お寺参りとハイキング日記〜熊野神社から大師寺へ
今年の正月も、嫁業よくがんばった、ということで。
リフレッシュしたい、木がいっぱいあるとこに行きたい。産土さまのとこに挨拶に行きたい。わー!!日浦山に登ろう。
で、当初は6日に登る予定にしていた。が、雨ふった。じゃあ翌日、と思ったら、朝起きたら、膝がおかしくて歩けなくない。
・・・どんだけ呼ばれてないの。
それから1週間後。やっと行けました。
令和7年1月14日(火)
連休あけの今日は、朝から小学校の読み聞かせのぞいたり、銀行めぐりしたり、なにかと忙しい。
大人の生徒さんも同じような状況らしく
今日の12時からのzoomレッスンは別日にふりかえた。
なので、早めに昼ごはんを食べて、支度してJRに乗る。海田市駅は二駅先。
ちかっ!
日浦山の登山口はJR海田市駅から徒歩数分。わたしの産土さまである熊野神社は登山口のすぐ横。
今年になって、はじめて参拝。ってか、去年いつ行ったっけ…。たいへん失礼しております。
御祭神は熊野三神 家都御子神(けつみこのかみ)速玉男命(はやたまおのかみ)牟須美神(むすみのかみ)と
伊邪那美命(いざなみのみこと)、奥津事解男命(おくつことさかのおのみこと)。
去年、海田町役場が引越しちゃって、こっそり車をとめる場所がなくなったのが疎遠になっちゃった理由。
ついで、とか、寄る、とかじゃなくて、ちゃんと目的地として来なさい、ってことね。
参拝終えて、登山口に向かいます。
今日は登りはAルート。下りはBルートで大師寺にお参りする予定。Bルートを歩くのははじめてだ。わくわく。
しばらく登ると、新広島八十八ヶ所の59番札所、禅宗の薬師禅寺があります。
昨年6月にお参りさせていただいたので今日は門の外からご挨拶して、そのまま進みます。
少し行くと、海田の町のシンボル(?)「ひまわり観音」に到着。
ここを過ぎるとだんだん登山道っぽくなってきます。
JRの音、車の音、めっちゃ聞こえる。
そして、来ました。最大の難所。
「岩登の道」
そして頂上へ到着。
日浦山山頂広場は広いので、大人数で登ってもお弁当食べる場所がある。
キャンプ用のコーヒーセット買おうかな?このくらいの高さなら担いで登れるかも。
しばらく山頂でぶらぶらして下山開始。
景色は、一か所、開けた場所があったくらいで、ほとんど山の中を歩きます。
もくもくと下ります。この「無」な感じがよいです。
そういえば、熊野神社で参拝の人と1人出会っただけで、あとは人とまったく出会っていません。
ま、こんなど平日にハイキングコース歩くヒマなもの好き、そうそうおらんよね。
そうこうするうちにBルートの入口まで下りてきました。
この感じは奥の院があるのでは、と思い、登ってみたら
両方に参拝。登って降りてこれた感謝を伝えます。
奥の院から石の仏さまの道をてくてく下りて行くと
本堂が開いていたので、あがりこんでお参り。しばらくして住職さんがやってきて、電気をつけてくれました。
「これからお通夜で出ないといけないので…」とお急ぎのようだったので、こちらも急いで、ご納経、いただきました。
毘沙門天、というと緑井の毘沙門堂が有名だけど、海田にもあったんですね。
だから虎がいたのか…。
今日も楽しい山登り&参拝でした。
いろいろあるけど、明日もがんばろう。