見出し画像

お寺参りとハイキング日記〜福王寺と真福寺

  可部にご縁ができてから翌春で10年になる。ずっと気になっていた福王寺に、今日やっとお参りに行くことができました。

令和6年12月23日(月)
今日は寒い、との先週からの予報。
外を見ると、屋根も道路もうっすら白い。
だよね。一昨日は冬至だったしね。
よいです。よいです。寒いの嫌いだけど、暖冬は猛暑以上に好きじゃない。
今日は車が使えないのでJRで可部へ向かいます。

中野東駅のホームも白い。

当初の計画は、みこさんと景子さんとわたしで福王寺山の登山道を徒歩で登っていく、というもの。
が、しかし、みこさん2日前に発熱。
さらに景子さんも、調子が悪くて、急きょ、景子さんの車で2人で福王寺の駐車場まで上がり、そこから歩くことになった。

福王寺山の標高が496メートル。駐車場がだいたい350メートルくらいのところにあるらしいです。

可部の町を通りぬけ、亀山の団地の細い道を上がっていくと、真福寺に到着。

第22番霊場「真福寺」

ふもとにあるって言うから、もっと下かと思ったら、かなり登ったところにあってびっくり。
住宅地の片隅にいきなり出現。
福王寺の別院のお役目もあるそうです。
お参りしてさらに登ります。

広島の団地あるあるで、かなり道が狭い。離合ポイント守らないと離合できませんわ。助手席で、対向車くるな!と念をおくるわたし。

途中の展望台からの眺め。
太田川が見えます。不思議な雲。

途中の展望台から安佐北区を一望。
家がいっぱいだー。これだけの人が住んでることに今さらながら感動。一人一人にそれぞれの人生があるんですよね。

それからさらに細くなった道を進みます。アスファルトの上に積もる落葉。車通った形跡、あまりありません。

うちのパッソで一人で来なくてよかった‥。
そして、福王寺の駐車場に到着。

普通に雪残っています。
落葉のじゅうたん。
今年はほんと、秋がなかったなあ。

ここから徒歩で上がります。
このお山も大きな岩がいっぱい。

人間の目ってほんとすごいって思います。
写真だと、この石の仏さまの神々しさが全然わからない。

そして、山門に到着。

山門見たとたん、このお寺すごいかも‥と思いました。大きさ想像以上です。

両側に仁王さま。その山門をくぐると、

福王寺の金堂。
中に大きな不動明王さまいらっしゃいます。

こんな、ほっそい道上がってくる山の上にこんな大きなお寺があるなんて。

このマップのお陰で境内散策
迷わずすることができました。
うっすら雪化粧の阿弥陀堂。
広島市の天然記念物の灯明杉。
樹齢、数百年だそうです。
金亀池。弁財天さまの祠があります。
厳島社ともいうそうです。

池には氷がはってました。

お約束の雪だるま。来年の干支のヘビさまと2025年の計画をたてている図。

来年も平穏無事に過ごしたい‥。食う寝る遊ぶ、仕事はその延長、な感じで。

金亀池の裏手を30分ほど登ると、福王寺山の山頂につくらしいけど、今日は断念。頂上アタックは次回、ガチの山登りの時にします。

今日はランチの予約もしてるしね。

来た道を下ります。
車通れんと思うんだけどね‥。

下っていたら、車の音がする‥。
ここ車通れないはずじゃ‥‥えー‼️

下から黒い軽自動車が上がってきた。
軽でも道幅いっぱい、ってか、軽ならあがれるの⁉️
しょうぼうじどうしゃジプタかよ‥。

福王寺の住職さんだったらしい。
景子さんに話は聞いてたけど、自分の目で見るまでは想像できんかったわ‥。

駐車場から、また、対向車くるなと念を送りながら可部の町まで降りてきました。

一般道にでると、少しだけ、ほっ。
本日のランチは最近、中島駅の近くにできたKOKICHIにて。

しゃべるのに忙しく、またまた写真とるの忘れた‥。
パングラタンもデザートのケーキもおいしかったです。
次回はカツカレーにしようかな。

ガチで下から登るんだったら、わたしたちのスピードじゃ、8時頃から登り始めないとランチここで食べられないね、と反省会。

このお店、となりがJR可部線中島駅なので、時間調べておけばすぐ乗れるので便利です。

本日いただいたご納経。

広島新四国八十八ヶ所霊場めぐりも27ヶ寺コンプリート。
来年もお呼びくださいませ。







いいなと思ったら応援しよう!