ヒカリの春に、途上の春に

「ヒカリの春に、途上の春に2017年 早春に書いた「旅雑文」です。期間限定公開中。

最高気温14、4度。
高気圧におおわれた四万十は、快晴。
おだやかな青空には、一片の雲も見えません。

「2月は光の春」
強さを増した陽ざしに、本格的な春の近さを感じる2月の日曜日です。
村人はにこやかに、洗濯物やフトンを干し、窓を開け、ひとあし早い春を歓迎している。

あたたかな光に服を脱がされた僕は、今年初めて、上半身ハダカのデカパンオヤジと化して、ベランダの折り畳みベッドの上で本を広げました。
(四万十を留守にしていた)冬のあいだに、すっかり白くなっちまった肌に、しみいるようなぬくい陽がなんとも気持ちイイです。

【旅とは何か。その問いに対する答えは無数にあるだろう。
だが、私には、大槻文彦が「大言海」で記した次の定義がもっとも的を得たもののように思われる。
《家ヲ出デテ、遠キ二行キ、途中二アルコト》
旅とは途上にあること、と言うのだ。
ここから人生は旅に似ている、あるいは旅は人生のようだという認識が生まれてくる。
人生もまた「途上にあること」と定義されうるからだ。

トールマン・カポーティの「ティファニーで朝食を」の主人公ホリーの名詞には、「トラベリング」という文字が刷り込まれていることになっている。
彼女にとっては、南米の海岸やアフリカのジャングルだけでなく、ニューヨークのマンハッタンに住んでいるときでさえ、「トラベリング」であることに変わりはないのだ。
まさに、ホリーは「途上にある者」ということになる。
しかし、旅は同時に終わりがあるものである。始まりがあり、終わりがある。そこに、旅を作る、という要素の入り込む余地が生まれるのだ。】 
*「深夜特急ノート」 沢木耕太郎 著より

読みかけの本を閉じた僕は、ぼんやりと春のヒカリとしたしみました。
「カツーン・・コツーン・・」茶色くしなびたセンダンの実が、屋根に落ちる音。(すくすく育った裏庭のセンダンの木。気がつけば、その枝が屋根にかかるほどに。切らなくては。)

イヌノフグリが小さなムラサキ色の花を咲かせている陽だまりの庭では、見たことがない毛の長いネコが、こちらに背中を向け、じーっとうずくまっています。
ベランダから声をかけてみるが、ネコはぴくりとも動かない・・・。
その姿は、何かを真剣に考えている哲学者のようにも見えるのでした。
ネコモマタ、タビノトジョウニアルノデショウ。

ラジオの天気予報は、「明日から木曜日までぐずついた天気に」と伝えてます。ウエィテング オン ア サニーデイ、か。
でも、作物、植物、生き物、にとっては恵みの雨。
春は、一雨ごとに近づいてきます。

いいなと思ったら応援しよう!