聞きます。
分かります分かります。
私もそうでした。
これ↓が、私のTOEIC難民時代のスコアです。
2019/05/26 → 675点
2019/03/10 → 660点
2019/01/13 → 675点
2018/07/29 → 605点
2018/05/20 → 680点
2018/03/11 → 590点
いやはや、1年2か月勉強していたけど、なかなか600点台を越えることができない・・・涙
![](https://assets.st-note.com/img/1673080332834-q9LOkcfDm4.jpg?width=1200)
そんな悔しい想いを何回したことか、、、
だけど、その後、2021年2月のTOEIC L&Rで940点を取ることができました。
えっ!!!そんなに急にスコアって上がるの?
一気に200点以上上がってる!!!
いろんな人に言われましたが、その秘訣は、、、
自分の弱点と真摯に向き合い、弱点を強化すること!
こうしたらTOEICのスコアが上がるよ!と、いろんな人がいろんなことを言います。
速読を身につけろ!とか、公式問題集を徹底的に復習すること!とか、模試を解きまくること!とか、、、
どれも一理あります。
その方法でスコアが上がる人も上がらない人もいるでしょう。
誰にでも有効なスコアアップ法って、あると思いますか?
私はあるとしたら、たった一つだと思います。
それは、、、
それは、、、
もったいぶってごめんなさい。
誰にでも有効なスコアアップ法、その答えはTOEIC900越えした方たちのツィートから分かります!
自分の弱点を分析・対策して挑むことができれば、TOEICは裏切らない
湘南OL@英語力ゼロ社会人TOEIC勢さん 935点
自分なりの集大成の結果ということで…
— 湘南OL@英語力ゼロ社会人TOEIC勢 (@OL88009582) January 6, 2023
初受験以来のスコア貼り付け🫣(すでに動画観てくださった方、感謝です🙇♀️)
200点台レベル(😱)からここまで一年半以上かかってしまいましたが、自分の弱点を分析・対策して挑むことができれば、TOEICは裏切らないということがわかりました😭#TOEIC https://t.co/5QZFIhO7Kd pic.twitter.com/2WAMxNfhP5
英語力が伸びるかどうかは「自分の弱点を把握」「弱点強化する勉強」
あき@普通の主婦から通訳者さん 990点
2016年3月からの英語学習記録。このタスク管理表をずっと使っている。毎月初に自分の英語力を分析し弱点を強化するタスクを設定。日々のタスクはハードル低く偏らない様に。5分でも取り組んだら○を付ける。毎月末に見直して足りない力を強化するタスクに変更。私はこの管理表でTOEIC990点を達成した。 pic.twitter.com/15nttcuU7S
— あき@普通の主婦から通訳者 (@englishpuppy) November 7, 2022
10年以上、毎日学習記録をつけてわかったけど、学習法の違いによる上達の差なんてほとんどない。英語力が伸びるかどうかは「自分の弱点を把握」「弱点強化する勉強」「定期的に上達を確認」「毎日継続」することで決まる。繰り返すことでTOEIC900点までは到達できる。やらないのは自分。やるのも自分✊
— あき@普通の主婦から通訳者 (@englishpuppy) February 2, 2022
懐しい友人からLINE。「専業主婦で必死で育児して気付けば40代。英語とは無縁の生活。本当は英語の仕事をしたかった。もう無理かなあ...」そんなことない。全然大丈夫。まずはTOEICで今の実力を確認。弱点を強化する勉強を毎日やる。私も家事の合間の勉強で通訳者になれた。まずは始める。頑張って👍
— あき@普通の主婦から通訳者 (@englishpuppy) October 6, 2022
弱点確認と周回
ケリー.comさん 965点
TOEIC Rパート 高得点プラン
— ケリー🇺🇸.com (@kellylog0518) August 18, 2021
①金フレTOEIC必修単語をマスター
②公式問題集Part5-7 弱点確認と周回
③精選模試R 弱点確認と周回
④でる1000 Part5-6 対策
⑤ ②-③のPart7精読、多読
⑥設問 解法の確立
⑦ ②-③の弱点対策に特急、一駅シリーズ
①-③基礎
④-⑤応用
⑥-⑦改善を各セットとし周回!
自分の弱点を冷静に受け止めて、ピンポイントで対策する
ずぼけんさん 985点
なんか泣きそうです。
— ずぼけん🐾 (@zuboken_blog) February 15, 2022
しっかり頑張って、自信ついて、その分だけ報われたことって、これまでの人生でそんなになかった🤣
自分の弱点を冷静に受け止めて、ピンポイントで対策する。早起きはできなかったけど、土日は殆ど勉強してたし、毎日ハノンだけは続けました。
TOEICは楽しい!!最高だ😆✨ pic.twitter.com/vWhMEK4YFr
私の場合リーディングが弱点だったので、何周も何周も繰り返しやった
はじ|英語習慣術さん 905点
TOEIC730→850突破までで使用した教材は、「金フレ」「でる1000」「公式問題集」の3つのみ。私の場合リーディングが弱点だったので、何周も何周も繰り返しやった。王道な教材ですが、結果がでるのでやはりおすすめ。900+までもTOEIC対策ではやることは変えなかった。ボロボロになるまでやっていこう。
— はじ|英語習慣術 (@hajieigo) February 23, 2022
ここまで読んだ方、もうお腹いっぱいですね。
くどいほど、繰り返し思い知らされましたね。
誰にでも有効なスコアアップ法、それは自分の弱点と向き合い、その弱点を埋めるような勉強法をすること。
みんな違って当たり前
という言葉が、昔、流行りましたが、TOEICにも言えると思います。
みんな違って当たり前だから、スコアアップ法もみんな違います。
自分には自分だけのスコアアップ法があります。
どうやって、自分だけのスコアアップ法を見つけるか?
その答えは、自分の中にあります。
近々、TOEIC L&R公式問題集を使った自分の強みと弱み分析セッションをリリースします!
お楽しみに(^▽^)