あーるんの就活&ポートフォリオ格闘記【4】 (3年8〜9月)
前回はサマーインターンに行けるようになったところまででした。(前回の記事はこちら)
今回はその続きです。
インターンに行きました(8月半ば〜10月上旬)
インターンに行きました。
期間が長かったこともあり、めちゃくちゃ学びがありました。学校では学べないような、かなり濃い制作ができて、たくさん吸収できた実感があります。
学べたことこんな感じでした
課題の絞り込み(盛り込みすぎはNG!)
ヒアリングのやり方
ペルソナやCJMの目的、書き方、使い方
元のコンセプトを体現したUIへの落とし込み
ユーザーテストのやり方
課題→アウトプットのロジックの繋げ方
まだまだありますが、ざっと挙げただけでもこんなにありました。
それに、なにより楽しかったです!
始まる前はびびっていたのですが、皆さん本当に良い人たちでした。社会に対する負のイメージがかなり払拭された気がしました笑
一つ、ポートフォリオに載せるなど外に出せない作品が多いのが、とても残念です。。。
本選考に向けてどうしよう
どういうデザイナーになりたいか、迷っています。
いろいろやるデザイナー
デザイン特化のデザイナー
いろいろやるデザイナーとは(あーるん主観)
事業会社のデザイナーさんなんかが、これにあたると思っています。プロダクトマネジメントとか上流から関わったり、他にも事業に必要なことはいろいろやる感じです。
デザイン特化のデザイナーとは(あーるん主観)
制作会社さんや代理店さん、大手メーカーさんなんかがこれに当たると思っています。リサーチくらいから関わり始める感じで、デザインに集中!という感じです。
美大生としての強みを活かすならデザイン特化、元の性質(?)を活かすなら色々やるデザイナーかなと思っていますが(他にも色々迷いポイントはあります)、マジで結論が出ません。
この選択肢で迷っている人もすごく少なくて、相談もできないし、困ってます。
総じて、迷走期な感じ
結論は出ないものだと思いながらがんばります。
がんばる。。。。。。。