
子どもに手作りのアロマグッズを持たせる時に注意していること
今年はコロナの影響も昨年までと比較するとやや弱まり、鎌倉市内でも修学旅行生や旅行に来られている高齢者の方々をお見掛けする機会がぐっと増えました。
林間学校などの行事も、ソーシャルディスタンスを意識しながらも行われることが増え、親御さんは準備に忙しい事かと思います。
我が家もその機会があり、色々と準備を進めていたのですが、意外と手に入らず困ったのがボディソープでした。
我が家ではボディソープは泡で出てくるタイプを使用しているため、シャンプー・トリートメントは小分け容器に入れることができたものの、ボディソープは小分けできず、どうしようか考えていました。
実はドラッグストア等5~6軒ほどまわったのですが、旅行用の小さいサイズのものを扱っていない所が多く、香りの好き嫌いも敏感な子だったため、結局手作りすることにしたのです。
ボディソープの基材があったので、好きな香りの精油を選んでもらい、レッスンで作る濃度の半分ほどで作成しました。
子どもには、「しっかり流すこと。お友達には貸さないこと。」という約束をして持たせました。
この時の経験をもとに、今回は家族に手作りアロマグッズを持たせた時に我が家で注意している点をお伝えします。
手作りアロマグッズは注意が必要
手作りアロマグッズを外で使用する際の注意点
我が家では、自宅外では自作のアロマグッズはあまり持ち歩かないようにしています(外で使用する虫除けスプレーは除く)。
特に子どもには持たせないようにし、今回は娘ともいくつかの「約束」をして持たせました。
ボディソープと、虫除けスプレーを自作したのですが、普段私が「周りの人が苦手なものは使わないように。」と口を酸っぱくして言っているので、お友達にも事前にスプレーを自作することを伝え、「嫌いな香りはないか」「アレルギーとかはないか」など確認していたようです。
また、作った時にも「どういう使い方をするのかわかっている?」と確認すると、「お友達からなるべく離れてスプレーを使う。『貸して』と言われても、『手作りのものだから、人に貸したらだめと言われた』と言って断る。」としっかり刷り込まれていました。
今は他人のアレルギーの有無にも気を配っていた方が安全だから、と伝えています。
食べ物だけにとどまらず、いつどんな影響を与えてしまうかわからない点は手作りのアロマグッズを持たせる際はしっかりと伝えた方が無難です。
今朝、バスに乗ると柑橘系の爽やかな香りがしてきました。恐らくバスの乗客が付けているものかと思われますが、やはり私が良くても、柑橘系が苦手な方にとってはこの時間は苦行だと思うと、狭い空間に入ることがわかっている時は、香りのするものは控えた方がいいなと感じました。
林間学校へ出発する子どもにも、スプレーはバス内では絶対に使わないことを伝えています。
手作りのアロマグッズを販売してはいけない理由を考えてみよう
手作りのアロマ化粧品を販売することは法律で禁止されています。
アロマテラピーのことをあまり知らない方は、「好きな香りで化粧品を作って販売したいんです」とおっしゃることもあります。
法律のお話をするとがっかりされることもあるのですが、よく考えてみると、市販の化粧品は品質をしっかり保証できる工場などで生産されていますし、アロマの化粧品は市販の化粧品と比較するとかなり香料の濃度が高くなっています。
それらをアロマテラピーをきちんと学ばずに、そこそこの知識で作って販売した場合、使用した相手の肌や体に異常がでてしまったら、と考えるととても怖いことです。
抜け道を探して、「肌に使わないように」という記載をして販売されているケースもあるようですが、お勧めできません。
どうしても化粧品を作りたい!と思う場合は、OEMなどを使う方法もありますので、調べてみましょう。会社により最小ロット数は異なりますが、希望に合うところを探してみるのも面白いと思います。
「手作り」のリスクを知る
手作りでアロマグッズを作ることはとても楽しいのですが、その分リスクも自分で背負うことになります。
ただ本に書いてあることだけ、ネットの知識だけを鵜呑みにせず、どんなリスクがあるのかを調べ、知った上で作り・使うことをお勧めします。
「知らぬは罪」とならないよう、「家族のために」と学び実行したことが仇とならないように注意して使用しましょう。
アロママンでは、精油の化学や成分、芳香蒸留水やキャリアオイルの特性・注意点についてもしっかりお伝えし、自信を持ってアロマテラピーを楽しんでいただける取り組みをしております。
ただいまフリータイム制で生徒様募集中
(主に月・火・木 日中/土日祝日応相談)
【精油の化学・成分についてもしっかり学べる】
医療関係者も多く受講しているNARD JAPANアロマアドバイザー講座
*ホームページはこちら
・医療関係者も多く受講しているNARD JAPANアロマアドバイザー講座
・アロマクラフト作りが中心 NARD JAPANアロマベイシック講座
・幅広い学習内容 JAAアロマコーディネーター資格取得講座
・数値で見るメディカルアロマ
MAA認定 メディカルアロマアドバイザー資格講座
・あなたの希望に合わせてカスタマイズ!
オリジナルカスタマイズ講座
【現在受付中】
虫除けスプレー作りを体験しながら学べるメディカルアロマテラピー入門講座(複数日開催・開催日程をご覧ください)
日程が合わない方はリクエストもお受けしております。
外出が難しい・遠方に住んでいる、など対面講座のご受講が難しい方は、オンライン対応も可能です。