
J3第2節 盛岡vs琉球
こんにちは、今回は2節の琉球戦を振り返ります。
(ちなみに琉球の倉貫監督は高校選手権で一番好きだった選手です)
試合後にグルージャの番記者さんのスペースを聞いたのですが、そこで試合の中身について自分が見えた事については殆ど語られていたので、今回は軽くレビューしていきます。
ではまず両チームのフォーメーションです

こちらは守備時の配置ですが両チームとも442.ボールを持った時はお互い形を変えます。ではまず琉球の方から
琉球のビルドアップとグルージャのプレッシング
琉球は最終ラインからボールを繋いで相手を押し込んでいくスタイルで、ビルドアップの際にはグルージャの2トップに対してボランチを1人CBの間に落とす形

グルーじゃの2トップが琉球のアンカーをケアするので、最終ラインは4対2。ここからCBがボールを運びます

そうなると宮市が相手CBとSB両方を見なければならないので、グルージャの守備がズレていきます。
ここから琉球は

ライン間やラインの裏に抜ける選手を使ったり、スライドして空いている大外の選手を使います。グルージャの方は守備をズラされて中々プレスにいけず、ボールホルダーに時間を与えてしまいパスを回されてしまいます。
グルージャとしては選手がどうしていいかかなり困っている状態で、前に出て奪える場面もあったのでSHがCBに出て行ってもよかったかもしれませんが、後半も大きくは状況は大きく変わりませんでした。
グルージャのビルドアップと琉球のプレッシング
では今度は逆にグルージャのビルドアップを見ていきます。
グルージャの方も琉球の2トップに対して松原が最終ラインに降りて3枚になります。しかしここから両チームの違いがあって

琉球の2トップはグルージャのボランチは見ずにそのまま最終ラインにプレスにいきます。そして空いたCBには

SHが前に出てきます。その際に後ろはそれぞれ相手を捕まえて嵌めていきます。これによりグルージャの方は思ったようにビルドアップができずにいました。
この違いにより試合は琉球のペースで進み、最終的に逆転で琉球の勝利となっています。
琉球は攻撃から守備への切り替えの際もボールの近くにいる選手がすぐにプレスに出てきて、相手を押し込んで失っても即時奪還を指向しているチームでした。
グルージャとしてはビルドアップの際も切り替えの際も琉球が前に出てくる分、空く選手がいたりその後ろにスペースがあったのでそこを上手く使えていればまた違った試合展開になったかと思います。実際にそうなりかけたシーンも何度かありましたが、チーム全体の共通意識として持つことはできない感じでした。
それでも苦しい試合展開の中、切り替えの早さや1対1での粘りで上手くいかないながらも耐えていたのはプラス面だと思いますし、開幕戦に続いて準備されたセットプレーで際どいシーンを作り出していました。
(セットプレーの考察はこちら)
琉球戦でのグルージャのCKです。開幕戦とはまた違うパターンだけど、相手を動かしてフリーの味方をつくるのは同じ。#いわてグルージャ盛岡 #松原良香 pic.twitter.com/SxOM3F6v5w
— アルマジロ(フィロソフィー担当) (@fcarmadillo) March 13, 2023
2本目はショートコーナー。#いわてグルージャ盛岡 pic.twitter.com/q54Tlw7ZxR
— アルマジロ(フィロソフィー担当) (@fcarmadillo) March 13, 2023
グルージャからするとやろうと思っていた事はできずに試合を支配されての負けですが、その中でできる事をやって、更に今後チームとしてどのように共通認識を持つかの負けた事を糧にできる試合なのではないかと思います。
スペースを聞いて
最初に書いたように試合の後にグルージャの番記者さんとサポの方の琉球戦についてのスペースがあって聞かせてもらいました。
驚いたのがその内容が戦術的で試合で起きている現象を的確に話している事でした。
自分はエスパルスのサポで静岡県在住ですが、今の静岡にはこのように戦術的に試合を振り返るようなメディアは有料・無料含めてありません(個人でブログを書いているような人は何人かいます)。
エスパルスや他のチームを含めてサッカーを扱うメディアは多いです、各テレビ局にそれぞれサッカー関連番組があって、各新聞も紙面を割きます当然チームを取材する番記者さんも何人もいます(各チームに)。
但しそういった中で戦術的な話は少なく、多くがプレーの上手さやメンタル面が中心になります。これは静岡県はプレーヤーもしくはプレー経験者が多いから、その方が反応が良いからかもしれません(もちろん指導者も多いとは思いますが)。
戦術的な事があまり重要視されないので、例えば民放の中継で守備が4バックだとすると、攻撃時は3バックでビルドアップしていても実況も解説者も4バック前提で話をしているとかざらにあります。
そういった事が悪いとは言いませんが、戦術的な視点で見たい側とすると物足りなさがあり、その中でスペースを聞いたのでとても驚きましたし羨ましく感じました。
では今回はこの辺で、読んでいただき有難うございました。