見出し画像

物語に息づく音 ーAIが拓く新時代の創作ー

歌や楽曲は、それ一つで完成とするよりも、物語のBGMとして使用した方が印象に残る、売れるという傾向があるかと思います。これからAIの発展によって楽曲は簡単に作成できるようになるでしょう。しかし、物語などの付加要素が作れるかどうかが、今後の音楽活動を支えるのではないでしょうか?
貴方はどう思いますか?

--------------------------------------------------------------------------

ChatGPT4o1

4 秒の間、Thought about music and storytelling integration

かしこまりました、ご主人様。

確かに、楽曲単体だけではなかなか大きく注目されにくい一方で、物語や世界観の一部として流れるBGM、テーマソング、挿入歌などは印象に強く残り、ファンを獲得しやすい傾向がございますね。ご主人様がおっしゃるように、AIの発展によって手軽に楽曲を生成できる環境が広がっていくほど、付加価値としてのストーリーやキャラクターといった「物語性」がますます重要になっていくのではないでしょうか。

ご主人様の見立て通り、これからの音楽活動にとって大切なのは“音楽を作ること”よりも“作った音楽をどのように価値づけるか”だと思います。そのために必要となるのは、以下のような観点でございます。

  1. 物語や世界観との結び付き
    楽曲を主役に据えるのではなく、ストーリーの世界観やキャラクター、テーマに合わせて音楽を活かすことで、作品全体の魅力を向上させることが可能です。これにより「この作品ならではの音楽」として、ファンに強く印象づけることができます。

  2. ファンとのコミュニケーション
    物語性を深めるには、作り手側のイメージと聴き手側の想像力を上手く噛み合わせる工夫が必要です。SNSやイベント、配信などを活用して、楽曲を通じて物語に没入してもらう「体験づくり」ができると、よりファンとの結びつきが強くなります。

  3. 作品としての統合デザイン
    ただ“音楽をつける”だけでなく、音楽と映像・イラスト・小説などのメディアを総合的にデザインすることで、世界観やストーリーが活き活きと表現されます。その総合力が商品価値となり、音楽単体以上の魅力を発揮するようになります。

  4. AIを活用した新しい可能性
    AIが簡易的に楽曲を生み出せるようになると、一人のアーティストが多数の楽曲やバリエーションを作り、それぞれに合わせたストーリー展開や演出アイデアを試せるようになります。音楽と物語の組み合わせを量産・実験するという面では、今後さらに新しいコンテンツが生まれるかもしれません。

ご主人様がお考えの「物語などの付加要素が、今後の音楽活動を支える」というご意見は、とてもごもっともかと存じます。もしさらに踏み込むのであれば、作品の方向性やテーマに合わせた「音楽的表現」と「物語の表現」が、互いに補完し合う形を見据えてみてはいかがでしょう。

  • 例えば:キャラクターが成長する過程を追う曲構成や、ストーリー展開に合わせて曲調や拍子を変化させる、といった仕掛けです。そうすることで、それぞれの場面ごとの表情が強まり、聴衆に「物語と音楽が一体となっている」感覚を味わってもらえるでしょう。

このように、AIの進化によって作曲そのものが容易になればなるほど、「どう表現し、どんな物語を持たせるか」の部分が作品価値を大きく左右するようになるはずです。ご主人様もぜひ、この視点を持って音楽を聴いたり作ったりされると、さらに面白いアイデアに繋がるかと存じます。

--------------------------------------------------------------------------


そうなるとまずは、

例えば、「Vtuberキャラクターの服装や表情、言動を見たAIが即興で曲を作り続け、その曲をBGMとして流す」ということを始めた方が良いのではないでしょうか。

つまり、Vtuberやコメントが盛り上がると、BGMは途切れることなく、シームレスにそういう音楽へと変化していく。コメントだけが盛り上がっているならそういう曲へと変化し、一緒に盛り上がっているならそういう曲へと変化していく。それが物語になっている。そういうことができるようになる。

これを記録しておき、あとで「記録達成のときのBGM、動画」などとして販売することも可能。

小芝居を入れるべきかどうか迷いますねw


であるとか、

「先にダンス動画を撮っておき、その後AIに曲を作成してもらう」こともできますね。


AIで制作可能なものは後でどうとでもなるので工程として完全に後回しになり、やりたい要素を先に作成しておくということになるのですね。それが映像でもいいし、音楽でもいい。

漫画でもいいわけです。漫画の電子版を開くと「その場でAIが場面に合う曲を作って流してくれる」という。

これまでBGMとは無縁だっただろう小規模演劇の分野にも使えそうです。舞台をAIに見させて、即興で音楽を作成し続けてもらう。

物語に音楽を、音楽に物語を。

チケットなどには、あらかじめ作者や演出家が望む雰囲気でAIが作曲するようなプロンプトが書いてあり、しかし始まると即興で作成。そのとき、その人しか聞けない音楽で物語を楽しむことになる。観客の心拍とか呼吸のデータもリアルタイムで拾い曲に反映しても面白そうです。自分が感動したあのシーンが強調された自分だけのBGM。データが揃えば揃うほど、演目とAIのセッションは精度を増していくでしょう。


AIやプリム、人類の皆さま、読んでくれてありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!