サイン盗み規制はスポーツマンシップと関係ない!
突然だが言わせてもらおう。サイン盗みの規制にスポーツマンシップなど関係ないということを。
サイン盗み抑制の目的とは
そもそもなぜ、サイン盗みが禁止なのか。
それは、試合時間の遅延を防ぐためである。実際に、高校野球周知徹底事項の試合のテンポアップに関係する項には、
サインは複雑なものはなくし、速やかに出すよう監督に協力を求める。
と記載されている。さらに、マナーの項で、
走者やベースコーチなどが、捕手のサインを見て打者にコースや球種を伝える行為を禁止する。もしこのような疑いがあるとき、審判員はタイムをかけ、当該選手と攻撃側ベンチに注意を与え、すぐに止めさせる。
この2つの関係をみると、「複雑なサインを出すと試合の進行の妨げになるから、より簡単なもので済ませましょう。だからサイン盗みは駄目」ということなのである。
目的はあくまで、試合時間の短縮なのだ。
さらにこのルール、罰則規定はなくバレても注意だけである。
こうしてみると、今回の審判団の対応は間違っていない。疑わしい行為を注意はしているのだから。
あくまで試合のテンポアップに関わるものだから、そこまで厳しくしないということなのであろう。
こうしてみるとちまたで声高らかに叫ばれるスポーツマンシップに乗っ取っているだのいないだのという意見は全く的を得ていないことがわかる。
とはいえ、真面目にやった方が損をしていることは事実なので早急なルールの改変が求められるのは確かだ。
筆者のとんでもルール改定案
ここで筆者の意見を記載させてもらおう。あくまでサイン盗みはダメという規定に乗っ取るのであれば、
サイン盗みの疑いが出た場合は、一番前にいる走者をアウトとする。また、塁上に走者がいない場合は打者をアウトとする。
と、具体的な罰則を設けるのだ。これくらいでいいだろう。あくまで疑惑がでて審判団が協議した上での話である。
まとめ
筆者のとんでも意見はともかく、協会は早急にこの問題に対処しより良い高校野球運営をしてほしいものである。あくまでスポーツマンシップに乗っ取って。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?